山田 眞二 YAMADA Shinji
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
カチオンーπ相互作用に基づく有機分子の配列制御
カチオンーπ相互作用は生体内において、極めて重要な役割を果たしていることが明らかにされ、超分子化学、ホストーゲスト化学の分野において利用されている。筆者らはカチオンーπ相互作用の有機合成への利用を検討してきたが、今年度は、アザアントラセンとアザスチルベンの光二量化について検討した。いずれも酸存在下、高い選択性で光二量体が得られることがわかった。アザスチルベンの場合は、ピリジン環を二つ有するため、酸の存在量によって大きく異なる生成物を与えた。1当量付近ではsyn体が得られるのに対し、2当量では溶媒付加体が得られ、分子間カチオン-π相互作用が有効に働く条件を選ぶことが、選択性発現に重要であることが明らかにした。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
学部
「有機化学III」、「有機化学IV」の講義では、有機化学の教科書「ブルース有機化学下巻」の芳香族化合物、カルボニル化合物、アミン等の合成、構造、反応、さらにWooward-Hoffman則について講義した。「基本化学実験IV」では、基礎的な合成操作、分離精製、構造決定の方法について、実習と講義を行った。さらに「専門化学実験II」では様々な有機化合物の合成に関する実習およびNMRの講義を行った。「基礎化学A」では様々な物質の基礎となる有機化合物の構造と性質について分子模型などを用いて解説した。
大学院
「物理有機化学」では、有機化合物の光反応に関する基礎から立体選択的反応まで、最近のトピックスも含めて講義した。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
将来の研究計画・研究の展望
現在の主な研究テーマは以下の2つです。いずれも新しい有機分子の立体配座および分子配向の制御方法やシステムを研究し、それを基盤とするものです。
1)カチオンーπ相互作用の有機合成化学への利用
2)分子間相互作用に基づく新規有機触媒の開拓
3)固相における有機分子の配列制御と固相反応
ほとんどの研究は基礎的なものですが、将来以下のような領域で役立つことを期待しています。
1)新しい構造・性質を持った分子の創製
2)生理活性化合物の創製
3)新規機能性物質の創成
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
私たちの身の回りをながめると、ほとんどのものは化学的に合成された化合物が関係していることに気が付くでしょう。新しい化合物を創り出すことは、「化学」の最も得意とすることの一つです。現在までに数千万の化合物が合成されて来ましたが、その可能性は無限にあります。あなたも自分の手で、この世に存在しない分子を創り出してみたいと思いませんか?
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 自然・応用科学系,教授,2012年04月 - 2015年03月
-
基幹研究院 自然科学系,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 理学専攻,2012年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 理学専攻,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 理学専攻,2012年04月 - 2015年03月
研究分野 【 表示 / 非表示 】
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
The Cation-pi Interaction
Springer-Nature, 2022年12月, YAMADA Shinji, YAMADA Shinji, 学術書
-
超分子サイエンス&テクノロジー
第1章、第2節(4)「超分子におけるカチオンーπ相互作用」pp28-39,, NTS, 2009年05月, 山田眞二, 国武豊喜, 調査報告書, 28-39
-
有機化学反応 21世紀の化学シリーズ
朝倉書店, 2005年01月, 山田眞二、松本正勝、横沢勉, 教科書・概説・概論
-
The Amide Linkage
Chapter 8 Sterically Hindered Twisted Amides, WILEY-INTERSCIENCE, 2000年, Shinji Yamada, A. Greenberg, C. M. Breneman, J. F. Liebman, 調査報告書, 215-246
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Insertion of Oxygen Atom in Steroid Frameworks---A New Method of Transformation of Hydroxysteroid into Oxasteroid
Chem. Lett., , 1982年, H. Suginome and S. Yamada, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Mechanism of the Photo-induced Rearrangement of 5α-Androstan-17β-ol Hypoiodite to 13α- and 13β-Formyloxy-16-iodo-13,16-seco-D-nor-5α-androstane in the Presence of HgO-I2: An 18O Labeling Study
Chem. Lett., , 1983年, H. Suginome, S. Yamada and N. Miyaura, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Replacement of a Carbonyl Group of Cyclic Ketones by a Sulfer or a Nitrogen Atom: A New Method for Transformation of Steroidal Ketones into Thia- or Azasteroids
Chem. Lett., , 1984年, H. Suginome and S. Yamada, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Replacement of a Carbonyl Group of Cyclic Ketones by an Oxygen Atom: A Four-Step Transformation of Cyclic Ketones into Cyclic Ethers
