Open lectures; lectures, courses, and seminars; guest lectures; etc. - CHIBA Kazuyoshi

Division display >> /  All the affair displays  1 - 125 of about 125
  1. 第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会 

    2024.08, アジア太平洋ギフテッド教育研究大会 , 講師として実験指導, Research consultation

  2. 第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会 プレ実習

    2023.08, アジア太平洋ギフテッド教育研究大会 , 講師として実験指導

  3. 「小学生のための再生可能エネルギー教室 風が吹いたら灯りがともる」

    2023.07, 科学コミュニケーション研究所, 講師として実験指導

  4. 「科学」ワークショップ

    2023.07, 認定NPO法人かわさき市民アカデミー, 講師として実験指導

  5. 「科学」ワークショップ

    2023.01, 認定NPO法人かわさき市民アカデミー, 講師として実験指導

  6. エコプロ2022  ミニセミナー

    2022.12, JST, 講師
    , 東京ビッグサイト

  7. サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」

    2019.08, 日本科学博物館

  8. サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」

    2018.08, 日本科学博物館

  9. サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」

    2016.08, 日本科学博物館

  10. 科学文化論

    2016.06, 東京理科大学

  11. サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」

    2015.08, 日本科学博物館

  12. 第7回次世代教育アウトリーチ活動

    2015.07, 東京大学生産技術研究所

  13. 科学教育論

    2015.04, ICU

  14. 埼玉県立熊谷女子高等学校 SSH生徒課題研究発表会 講評

    2015.02, 埼玉県立熊谷女子高等学校

  15. 川越女子高校スーパーサイエンスハイスクール研究発表会 講評

    2015.02, 川越女子高校

  16. 群馬県立前橋女子高校SSH出前授業

    2014.10, 群馬県立前橋女子高校

  17. 知の市場・講義「サイエンスコミュニケーション」

    2014.05, 筑波大学

  18. 川越女子高校スーパーサイエンスハイスクール研究発表会 講評

    2014.02, 川越女子高校

  19. 埼玉県立熊谷女子高等学校 SSH生徒課題研究発表会 講評

    2014.02, 埼玉県立熊谷女子高等学校

  20. 群馬県立太田高校サイエンスパートナーシッププロジェクト

    2013.10, 群馬県立太田高校

  21. 知の市場・講義「サイエンスコミュニケーション」

    2013.10, お茶の水女子大学

  22. 平成25年度 第1回埼玉県立熊谷女子高等学校 SSH生徒課題研究発表会 講評

    2013.05, 埼玉県立熊谷女子高等学校

  23. 平成24年度 第1回埼玉県立熊谷女子高等学校 SSH生徒課題研究発表会 講評

    2013.02, 埼玉県立熊谷女子高等学校

  24. サイエンスコミュニケーションセンター・講義「コンピテンシーとリテラシー」

    2012.12, 独立行政法人科学技術振興機構

  25. 群馬県立前橋女子高校サイエンスパートナーシッププロジェクト

    2012.10, 群馬県立前橋女子高校

  26. 知の市場・講義「サイエンスコミュニケーション」

    2012.10, お茶の水女子大学

  27. 平成24年度 群馬県立高崎女子高等学校 SSH成果発表会講評

    2012.07, 群馬県立高崎女子高等学校

  28. 群馬県立高崎女子高校開校記念式・講演会「高崎女子高校生に期待すること」講演

    2012.05, 群馬県立高崎女子高校

  29. 小石川中等教育学校SSH授業「形質転換実験」

    2012.01, 小石川中等教育学校

  30. 東日本大震災からの復興に向けた両大学の支援活動報告 理科教育で被災地を支援する:岩手県 大槌、山田、釜石での実践報告

    2011.12, お茶の水女子大学 海洋大学

  31. 港区理科支援事業

    2011.11, 港区教育委員会

  32. サイエンスパートナーシッププロジェクト「形質転換実験」 

    2011.10, 群馬県立前橋女子高等学校

  33. 科学実験塾指導者~基礎~コース 科学実験塾指導者~基礎~コース

    2011.09, サイエンス&エデュケーションセンター

  34. 高崎女子高校スーパーサイエンスハイスクール研究発表会

    2011.07, 高崎女子高校

  35. サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」

    2011.07, 日本科学博物館

  36. 国際生物学オリンピック解剖学実習指導

    2011.06, 国際生物学オリンピック日本委員会

  37. 小石川中等学校スーパーサイエンスハイスクール課題研究指導

    2011.06, 小石川中等学校

  38. 科学実験塾指導者~基礎~コース 科学実験塾指導者~基礎~コース

    2011.05, サイエンス&エデュケーションセンター

  39. 川越女子高校スーパーサイエンスハイスクール研究発表会

    2011.05, 川越女子高校

  40. 「小学校教員に向けたテキスト作成についての調査」についての「説明者」講義 生命科学

    2011.02, 科学技術の智プロジェクト

  41. 「女性科学者の育成及び女子の理工系進学者の増加を目指したプログラム開発とその効果」 「理科における探究能力の育成」

    2011.02, 群馬県高崎女子高校

  42. 科学実験塾指導者~基礎~コース 科学実験塾指導者~基礎~コース

    2011.01, サイエンス&エデュケーションセンター

  43. 小石川中等教育学校SSH授業「生物学における蛍光の理解」

    2011.01, 小石川中等教育学校

  44. ワークショップ新世紀理科教育の創造 理科教育と科学コミュニケーション

    2010.12, ワークショップ新世紀理科教育の創造

  45. 科学実験塾指導者~基礎~コース 科学実験塾指導者~基礎~コース

    2010.11, サイエンス&エデュケーションセンター

  46. サイエンスパートナーシッププロジェクト「形質転換実験」 

    2010.10, 群馬県立前橋女子高等学校

  47. 国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座 大学におけるサイエンスコミュニケーションと教育「3種の取り組み」

