その他雑誌掲載文 - 坂元 章
-
VUCAの時代に求められるコンピテンシーの育成
コミュニティ一般財団法人第一生命財団174号(頁86 - 89), 2025年05月, 坂元 章, 総説, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
コンピテンシー育成開発研究所の設立と取組
文部科学教育通信551号(頁20 - 21), 2023年03月, 坂元 章, 寄書, 単著, 査読なし, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
パチンコ・パチスロ依存問題のこの一年
遊技業界データブック(日本遊技関連事業協会)(頁6 - 8), 2021年09月, 坂元 章, 総説, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
近未来の国際理解教育と視聴覚教育
視聴覚教育, 75巻6号(頁18 - 19), 2021年06月, 坂元 章, 原著, 単著, 査読あり, その他
-
パチンコ・パチスロ依存問題のこの一年
遊技業界データブック(日本遊技関連事業協会)(頁6 - 8), 2020年09月, 坂元 章, 総説, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
子どものためのインターネット・リテラシー
こころの科学(日本評論社)211号(頁30 - 33), 2020年05月, 坂元 章, 原著, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
子どもとインターネット(下) ―保護者啓発がますます重要に
週刊教育資料, 2013年02月, 坂元 章, 寄書, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
子どもとインターネット(上) ―インターネットの活用と安全を両立させる―
週刊教育資料, 2013年02月, 坂元 章, 寄書, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
子どもはメディア問題にどう対応すべきか ―学校の役割―
教育展望, 2012年10月, 坂元 章, 寄書, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
「教育の事業化」事業仕分けから思うこと
ニューサポート高校情報, 2010年, 坂元章, その他
-
「CEROの禁止表現およびZ区分表現の妥当性に関する調査」の概要
デジタルゲーム学研究, 2009年, 坂元 章, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
CEROによる「テレビゲームとレーティングの社会的受容に関する調査」の経緯と概要
デジタルゲーム学研究, 2008年, 坂元 章, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
シンポジウムを終えて
日本社会心理学会会報, 2008年, 坂元 章, その他
-
実験による評価 ―地上デジタルテレビ放送を活用した授業の学習効果―
視聴覚教育, 2007年, 坂元章・今城徹・梅津靖子・近江玲・田島祥, 共著者, その他
-
「説得・納得ゲーム(SNG): 販売編」のさらなる2つの可能性 ―鈴木・吉川・鈴木(2006)へのコメント―
シミュレーション&ゲーミング, 2007年, 松尾由美・坂元 章, 共著者, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
3つの評価の概要と全体のまとめ
視聴覚教育, 2007年, 坂元章, その他
-
テレビゲームが子どもに及ぼす影響
科学, 2007年, 坂元 章, その他
-
機関紙『パーソナリティ研究』の過去、現在、未来
日本パーソナリティ心理学会ニューズレター, 2007年, 坂元 章, その他
-
ユビキタス・ジグソー法の実践に向けて ―渋谷(2005)のコメント―
シミュレーション&ゲーミング, 2006年, 松尾由美・坂元章, 共著者, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
3次元MUDを使った国際交流ゲームの課題と今後の発展について ―藤原コメントへのリプライ―
シミュレーション&ゲーミング, 2006年, 松尾由美・王 戈・野原聖子・坂元 章・水口里香・奥山洋子, 共著者, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
メディアが子どもの心身に及ぼす影響とそれに対する取り組みについて
健康教室, 2006年, 坂元 章, その他
-
子どもたちの脳は今?(1) ―ゲーム脳について―
幼児の教育(日本幼稚園協会), 2006年, 坂元章, その他
-
子どもたちの脳は今?(2) ―ゲーム脳について―
幼児の教育(日本幼稚園協会), 2006年, 坂元章, その他