学術著書・訳書 - 小玉 亮子

分割表示 >> /  全件表示  29 件中 1 - 29 件目
  1. 幼児教育誌研究の新地平ー幼児教育の現代史ー

    20世紀初頭のドイツにおける幼児教育の展開ーペスタロッチ・フレーベルハウスに焦点をあてて, 萌文書林, 2022年10月, 小玉亮子, 小玉亮子・一見真理子, 学術書, 14-38

  2. 男のイメージ

    中公新書, 2024年03月, ジョージ・モッセ著/細谷実・小玉亮子・海妻径子訳, 学術書, 203-237, 279-300

  3. 論点・ジェンダー史

    幼児教育, ミネルヴァ書房, 2023年06月, 小玉亮子, 山口みどり・弓削尚子・後藤絵美・長志珠絵・石川照子編, 学術書, 62-63

  4. 幼小接続期資料集成解説

    幼小接続期に関するお茶の水女子大学附属学校園のプロジェクトとその変遷, 不二出版, 2022年01月, 小玉亮子, 太田素子・小玉亮子・福元真由美・浅井幸子・大西公恵, 学術書, 3-17

  5. Comparative Perspectives on Gender Equality in Japan and Norway

    Education and gender in Japan and Norway from historical perspective, Routledge, 2021年11月, KODAMA, Ryoko, Ishii-Kuntz, M., Kristensen, G. K., & Ringrose, P. (eds.), 学術書, pp.55-69

  6. 『教育学』

    ジェンダーとセクシュアリティ, 医学書院, 2015年03月, 小玉亮子, 木村元, 教科書・概説・概論, 203-216

  7. 『教育格差の社会学』

    「ジェンダーと教育」, 有斐閣, 2014年01月, 小玉亮子, 耳塚寛明編, 教科書・概説・概論

  8. 『福祉国家と教育』

    「ドイツにおける社会国家形成と教育福祉職の成立—ジェンダーの視点から−」, 昭和堂, 2013年11月, 小玉亮子, 廣田照幸他編, 調査報告書, 167-186

  9. 『生きる力をそなえた子どもたちーそれは家庭科教育から』

    「広げ、深める家族の学習のために」, 学文社, 2013年06月, 小玉亮子, 日本家庭科教育学会編, 調査報告書, 80-84

  10. 『生きる力をつける学習~未来をひらく家庭科~』

    「家庭科から問う科学と技術」, 教育実務センター, 2013年04月, 小玉亮子, 望月一枝他編, 調査報告書, 152-157

  11. 『家族と教育』(ジェンダー史叢書 2)

    「<母の日>が政治に現れるとき、消えるとき―昭和23年の「祝祭日の改正」の議論から」, 明石書店, 2011年12月, 小玉亮子, 石川照子・高橋裕子編, 調査報告書, 52-76

  12. 『現代の親子問題―なぜ親と子が「問題」なのか』

    「父親論・母親論―『父親不在』と『母子密着』という問題―」、「捨て子・虐待・子殺し・子の売買―子どもたちの受難―」「ひとり親家庭・養子・里子・いろいろな親子―近代家族規範と子どもたち―」, 日本図書センター, 2010年06月, 小玉亮子, 小玉亮子・広井多鶴子共著, 調査報告書, 265‐294、295‐328、328‐361

  13. 『ドイツ 過去の克服と人間形成』

    「戦後ドイツにおける家族の混乱と子どもたち」, 昭和堂, 2010年03月, 小玉亮子, 対馬達雄編, 調査報告書, 43-70

  14. 『大都市制度の現状を再編課題―横浜市の場合―』

    「横浜市における男女共同参画の課題―家族・地域の視点から―」, 学文社, 2009年03月, 小玉亮子, 廣田全男編, 調査報告書, 122-139

  15. 『ドイツ近現代史ジェンダー入門』

    「ジェンダーと教育」, 青木書店, 2009年02月, 小玉亮子, 姫岡とし子・川越修編, 調査報告書, 103-124

  16. 『世界の幼児教育・保育改革と学力』

    「PISAショックによる保育の学校化―『境界線』を超える試み ドイツ」, 明石書店, 2008年05月, 小玉亮子, 汐見稔幸・泉千勢・一見真理子編, 調査報告書, 69-88

