宮本 泰則 MIYAMOTO Yasunori
|
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
筑波大学, 生物科学研究科, 生物物理化学専攻, 大学院(博士課程), 1989年03月, 修了, 日本国
-
筑波大学, 第二学群, 生物学類, 大学, 1984年03月, 卒業, 日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ヒューマンライフイノベーション開発研究機構 ヒューマンライフサイエンス研究所,教授,2021年04月 - 継続中
-
基幹研究院 自然科学系,教授,2021年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ライフサイエンス専攻,教授,2021年04月 - 継続中
-
理学部 生物学科,教授,2021年04月 - 継続中
-
研究・産学連携本部 研究推進部 【基盤部門】 共通機器センター,2012年04月 - 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
筑波大学 生命科学系,準研究員,1989年04月 - 1990年03月
-
武田薬品工業株式会社 開拓第一研究所,リサーチフェロー,1990年04月 - 1994年12月
-
お茶の水女子大学 理学部生物学科,助手,1995年01月 - 2002年08月
-
カリフォルニア大学 サンフランシスコ校 病理学部,訪問研究員,2008年04月 - 2008年09月
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
ヘンダーソン生物学用語辞典
章 S, Henderson's Dictionary of Biology, オーム社, Oliver and Boyd limited, 2012年09月, 2011年, 生物学用語辞典編集委員会 , Eleanor Lawrence, 事典・辞書
-
バイオサイエンス
オーム社, 2007年05月, バイオサイエンス研究会, バイオサイエンス研究会, 学術書, 122-135
-
バイオデーターベース利用法
転写因子データベース(TRANSFAC Public版を中心に), 学進出版, 2005年, 宮本泰則, 金久實、小川温子、西原祥子編, 調査報告書, 54-66
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Syndecan-3 regulates the time of transition from cell cycle exit to initial differentiation stage in mouse cerebellar granule cell precursors
Brain research, , 1807巻(頁148317 - ), 2023年03月, Hiina Watanabe, Ayaka Fukuda, Natsumi Ikeda, Maoko Sato, Kei Hashimoto and Yasunori Miyamoto., 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
2-carba-cyclic phosphatidic acid modulates astrocyte-to-microglia communication and influences microglial polarization towards an anti-inflammatory phenotype
Neuroscience Letters, , 797巻(頁137063 - ), 2023年01月, Rino Takei, Mari Nakashima, Mari Gotoh, Misaki Endo, Kei Hashimoto, Yasunori Miyamoto and Kimiko Murakami-Murohushi., 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
Estradiol-dependent gene expression profile in the amygdala of young ovariectomized spontaneously hypertensive rats
Physiological Genetics, , 54巻(頁99 - 114), 2022年, Linh T PHAM, Ko YAMANAKA,Yasunori Miyamoto, Hidefumi Waki, and Sabine S. Gouraud., 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
The neuroprotective function of 2-carba-cyclic phosphatidic acid: implications for tenascin-C via astrocytes in traumatic brain injury
J. Neuroimmunol. , , 361巻(頁577749 - 577764), 2021年12月, Mari NAKASHIMA, Mari GOTOH, Kei HASHIMOTO, Misaki ENDO, Kimiko MURAKAMI-MUROFUSHI, Hiroko IKESHIMA-KATAOKA, Yasunori MIYAMOTO , 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
Vitronectin regulates the axon specification of mouse cerebellar granule cell precursors via avb5 integrin in the differentiation stage.
Neuroscience letters, , 746巻(頁135648 - ), 2021年02月, Yuko OISHI, Kei HASHIMOTO, Ayaka ABE, Maho KURODA, Ai FUJII, Yasunori MIYAMOTO. , 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
2-carba cyclic phosphatidic acid contributes to the repair of stab-wounded cerebral cortex via regulation of microglial and astrocyte cells
Mari Nakashima, Kei Hashimoto, Ayana Hamano , Hiroko Ikeshima-Kataoka, Mari Gotoh, Kimiko Murakami-Murofushi, Yasunori Miyamoto, 国外, 2019年12月, ASCB/EMBO 2019 meeting, ワシントンDC, ASCB|EMBO, 一般発表, 共著者
-
Vitronectin deficiency attenuates hepatic fibrosis in a non-alcoholic steatohepatitis-induced mouse mode
Yuko Oishi, Kei. Hashimoto, Ayaka Abe, Maho Kuroda, Yasunori. Miyamoto, 国外, 2019年12月, アメリカ細胞生物学会大会(ASCB|EMBO2019 meeting), ワシントンDC, ASCB|EMBO, 一般発表, 共著者
-
“2-carba cyclic phosphatidic acid contributes to the repair of stab-wounded cerebral cortex via regulation of microglial and astrocyte cells”
Mari Nakashima, Kei Hashimoto, Ayana Hamano, Hiroko Ikeshima-Kataoka, Mari Gotoh, Kimiko Murakami-Murofushi, Yasunori Miyamoto, 国外, 2018年12月, Anual meeting, American Society of Cell Biology, サンディェゴ (アメリカ), American Society of Cell Biology, 一般発表, 共著者
-
derivative of cyclic phosphatidic acid on microglial and astrocyte cells during the repair of a stab-wounded mouse cerebral cortex”,
中島麻里, 橋本恵, 濱野文菜, 池島(片岡)宏子, 後藤真里, 室伏きみ子, 宮本泰則, 国内, 2018年09月, 第51回日本神経化学学会大会, 日本神経化学会, 一般発表, 共著者
-
非アルコール性脂肪肝炎による肝臓の線維化と炎症に対するビトロネクチンの機能
林田桃香、橋本恵、石川朋子、宮本泰則, 国内, 2018年06月, 第50回日本結合組織学会学術大会, 福岡, 日本結合組織学会, 一般発表, 共著者
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
ナノプラスチック経口摂取が延髄最後野の炎症反応と自律神経機能に及ぼす影響
基盤研究(C), 2022年度, 50千円
-
神経保護作用を持つ生理活性脂質の新規メカニズムの解明: 脳血管障害治療への応用
基盤研究(C), 後藤真里, 2021年度
-
ナノプラスチック経口摂取が延髄最後野の炎症反応と自律神経機能に及ぼす影響
基盤研究(C), グホサビン, 2021年度
-
神経保護作用を持つ生理活性脂質の新規メカニズムの解明: 脳血管障害治療への応用
基盤研究(C), 後藤 真里, 2020年度
-
ナノプラスチック経口摂取が延髄最後野の炎症反応と自律神経機能に及ぼす影響
基盤研究(C), グホ サビン, 2020年度
公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示 】
-
かわさき市民アカデミー 講義「生命のしくみ、細胞から体と心の健康を考える」
2018年05月, かわさき市民アカデミー
-
放送大学 面接授業 細胞のしくみ
2017年11月, 放送大学
-
SPP研修「動物細胞の接着機構の理解」
2007年09月, 群馬県立館林商工高等学校
-
スーパーサイエンスハイスクールでの研修
2006年10月, 東京都立小石川高校
-
平成17年度サイエンスパートナーシッププログラム
2005年09月, 東京都文京区立第七中学校