研究発表 - 西川 朋美

分割表示 >> /  全件表示  44 件中 1 - 44 件目
  1. The HALA Online: An updated and more accessible tool for assessing relative language strength

    Siegman, C., Kim, J., Nishikawa, T., Jocson, C., & Grüter, T., 国外, 口頭発表(一般), 2025年03月, , 9th International Conference on Language Documentation & Conservation: Navigating new realities in diaspora communities, University of Hawaiʻi at Mānoa, University of Hawaiʻi at Mānoa, 一般発表, 共著者

  2. The HALA Online

    Siegman, C., Kim, J., Nishikawa, T., Jocson, C., & Grüter, T., 国外, 口頭発表(一般), 2024年04月, , Mānoa Interdepartmental Language Symposium, University of Hawaiʻi at Mānoa, University of Hawaiʻi at Mānoa, 一般発表, 共著者

  3. Nativelikeness in L2 maturational constraints: L2 acquisition of Japanese by immigrant children in Japan

    NISHIKAWA, Tomomi, 国外, 口頭発表(招待・特別), 2023年10月, , Brown Bag Lecture Series, Department of Second Language Studies, Honolulu, HI, USA, University of Hawaiʻi at Mānoa, 一般発表, 第一発表者

  4. 日中バイリンガル調査を念頭においた中国語動詞文産出パイロット調査―西川・青木(2022)の日本語格助詞テストをもとに―

    王丹叶・西川朋美, 国内, 2023年03月, , 子どもの日本語教育研究会第8 回大会, 大正大学・ハイフレックス, 招待講演, 第一発表者

  5. 「年齢や来日歴を考慮した日本語教育とは-中学生・高校生の第二言語習得-」シンポジウム「中等教育段階の学習者の言語習得,その支援と評価」

    西川朋美, 国内, 2022年12月, , 第33回JASLA大会, オンライン, 招待講演, 第一発表者

  6. 主格・目的格を含んだ中国語動詞文産出調査の試み―日中バイリンガル調査を念頭においたパイロット調査の報告―

    王丹叶・西川朋美, 国内, 2022年10月, , 第 58 回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会, オンライン, 一般発表, 共著者

  7. 中国語の『動詞・名詞コロケーション』の産出に関する研究―JSLの子どもの母語・継承語での産出調査に向けたテスト開発―

    王丹叶・西川朋美, 国内, 2021年08月, , 2021年度MHB研究大会, オンライン, 一般発表, 共著者

  8. オンラインによる継承語教育の可能性―中国語継承語話者の児童生徒を対象とした作文指導を通して―

    王夢薇・陳薇・西川朋美, 国内, 2021年08月, , 2021年度MHB研究大会, オンライン, 一般発表, 共著者

  9. 第二言語としての日本語の習得と習得開始年齢―日常会話力とコロケーション知識に注目して―

    西川 朋美, 国内, 2016年12月, , 第27回第二言語習得研究会全国大会, 一般発表, 第一発表者

  10. 子どもの第二言語習得の可能性と限界-日本在住の日本語を第二言語とする子どもたちの日本語力-

    西川 朋美, 国内, 2016年10月, , オープンフォーラム2016(第8回年次大会)「第一言語獲得研究と第二言語習得研究の接点」,ことばの科学会, 一般発表, 第一発表者

  11. JSL の子どもと特別支援学級に在籍する日本語モノリンガルの子どもの語彙力の比較−和語動詞産出テストの結果から−

    池田 香菜子・西川 朋美・青木 由香, 国内, 2016年10月, , 日本語教育学会秋季大会, 一般発表, 共著者

  12. 外国につながる子どものことばを育てるワークショップ―多言語インターアクションに注目した実践報告―

    山下 佳那子・Han Jiawen・Nguyen Oanh・西川 朋美・加納 なおみ・本林 響子, 国内, 2016年08月, , 2016年度MHB研究大会, 一般発表, 共著者

  13. 日本語を母語としない子どもの語彙とコロケーションの知識に関する研究

    西川 朋美・青木 由香, 国内, 2016年02月, , 「日本語を母語としない子どもの語彙とコロケーションの知識に関する研究」,子どもたちの日本語の発達を可視化する-語彙・ 文法の力に焦点を当てて-」多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーフォーラム3, お茶の水女子大学, 東京学芸大学齋藤ひろみ研究室・お茶 の水女子大学西川朋美研究室・筑波大学酒井たか子研究室, 一般発表, 第一発表者

