冨士原 紀絵 FUJIWARA Kie
|
|
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
海外の教育方法やカリキュラムの先進的な研究の成果を文献購読を通して学びあうとともに、日本の教育実践に関する成果を文献研究と学校現場の参観から学ぶ。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
研究で得られた知見を通して、現在の学校における教育課程計画やカリキュラム開発・マネジメント活動への協力。特に、総合的な学習の実践やカリキュラムの在り方を学校現場と協働で研究してゆきたい。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
自身の受けてきた学校教育での経験はどのような意味を持つのか、また、その経験はどうやって導入されてきたのか、客観的に問い直すことを大事にしています。自身の教育を相対化してみることで、様々な角度から教育の本質が見えてくることを期待しています。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系,准教授
-
基幹研究院 人間科学系,准教授
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 人間発達科学専攻
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 人間発達科学専攻
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 人間発達科学専攻
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
お茶の水女子大学 文教育学部,助手,1999年10月 - 2000年02月
-
秋田大学 教育文化学部教育実践総合センター,講師,2000年02月 - 2002年09月
担当科目 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
教育方法学ハンドブック
第4章質的研究方法 第1節歴史的アプローチ, 学文社, 2014年10月, 冨士原紀絵, 日本教育方法学会, 研究書, 70-73
-
学力を創るカリキュラム経営
第三章 カリキュラムを動的に動かす視点と取組-教科・道徳・特別活動の関係, ぎょうせい, 2011年10月, 冨士原紀絵, 天笠茂, 研究書, 43-64
-
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学第4巻『学力とトランジッションの危機』
第4章 学力調査の意味するもの, 金子書房, 2007年12月, 冨士原紀絵, 耳塚寛明 牧野カツコ, 研究書, 65-81
-
教職研修総合特集『体験学習・体験活動の効果的な進め方』
体験を通した実感的な理解, 教育開発研究所, 2007年09月, 冨士原紀絵, 佐藤真, 研究書, 110-113
-
『教育人名小辞典』
(項目)及川平治, 明治図書, 2005年03月, 冨士原紀絵, 安彦忠彦, 辞典・事典, pp.22-23
論文 【 表示 / 非表示 】
-
国語教育の作文指導過程における「文を見直す」行為に関する一考察
お茶の水女子大学人文科学研究, 11巻(頁99 - 111), 2015年03月, 冨士原紀絵, 原著, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単著
-
秋田大学附属図書館所蔵「教育課程文庫」に関する調査
お茶の水女子大学 人文科学研究, 6巻(頁169 - 185), 2010年03月, 冨士原紀絵, 原著, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単著
-
教員養成系附属学校の史的意義
地方教育史研究28号(頁163 - 176), 2007年05月, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
「1940年代の明石女子師範学校附属小学校・国民学校における総合学習(3)」
お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』, 28巻(頁35 - 48), 2006年, 原著, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単著
-
「1940年代の明石女子師範学校附属小学校・国民学校における総合学習(2)」
お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』, 27巻(頁33 - 38), 2005年, 原著, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単著
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
カリキュラムを創りマネジメントするためのポイント
中学社会通信・Socio Express2017年秋号号(頁2 - 5), 2017年08月, 冨士原紀絵, 原著, 単著, 査読なし, 総説・解説(商業誌)
-
各教科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
教育展望, 63巻6号(頁118 - 123), 2017年07月, 冨士原紀絵, 原著, 単著, 査読なし, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
-
カリキュラムの視点から教育課程編成を見直す
教育展望, 63巻3号(頁17 - 21), 2017年04月, 冨士原紀絵, 原著, 単著, 査読なし, 総説・解説(商業誌)
-
書評:深谷圭助著『近代日本における自学主義教育の研究』
教育方法学研究, 2012年07月, 冨士原紀絵, 資料, 単著, 査読なし, 書評,文献紹介等
-
書評・柳澤伸司著『新聞教育の原点-幕末・明治から占領期日本のジャーナリズムと教育』
日本NIE学会誌, 2012年06月, 冨士原紀絵, 資料, 単著, 査読なし, 書評,文献紹介等
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
平成29年度海洋教育促進事業報告書
海洋教育とカリキュラム・マネジメント, お茶の水女子大学, (頁331 - 333), 2018年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
-
平成27年度海洋教育促進事業報告書
海洋教育とアクティブ・ラーニング, お茶の水女子大学, (頁313 - 315), 2016年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
-
平成26年度 学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究
第9章 高い成果を上げている学校 事例研究(2), お茶の水女子大学, (頁125 - 139), 2015年03月, 冨士原 紀絵 石井恭子, 調査報告書, 共著
-
平成26年度海洋教育促進事業報告書
「海育科」の科目設置で広がる海洋教育の可能性, お茶の水女子大学, (頁313 - 315), 2015年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
-
平成25年度海洋教育促進事業報告書
海洋教育カリキュラムにもとめられること, お茶の水女子大学, (頁323 - 325), 2014年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
秋田大学附属図書館所蔵「教育課程文庫」の調査報告
冨士原紀絵, 国内, 2011年10月, 日本教育史学会, 日本女子大学, 日本教育史学会, 一般発表, 第一発表者
-
学力調査は誰のためのものか
冨士原紀絵, 国内, 2009年08月, 日本教育学会, 東京大学駒場キャンパス, 日本教育学会, 一般発表, 第一発表者
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
震災復興と中山間地振興に資する教材開発及び教師教育プログラムの構築
挑戦的萌芽研究, 田村真広, 2013年度, 100千円
-
戦後初期日本の地方公立学校におけるカリキュラムと教材開発に関する研究
若手研究(B), 2008年度, 500千円
-
戦後初期日本の地方公立学校におけるカリキュラムと教材開発に関する研究
若手研究(B), 2007年度, 700千円
-
体験活動に関わる調査研究
東京学芸大学・児島邦宏, 冨士原紀絵他15名・実施委員会委員, 文部科学省委託事業新教育システム開発プログラム(採択番号20), 文部科学省, 2007年度
-
体験活動に関わる調査研究
東京学芸大学・児島邦宏, 冨士原紀絵他15名・実施委員会委員, 文部科学省委託事業新教育システム開発プログラム(採択番号20), 文部科学科学省, 2006年度
学術団体の役員、委員等としての貢献 【 表示 / 非表示 】
-
日本カリキュラム学会, 理事,2014年07月 - 現在, 国内
-
日本カリキュラム学会, 理事,2014年07月 - 現在, 国内
-
日本教育学会, 委員,2013年01月 - 2013年08月, 国内
-
日本カリキュラム学会, 幹事(監査),2011年12月 - 2014年07月, 国内
-
日本教育学会, 委員,2011年01月 - 2011年08月, 国内