  17. 『現代と性をめぐる9つの試論―言語・社会・文学からのアプローチ』

    「父の日の政治的挫折と復活―アメリカ合衆国議会で承認されるまで」, 春風社, 2007年06月, 小玉亮子, 小玉亮子編, 調査報告書, 95-123

  18. 『教育史研究の最前線』

    「西洋教育史における教育関係史の試み」, 日本図書センター, 2007年03月, 小玉亮子, 教育史学会編, 調査報告書, 204-213

  19. 『ファミリー・トラブル』

    「母の日をめぐる近代家族のポリティクス―二つの理想のはざまで」, 明石書店, 2006年11月, 小玉亮子, 金井淑子編, 調査報告書, 119-136

  20. 『ドイツの教育のすべて』

    「特別の教育的促進を必要とする子どもたち」, Das Bildungswesen in der Bundesrepublik Deutschland:Strukturen und Entwicklungen im Ueberblik, 東信堂, Rowohlt Taschenbuch Verlag GmbH, 2006年06月, 天野正治・木戸裕・長島啓記監訳, Arbitergruppe Bildungsbericht am Max-Plank-Institute fuer Bildungsforschung, 学術書, 196-201

  21. 『教育/家族をジェンダーで語れば』

    「個人と差異と」、「名前と社会のさまざまな関係」、「〈降りる〉ことの難しさ」、「ロマンティック・ラブと近代」、「暴力の問題」、「子どもたちが何を望んでいると語られてきたのか」, 白澤社, 2005年05月, 小玉亮子, 小玉亮子・木村涼子共著, 調査報告書, 15-16, 9-48,61-68, 103-112,175-202

  22. 『男のイメージ 男性性の創造と近代社会』

    The Image of Man. The Creation of Modern Musculinity., 作品社, The Oxford University Press, 2005年04月, 小玉亮子・細谷実・海妻径子, Mosse,George L., 学術書, 203-237,279-300

  23. 『マスキュリ二ティ/男性性の歴史』

    「今,なぜ,マスキュリニティ/男性性の歴史か」, 至文堂, 2004年09月, 小玉亮子, 小玉亮子編, 調査報告書, 25-35

  24. 『《理想の家族》はどこにあるのか?』

    「教育政策における<家族>の何が問題か」, 教育開発研究所, 2002年05月, 小玉亮子, 広田照幸編, 調査報告書, 108-118

  25. 『教育文化論』(放送大学大学院教材)

    「教育とジェンダー」, 財団法人放送大学教育振興会, 2002年03月, 小玉亮子, 宮澤康人編, 教科書・概説・概論, 197-207

  26. 『教育文化論』(放送大学大学院教材)

    「子供問題と家族」, 財団法人放送大学教育振興会, 2002年03月, 小玉亮子, 宮澤康人編, 教科書・概説・概論, 187-196

  27. 『日本の男はどこから来て、どこへ行くのか』

    「父親論の現在」, 十月舎, 2001年07月, 小玉亮子, 浅井春夫・伊藤悟・村瀬幸治編, 調査報告書, 122-148

  28. 『世界のイジメ』

    「ドイツにおけるイジメ」, 信山社, 2000年01月, 小玉亮子, 清永賢二編, 調査報告書, 78-103

  29. 『ジェンダーと教育』

    「母の日のポリティクス-その成立と普及についての比較史的研究-」, 世織書房, 1999年09月, 小玉亮子, 藤田英典・黒崎勲・片桐芳雄・佐藤学編, 調査報告書, 243-266

このページの先頭へ▲