  14. 日本生まれ・育ちの JSL の小中学生の和語動詞の産出力―日本語モノリンガル幼児との比較―

    細野 尚子・西川 朋美・青木 由香, 国内, 2015年06月, , 2015年度第3回日本語教育学会研究集会, 富山大学, 一般発表, 共著者

  15. 日本生まれ・育ちのJSLの子どもの≪日常語彙≫の産出能力-小1~中3調査の結果と誤答の分析-

    青木 由香・西川 朋美・細野 尚子・樋口 万喜子, 国内, 2014年10月, , 日本語教育学会秋季大会, 富山国際会議場, 一般発表, 共著者

  16. 日本生まれ・育ちのJSLの子どもの《日常語彙》の産出能力-小学校高学年調査の結果-

    樋口 万喜子・西川 朋美・細野 尚子・青木 由香, 国内, 2014年06月, , 日本語教育学会春季大会, 創価大学, 一般発表, 共著者

  17. バイリンガルの子どもの言語習得-「できない」ことにも正面から向き合える年少者日本語教育を目指して-

    西川 朋美, 国内, 2013年12月, , 第47回日本言語文化学研究会, お茶の水女子大学, 招待講演, 第一発表者

  18. 子どものL2能力評価における母語話者基準とは?-動詞に焦点を当てた語彙力調査の結果から-

    西川 朋美・青木 由香・細野 尚子・樋口 万喜子, 国外, 2013年08月, , Canadian Association for Japanese Language Education, Annual Conference, University of Toronto, 一般発表, 第一発表者

  19. 日本語のSLA研究に大切なもの-世界の中に自分を位置付けるグローバルな視点

    西川 朋美, 国内, 2013年06月, , 第85回第二言語習得研究会(関東), お茶の水女子大学, 招待講演, 第一発表者

  20. 対象者の言語レベルはどのように判断・記述するべきか―『第二言語としての日本語の習得研究』における対象者の記述の分析から―

    吉田 綾・伊藤 智美・赤木 美香・西川 朋美, 国内, 2013年06月, , 第46回日本言語文化学研究会, お茶の水女子大学, 一般発表, 共著者

  21. JSLの子どもにとっての≪日常語彙≫-動詞に焦点を当てた語彙力調査に向けて-

    西川 朋美・樋口 万喜子・細野 尚子・青木 由香, 国内, 2013年05月, , 日本語教育学会春季大会, 立教大学, 一般発表, 第一発表者

  22. JSLの子どもの教科の学びを支える≪日常語彙≫

    西川 朋美・樋口 万喜子・細野 尚子, 国内, 2012年05月, , 日本語教育学会春季大会, 拓殖大学, 一般発表, 第一発表者

  23. Age effects in SLA

    Nishikawa, Tomomi, 国内, 2012年03月, , 日韓合同コンソーシアム, お茶の水女子大学, 招待講演, 第一発表者

  24. 教員養成課程・日本語教育専攻における『日本語教育実習』の取り組み,パネルセッション(代表:齋藤ひろみ)「学校の多言語・多文化化に対応する教員を養成するための教育課程について考える-教員養成系大学における日本語教育コースの取り組みから-」

    西川 朋美, 国内, 2010年10月, , 日本語教育学会秋季大会, 神戸大学, 一般発表, 第一発表者

  25. Vietnamese as a heritage language in a Japanese public elementary school.

    Nishikawa, T., 国外, 2010年06月, , Fourth Summer Heritage Research Institute: Heritage Speakers: Linguistics and Pedagogy, as part of the Panel "Teaching and research for heritage learners of Asian and Pacific languages", University of Hawaii at Manoa, 一般発表, 第一発表者

  26. 外国にルーツを持つ子どもを対象とした日本語教育実習@横浜国立大学

    西川 朋美, 国内, 2010年02月, , 外国にルーツをもつ子ども(外国籍児童生徒)の教育と学校教員について考える研究会, 宮城教育大学, 一般発表, 第一発表者

  27. Growing up as Vietnamese-Japanese bilinguals: Vietnamese heritage children in Yokohama

    Hasegawa, T., 国内, 2009年05月, , Port-City University League (PUL), The 4th Meeting, Yokohama National University, 一般発表, 第一発表者

  28. 第2言語習得と臨界期仮説-小学校日本語教育現場から第2言語習得理論へ-

    長谷川 朋美, 国内, 2009年04月, , 第69回第2言語習得研究会(関東), お茶の水女子大学, 招待講演, 第一発表者

  29. 小学校の日本語の先生?