Tetrahedron Lett., , 1984年, H. Suginome and S. Yamada, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Transformation of Five-(and Six-) Membered Cyclic Alcohols into Five- (and Six-) Membered Cyclic Ethers---A New Method of a Two-Step Transformation of Hydroxy Steroids into Oxasteroids
J. Org. Chem., , 1984年, H. Suginome and S. Yamada, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
五感で掴む分子の世界
Aroma Research, 2010年, 千葉和義、山田眞二, 資料, 共著者, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
新しい光放出制御型リポソーム
化学と工業, 1992年, 山田眞二, その他
-
プロリンミミックの合成とコンホメーション制御
化学と工業, 1998年, 山田眞二, その他
-
ねじれ型アミド
有機合成化学協会誌, 1998年, 山田眞二, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
進化し続ける不斉アルドール反応:ルイス塩基触媒による活性化
化学, 2002年, 山田眞二, その他
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
平成11年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書「ねじれ型アミドの軸不斉を用いる遠隔立体制御」
2000年03月, 山田 眞二, 科研費報告書
-
平成13年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書分子内カオチン-π相互作用を利用する立体選択的付加反応
2004年03月, 山田 眞二, 科研費報告書
-
平成9年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書「ねじれ型アミドを用いる二級アルコール類の速度論的光学分割」
1998年03月, 山田 眞二, 科研費報告書
-
医薬資源研究振興会助成報告集「カチオンーπ相互作用を利用する含窒素複素環化合物の立体選択的合成
2003年04月, 山田 眞二, 外部資金報告書
-
平成20年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書
2009年05月, 山田 眞二, 科研費報告書
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Cation-pi Interactions in Organic Synthesis
YAMADA Shinji, 国外, 2019年09月, 1ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON NONCOVALENT INTERACTIONS (ICNI), 招待講演, 第一発表者
-
α,β-不飽和イミニウム塩の結晶構造と選択的固相[2+2]光付加環化反応
本田悠佳・山田眞二, 国内, ポスター発表, 2022年11月, 第30回有機結晶シンポジウム, 名古屋大学, 日本化学会, 一般発表, 共著者
-
Norrish-Yang 反応を用いた新規イミダゾリジノン誘導体の合成
岩田真歩・山田眞二 , 国内, ポスター発表, 2022年09月2022年09月15日2022年09月17日, 第51回複素環化学討論会, 大阪大学, 日本化学会, 一般発表, 共著者
-
カチオン-π相互作用によるα,β-不飽和イミニウム塩の選択的固相 [2+2] 光付加環化反応
本田 悠佳・山田 眞二, 国内, 2022年03月, 日本化学会第102春季年会, 日本化学会, 一般発表, 共著者
-
イミダゾリジノン類のNorrish-Yang反応における第4級アンモニウム塩添加の影響
岩田 真歩・山田 眞二, 国内, 2022年03月, 日本化学会第102春季年会, 日本化学会, 一般発表, 共著者
研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第3回有機合成化学協会研究企画賞
有機合成化学協会, 山田眞二, 新規アシル化剤を用いる位置および立体選択的アシル化反応の開発, 1990年12月, 国内
-
Tetrahedron Letters Most Cited Paper Award 2005-2008
Elsevier, 山田眞二、味園知子、岩井優子, Kinetic resolution of sec-alcohols by a new class of pyridine catalysts having a conformation switch system, 2008年08月, 国外
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
アンモニウム-π相互作用を基盤とする不斉光環化反応制御
基盤研究(C), 2022年度, 800千円
-
アンモニウム-π相互作用を基盤とする不斉光環化反応制御
基盤研究(C), 2021年度, 1,100千円
-
アンモニウム-π相互作用を基盤とする不斉光環化反応制御
基盤研究(C), 2020年度, 1,100千円
-
新学術領域研究「有機分子触媒による未来型分子変換」
新学術領域研究(研究領域提案型), 山田眞二, 2013年度, 3,400千円
-
カチオンーπ相互作用に基づく分子天秤の創成
基盤研究(C), 山田眞二, 2013年度, 1,500千円
公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示 】
-
香りを用いた化学実験による有機化学の学習
2010年09月, 香川県立三本松高等学校
-
身の回りの化学
2009年11月, 高崎女子高校
-
香りを用いた化学実験による有機化学の学習
2009年09月, 三本松高校
-
エキサイティングサイエンスIII
2009年06月, 高崎女子高校
-
香りを用いた化学実験による有機化学の学習
2008年09月, 三本松高校
マスコミによる報道・出演・コメント等掲載 【 表示 / 非表示 】
-
SYNFACTS (THIEME)
2012年06月01日
-
News of the Week: New twist on amide activation Chemical & Engineering News
2011年12月01日, American Chemical Society
-
化学
2008年08月01日
-
化学
2003年02月01日
-
ファインケミカル
2002年04月01日