公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 - 小谷 眞男
-
“La giornata degli italianisti” における報告:“Perché un teatro in galera?”(イタリア語)
2013年11月, イタリア文化会館
-
学年講演会「ベビーM事件:代理母は法律上の母か否か」
2013年10月, 群馬県立高崎女子高校
-
「人と社会を結ぶソーシャル・ファーム---罪を犯した人を排除しないイタリアの挑戦---」シンポジウムにおける、ミニ講演「受刑者劇団 ”La Compagnia della Fortezza” の活動」
2013年03月, 龍谷大学矯正・保護総合センター
-
星美学園短期大学第9回公開講演会「イタリア人にとって法とは何か---法律としての法と文化としての法---」
2012年07月, 星美学園短期大学
-
明晴学園研修会 イタリアのバイリンガリズム---コッサート小学校の調査から---
2011年12月, 明晴学園(東京都品川区)
-
星美学園短期大学2010年度公開講座「イタリア文化講座:イタリア文化への招待」第6回 ピノッキオの法文化 -『人間の子ども』になる条件-
2010年11月, 星美学園短期大学
-
関東学院大学2009年度春学期公開講座「南イタリア都市紀行」第4回 ナポリ(1) その影、ゴミ問題は誰のせい?
2009年06月, 関東学院大学
-
2008(平成20)年11月 イタリア文化セミナー講師 ナポリ、その影:ゴモッラだけでは語れない
2008年11月, (財)日伊協会
-
お茶の水女子大学生活科学部かつしか講座(葛飾区人材養成講座Ⅰ)「生活と福祉を考える」 子どもと福祉の比較法社会論:イタリアと日本
2006年11月, お茶の水女子大学生活科学部
-
2006(平成18)年11月9日 お茶の水女子大学生活科学部かつしか講座(葛飾区人材養成講座Ⅰ) 「生活と福祉を考える 第5回:子どもと福祉の比較法社会論:イタリアと日本」
2006年11月, 葛飾区
-
イタリア文化セミナー イタリア法律ABC(全4回、2005年11月から12月)
2005年11月, 財団法人 日伊協会
-
世田谷市民大学2004年度前期夜間講座 生きるべきか死ぬべきか-それは法の問題だ~シェイクスピアを読む~(全6回、2004年5月から6月)
2004年05月, 世田谷区生活文化部
-
お茶の水女子大学公開講座「内なる異文化」 日本の法文化を考える-イタリアとの比較から-
2003年10月, お茶の水女子大学
-
"Buon giorno, Italia" 2003年6月例会 Napoli: vedi i vicoli, e poi mori.
2003年06月, 茅ヶ崎市市民サークル "Buon giorno, Italia"
-
海外研修セミナー2002 イタリアの社会的援助とその背景
2002年09月, 日本福祉施設士会
-
seminario cittadino La cultura giuridica del Giappone
2002年03月, Movimento aperto (Napoli, Italy)
-
イタリア王国からイタリア共和国へ---「イタリア人」の誕生 国際交流講座、イタリアを知る
2001年02月, 小田原市中央公民館
-
JALシニアーズアカデミー:人間の歴史コース 『イタリア統一』を考える---『イタリア人』は誕生したか?(全6回、2000年9月から10月)
2000年09月, NHK文化センター
-
文化比較セミナー 世紀転換期の日常---イタリア式 vita とカトリック教会(全8回、2000年5月から7月)
2000年05月, 財団法人 日伊協会