    2010.07, 国立科学博物館

  48. 高大連携の課題と未来 高大連携の課題と未来

    2010.02, 日本理化学協会

  49. サイエンスパートナーシップ・プロジェクト「生活の中の科学」

    2009.10, 文京区立音羽中学校

  50. サイエンスパートナーシッププロジェクト「研究職について学ぶ」

    2009.09, 千葉県立小金高等学校

  51. サイエンスパートナーシッププロジェクト「形質転換実験」 

    2009.09, 群馬県立前橋女子高等学校

  52. 免許更新講習 小学校理科実験力の養成

    2009.08, お茶の水女子大学

  53. 国立科学博物館サイエンスコミュニケーション講座 大学におけるサイエンスコミュニケーションと教育 3種の取り組み

    2009.07, 国立科学博物館

  54. 「小・中学校と大学をつなぐ科学コミュニケーション」 「小・中学校と大学をつなぐ科学コミュニケーション」

    2009.06, 日本科学未来館

  55. 北区環境大学 大気・土壌・海洋汚染コース「生理学」 「毒とはなにか」

    2009.05, 東京都北区・お茶の水女子大学

  56. 出る杭を育てる~企業で女性が輝くための学生支援~ キックオフ・シンポジウム 「女性が組織を動かす」 お茶大カフェと放送局でキャリア開拓

    2009.03, お茶の水女子大学

  57. 平成20年度教育未来館 区民講座 「どういうもの?2008年ノーベル賞受賞の研究の中身」 ~オワンクラゲ~

    2008.12, 東京都北区

  58. サイエンスパートナーシッププロジェクト「形質転換実験」 

    2008.11, 群馬県立前橋女子高等学校

  59. 小石川中等教育学校SSH授業「大腸菌への形質導入実験」

    2008.11, 小石川中等教育学校

  60. サイエンスアゴラ 理科教育支援3通り

    2008.11, 独立行政法科学技振興機構

  61. 北区環境大学 大気・土壌・海洋汚染コース「生理学」 「毒とはなにか」

    2008.11, 東京都北区・お茶の水女子大学

  62. サイエンスパートナーシップ・プロジェクト「科学体験を発信しよう」プレゼンテーション指導

    2008.10, 文京区立第七中学校

  63. サイエンスパートナーシップ・プロジェクト「科学体験を発信しよう」酵素の実験

    2008.07, 文京区立第七中学校

  64. SPP講座 「海産動物の初期発生」

    2008.07, 群馬県立藤岡中央高等学校

  65. 小石川中等教育学校SSH授業「小石川セミナー:卵と精子で始まる生と死」

    2008.06, 小石川中等教育学校

  66. 小石川中等教育学校SSH授業「身近な酵素」

    2007.12, 小石川中等教育学校

  67. 平成19年度西湘高校スーパーサイエンスハイスクール研究発表会

    2007.12, 西湘高校

  68. 高崎女子高校SSH高大接続に係る連絡協議会

    2007.11, 高崎女子高校

  69. 高崎女子高校SSHシンポジウム

    2007.11, 高崎女子高校

  70. SPP「身近な酵素」

    2007.10, 文京区立第七中学校

  71. SPP「形質転換実験」 

    2007.10, 群馬県立前橋女子高等学校

  72. SPP「形質転換実験」 

    2007.10, 群馬県立前橋女子高等学校

  73. 現代GPシンポジウム 「科学的思考力と表現力で築く「私の履歴書」」

    2007.10, 京都女子大学

  74. 川越女子高校第1回SSH運営指導委員会

    2007.10, 川越女子高校

  75. サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」