    長谷川 朋美, 国内, 2008年12月, , 横浜国立大学国語・日本語教育学会, 横浜国立大学, 招待講演, 第一発表者

  30. Relative clause comprehension and production by young L1/ L2 speakers of Japanese

    Hasegawa, T., 国外, 2008年10月, , Second Language Research Forum 2008, University of Hawaii at Manoa, 一般発表, 第一発表者

  31. Multilingualism in Yokohama

    Hasegawa, T., 国外, 2008年10月, , Port-City University League (PUL), The 3rd Meeting, University of Lisbon, Portugal, 一般発表, 第一発表者

  32. The uninevitability of native-like attainment in child L2 acquisition of Japanese

    Hasegawa, T., 国内, 2008年03月, , The 9th Annual Tokyo Conference on Psycholinguistics, 慶応大学, 一般発表, 第一発表者

  33. 日本語を第二言語とする児童生徒の学習言語能力と統語能力の関係を探る

    長谷川 朋美, 国内, 2007年05月, , 日本語教育学会春季大会, 桜美林大学, 一般発表, 第一発表者

  34. Native like knowledge without native like performance in (very) early child L2 acquisition

    Hasegawa, T., 国外, 2006年11月, , The 30th Boston University Conference on Language Development, Boston University, 一般発表, 第一発表者

  35. How native-like are early child L2 learners, really?

    Hasegawa, T., 国内, 2006年06月, , The 8th Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences, 国際基督教大学, 一般発表, 第一発表者

  36. 習得環境の違う上級学習者の言語知識プロファイル

    菅野 和江・長谷川 朋美・池田 佳子・伊藤 泰子, 国内, 2004年07月, , 言語科学会第六回年次国際大会, 愛知淑徳大学, 一般発表, 共著者

  37. 年少日本語学習者の格助詞の習得に関する研究

    長谷川 朋美, 国内, 2004年05月, , 日本語教育学会春季大会, 東海大学, 一般発表, 第一発表者

  38. Linguistic profiles of bilingual learners of Japanese

    Kanno, K., Hasegawa, T., Ikeda, K., & Ito, Y., 国外, 2003年05月, , The 4th International Symposium on Bilingualism, Tempe, Arizona, 一般発表, 共著者

  39. Linguistic profiles of advanced English-speaking learners of Japanese,as part of the Colloquium "Profiling the Advanced LCTL Learner"

    Kanno, K., Hasegawa, T., Ikeda, K., & Ito, Y., 国外, 2003年05月, , The 6th National Council of Organizations of Less Commonly Taught Languages, University of California, Los Angeles, 一般発表, 共著者

  40. The acquisition of Japanese relative clauses in child SLA

    Hasegawa, T., 国外, 2002年10月, , The Second Language Research Forum 2002, Toronto, Canada, 一般発表, 第一発表者

  41. 第二言語としての日本語における関係節の習得研究-年少者の場合-

    長谷川 朋美, 国内, 2002年07月, , 言語科学会第四回年次国際大会, 一般発表, 第一発表者

  42. 外国人児童の複文使用の実態―インタビューと7ヶ月間の授業記録より―

    長谷川 朋美, 国内, 2001年04月, , 第34回第二言語習得研究会, お茶の水女子大学, 一般発表, 第一発表者

  43. 地球子供教室における日本語学習空間―テキストからコンテキストを重視したカリキュラムへ―

    宇土 泰寛・玉井 裕子・長谷川 朋美, 国内, 2001年01月, , 日本国際理解教育学会第11回大会, 一般発表, 共著者

  44. 多文化共生を目指した協動的実践研究―「地球子供教室」における日本語学習を通して―

    宇土 泰寛・玉井 裕子・長谷川 朋美, 国内, 2000年01月, , 日本国際理解教育学会第10回大会, 一般発表, 共著者

このページの先頭へ▲