その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) - 小玉 亮子
-
近代世界における国民・ジェンダー規範の形成
少子化、ナショナリズム、ジェンダー―1910年代のドイツにおける出生率低下問題から―2010年03月, 小玉亮子, 加藤千香子, 科研費報告書
-
大学コミュニティにある保育実践と学生の学びをつなぐ
子どもたちのための場所―社会的・歴史的コンテクストから考えるということ2010年01月, 小玉亮子, お茶の水女子大学「幼保プロジェクト」発行, その他
-
文献選集・現代の親子 第一期 子育てのエージェント 全10巻 第二期 「問題」とされる親と子 全10巻
日本図書センター, 2009年06月, 小玉亮子・広井多鶴子
-
『平成17~19年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 子どものしつけ・教育戦略の社会学的研究―階層性・公共性・プライヴァタイゼーション』
「親たちのニーズとアクションー教育戦略と公共性」2008年03月, 小玉亮子, 片岡栄美, 科研費報告書
-
『教育学meetsクイア・スタディーズ』
2008年03月, 日本教育学会関東地区担当理事 片岡洋子・小玉亮子, 共著
-
『平成15年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 近現代日本における男性性(マスキュリ二ティーズ)の構築過程についての学際的研究』
「近代学校における男性性とセクシュアリティ―『テルレス』と『マヌエラ』の混乱から」2007年03月, 小玉亮子, 細谷実, 科研費報告書
-
1920年代の母子イメージと家庭教育に関する比較社会史的研究
2007年03月, 小玉亮子, 科研費報告書
-
『学校での人権侵害としてのセクシュアル・ハラスメントをどう防ぐか』
2006年08月, 日本教育学会関東地区担当理事 片岡洋子・小玉亮子, その他, 共著
-
『教育改革の総合的研究 第4集』
「『わからない』から『こわい』へ―80年代以降の教育改革の子ども観を考える」2004年08月, 小玉亮子, 日本教育学会特別課題研究「教育改革の総合的研究」研究委員会編, 外部資金報告書
-
『平成11~14年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書 ヨーロッパ社民化動向とその国々の教育政策の変容に関する総合的研究―わが国の政治・教育政策への影響という視点を含んで』
「ワイマール<社会民主主義>憲法の知られざる『家族』観―その119条の社会運動化と今日的問題性」2003年03月, 小玉亮子, 井上星児, 科研費報告書
-
二〇世紀初頭におけるドイツの家庭教育に関する社会史的研究
2002年03月, 小玉亮子, 科研費報告書