学術著書・訳書 - 神田 由築

分割表示 >> /  全件表示  19 件中 1 - 19 件目
  1. 動物たちの江戸時代

    豊後国浜之市の曲馬芝居と見世物, 慶應義塾大学出版会, 2025年04月, 井奥 成彦・髙橋 美由紀・佐藤 孝雄・藤井 典子・石神 裕之・小沢 詠美子・岩淵 令治・重田 麻紀・上野 大輔・神田 由築, 井奥 成彦, 学術書, 243-256

  2. 2022年臺大日本語文 創新國際學術研討會論文集

    日本近世の「語り芸」の伝播と受容, 臺灣大學日本語文學系, 2022年12月, 神田 由築, その他, 25-32

  3. 『国立歴史民俗博物館研究報告』第222号

    共同研究の経緯と概要, 国立歴史民俗博物館, 2020年11月, 神田由築, 神田由築, 学術書, 1-6

  4. 『国立歴史民俗博物館研究報告』第222号

    座談会「落語家の世界」, 国立歴史民俗博物館, 2020年11月, 神田由築, 神田由築, 学術書, 179-190

  5. 『国立歴史民俗博物館研究報告』第222号

    江戸の音曲文化, 国立歴史民俗博物館, 2020年11月, 神田由築, 神田由築, 学術書, 157-177

  6. 『シリーズ三都 大坂巻』

    「音曲芸能者の三都」, 東京大学出版会, 2019年07月, 神田 由築, 塚田孝, 調査報告書, 277-302

  7. 『身分的周縁の比較史』

    「大坂の芸能と都市民衆」, 清文堂出版, 2010年06月, 神田由築, 塚田孝, 教科書・概説・概論, 417-457

  8. 『年報 都市史研究 17』

    「近世・近代移行期における甲府の遊所」, 山川出版社, 2010年02月, 神田由築, 都市史研究会, 学術書, 10-23

  9. 『江戸の浄瑠璃文化』

    山川出版社, 2009年08月, 神田由築, 学術書

  10. 『都市の周縁に生きる』

    役者村, 吉川弘文館, 2006年12月, 神田由築, 塚田孝, 調査報告書

  11. 『日本史講座』7

    「文化の大衆化」, 東京大学出版会, 2005年04月, 神田由築, 歴史学研究会・日本史研究会, 調査報告書, 199-232

  12. 『街道の日本史20 江戸』

    「歌舞伎」, 吉川弘文館, 2003年02月, 神田由築, 藤田覚, 調査報告書, 142-152

  13. 『街道の日本史20 江戸』

    「江戸の遊所」, 吉川弘文館, 2003年02月, 神田由築, 藤田覚, 調査報告書, 130-142

  14. 『日本の時代史』17

    「芸能興行の世界」, 吉川弘文館, 2003年, 神田由築, 藤田覚, 調査報告書, 204-236

  15. 『近世大坂の都市空間と社会構造』

    「近世大坂における浄瑠璃興行」, 山川出版社, 2001年02月, 神田由築, 塚田孝, 調査報告書, 116-140

  16. 『商いの場と社会』

    「飴売商人」, 吉川弘文館, 2000年09月, 神田由築, 吉田伸之, 調査報告書, 203-233

  17. 『桶と樽 脇役の日本史』

    「昭和初期の佐渡における味噌樽製造」, 法政大学出版局, 2000年03月, 神田由築, 小泉和子, 調査報告書, 307-337

  18. 『近世の芸能興行と地域社会』

    東京大学出版会, 1999年06月, 神田由築, 調査報告書

  19. 『浮世絵を読む3 写楽』

    「二代目山下金作と寛政期の芝居興行」, 朝日新聞社, 1998年01月, 神田由築, 浅野秀剛・吉田伸之, 調査報告書, 49-60

このページの先頭へ▲