    2007.08, 日本科学博物館

  76. 神奈川県立西湘高等学校スーパーサイエンスハイスクール実習「動物行動学入門ー磯の生き物の生きる工夫」

    2007.07, 神奈川県立西湘高等学校

  77. 平成19年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「未脊椎動物の初期発生について」

    2007.07, 群馬県立富岡東高等学校

  78. 神奈川県立西湘高等学校スーパーサイエンスハイスクール講義「生殖と発生

    2007.07, 神奈川県立西湘高等学校

  79. 神奈川県立西湘高等学校スーパーサイエンスハイスクール実習「タンパク質を体験する実習」

    2007.07, 神奈川県立西湘高等学校

  80. JST理科大好きシンポジウムin東京 「知的好奇心・探究心を高めるSPP」

    2007.06, JST

  81. 「ひろがれ!科学コミュニケーション」 科学コミュニケーション能力を持つ教員養成

    2007.03, お茶の水女子大学

  82. 科学教育と指導者養成

    2007.02, 国立科学博物館

  83. 群馬県立高崎女子高等学校スーパーサイエンスハイスクール実習

    2006.12, 群馬県立高崎女子高等学校

  84. 国立科学博物館サイエンスコミュニケーター 養成実践講座

    2006.08, 国立科学博物館

  85. SPP研究者招へい講座 「海産動物の初期発生」

    2006.08, 群馬県立藤岡高等学校

  86. 「発生学」

    2006.07, さいたま市立浦和高等学校

  87. SPP研究者招へい講座 「SPP発表会」 

    2005.12, 神奈川県立大磯高校

  88. SPP教育連携講座 「中学校における化学ー生物学横断的授業の構築」 「酵素を検出しよう」実験 

    2005.11, 東京都文京区立第七中学校

  89. 「対話型科学技術社会における科学コミュニケーターの養成〜博物館と大学との連携を通じて」シンポジウム 「科学コミュニケーション能力を持つ教員養成」

    2005.11, 国立科学博物館

  90. SPP研究者招へい講座 「生命科学体験学習」実験 

    2005.10, 群馬県立前橋女子高等学校

  91. SPP研究者招へい講座 「ヒトデの発生」実験 

    2005.10, 東京都立小石川高等学校

  92. SPP教員研修講座 「身近な食材を用いた酵素の理解」実験 

    2005.09, 北区教育委員会

  93. SPP研究者招へい講座 「海産動物の初期発生」

    2005.08, 群馬県立藤岡高等学校

  94. SPP研究者招へい講座 「遺伝子組換え実験」講義 

    2005.08, 神奈川県立大磯高校

  95. SPP研究者招へい講座 「遺伝子組換え実験」実験 

    2005.08, 神奈川県立大磯高校

  96. スーパーサイエンスハイスクール研究発表大会 基調講演  『女性と科学』

    2005.08, 群馬県立高崎女子高等学校 

  97. SPP教員研修講座   「身近な食材を用いた酵素の理解」実験

    2005.08, 北区・文京区教育委員会

  98. SPP教員研修講座 「ヒトデの発生観察実験」

    2005.08, 神奈川県教育委員会

  99. シンポジウム 「新世紀の理科教育」  

    2005.07

  100. SPP研究者招へい講座 「形質転換実験」講義 

    2005.07, 東京都立小石川高等学校

  101. SPP教育連携講座 「中学校における化学ー生物学横断的授業の構築」

    2005.07, 文京区立第七中学校

  102. SPP研究者招へい講座 「ヒトデを用いた研究」

    2005.07, さいたま市立浦和高等学校

  103. SPP研究者招へい講座 「形質転換実験」実験 

    2005.07, 東京都立小石川高等学校

  104. 「理科室でできる遺伝子組換え実験」実験

    2005.07, 私学研修福祉会

  105. お茶大女性アカデミア21 シンポジウム

    2005.06, 読売新聞・お茶の水女子大学

  106. SSP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)事業

    2004.12, 東京都立科学技術高等学校

  107. 平成16年度SPP<感動体験>生命誕生講座 精子活性化ペプチドによる精子運動性の変化について

    2004.12, 千葉県総合教育センター

  108. 平成16年度スーパーサイエンスハイスクール事業

    2004.11, 埼玉県立浦和第一女子高等学校

  109. さいたま市立浦和高校 SPP講師 「細胞と性」「生殖医療」

    2004.10

  110. 群馬県立前橋女子高等学校SPP講師「形質転換実験」

    2004.09, 群馬県教育委員会

  111. 平成16年度スパーサイエンスハイスクール(群馬県立高崎女子高等学校)第1回運営指導委員会

    2004.09, 群馬県教育委員会

  112. 平成16年度SPP東京都北区教員研修

    2004.07, 東京都北区

  113. 平成16年度科学教室(おもしろ実験講座) 遺伝物質DNAを見てみよう

    2004.07

  114. 平成16年度科学教室(おもしろ実験講座) 遺伝物資DNAを見てみよう

    2004.07, 文京区教育センター

  115. 平成16年度サイエンス・パートナーシップ連携プログラム 減数分裂・受精・発生観察実験

    2004.06, 千葉和義申請

  116. 平成15年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「研究者招へい講座」生殖の方法・生殖細胞の形成と受精・ホルモンによる調節に関する講義と実験

    2003.10, 群馬県立富岡東高等学校

  117. 安全・安心の社会の構築に資する科学技術政策に関する懇談会 安全・安心と教育について

    2003.10, 文部科学省科学技術・学術政策局

  118. サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP) ナノスペースを見るⅡ

    2003.08, 株式会社三菱総合研究所

  119. 平成15年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「教員研修」

    2003.07, 群馬県教育委員会

  120. スーパーサイエンスハイスクール「女性科学セミナー」

    2003.07, 群馬県立高崎女子高等学校

  121. SPP教員研修 子どもたちに『不思議・発見・感動』を与える理科・科学技術教育について

    2003.03, 東京都教職員研修センター

  122. 平成14年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「科学技術・理科学習プログラム」

    2002.12, 群馬県立高崎女子高等学校

  123. 平成14年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「科学技術・理科学習プログラム」

    2002.12, 群馬県立高崎女子高等学校

  124. 平成14年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「特別講義」

    2002.11, 北区立十条中学校

  125. 生物の発生と進化における遺伝子の役割(DNAの観察を通して)

    2002.11

To the head of this page.▲