岩壁 茂 Shigeru Iwakabe
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
①クライエントの感情調整力を高める心理療法介入の開発、②クライエントの引き継ぎと心理療法の終結に関する研究、③スーパービジョンに関する研究、④心理療法実践とかかわる文化・社会的要因、に関する研究を中心に行った。①に関しては、過去の挫折体験にかかわる傷つき感情を解決するための介入法の効果を試行カウンセリングで検討した。その成果は、The Society for Psychotherapy Researchの年次大会で発表した。また、感情調整に焦点を当てる2つの統合的心理療法の開発者を招き、それぞれの特徴を比較するシンポジウムをThe Society for the Exploration of Psychotherapy Integration (SEPI)の年次大会で行った。それ以外の研究についても国内外の大会で発表し、現在論文化を進めている。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
学部の授業では、①カウンセリング論、②面接法、③心理臨床演習を担当した。カウンセリング論では、面接のデモンストレーションビデオを使い、理論と実際の臨床場面のつながりが明確になるように心がけた。面接法は、インタビュー法を実習的に学ぶ授業であるが、理論・実習・振り返り・フィードバックに循環が学習効果につながるように努力した。
大学院では、①臨床心理学研究法、②臨床心理学特論(実践)③臨床心理基礎実習を中心に担当した。研究法の授業ではリサーチクエスチョンから適切な研究計画を立てるプロセスを重視し、実習的作業を増やした。臨床心理基礎実習では、視聴覚題材をできるだけ多く取り入れることによって五感を使った臨床訓練を目指した。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
今後は、感情的傷つきを和らげるためにポジティブ心理学の知見を取り入れた心理療法的介入の開発に取り組む。その研究では臨床心理士の協力を得て、介入法の訓練を提供するかわりに研究協力をしてもらうような実践と研究の統合の形も示すことを目的としている。
訓練に関する研究も他大学の研究者との共同研究として進めていく。心理療法における文化・社会の問題に関しては、国際的グループをThe Society for Psychotherapy Researchを通して作っており、このグループでの発表を企画中である。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
私の研究は効果的なカウンセリング・心理療法について理解することです。そのために様々な方法を使って、セラピストとクライエントから情報を集めて分析します。人は毎日の生活の中で様々な「会話」をしていますが、カウンセリング・心理療法での会話がなぜ人を変える力をもちうるのか、ということを明らかにすることが基本的な疑問点です。その上で、感情の役割に注目しています。人がカウンセリングを求めるのも何らかの意味で感情的に傷ついたからであり、感情的に良い状態になることを願っているからです。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系,准教授
-
基幹研究院 人間科学系,准教授
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 人間発達科学専攻
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 人間発達科学専攻
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 人間発達科学専攻
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
私をギュッと抱きしめて.
金剛出版, 2014年09月, 2003年, Sue Johnson, 岩壁茂, 研究書
-
Quantitative and qualitative methods in psychotherapy research
From single-case studies to practice-based knowledge: Aggregating and synthesizing case studies., Routledge, 2013年12月, Iwakabe, S., & Gazzola, N., W. Lutz & S. Knox, 研究書
-
新世紀うつ病治療・支援論 ー うつに対する統合アプローチ.
金剛出版., 2011年09月, 平木典子・岩壁茂・福島哲夫, 研究書
-
はじめて学ぶ臨床心理学の質的研究 ー プロセスと方法
岩崎学術出版, 2010年10月, 岩壁茂, 教科書
-
プロセス研究の方法
新曜社, 2008年07月, 岩壁茂, 教科書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Corrective emotional experience in an integrative affect-focused therapy: Building a preliminary model using task analysis
Clinical Psychology and Psychotherapy, 25巻(頁322 - 337), 2018年07月, Nakamura, K., & Iwakabe, S., 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
微妙な偏見と差別 - マイクロアグレッションと治療同盟
臨床心理学, 16巻(頁247 - 251), 2016年07月, 岩壁茂, 総説, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
臨床的判断の鍛え方
臨床心理学, 16巻(頁265 - 269), 2016年07月, 岩壁茂, 総説, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
セラピストの肯定介入に対するクライエントの主観的体験の検討.
臨床心理学, 16巻(頁79 - 89), 2016年01月, 関口祥子・岩壁茂., 総説, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Metatherapeutic processing as a change-based therapeutic immediacy task: Building an initial process model using a task-analytic research strategy.
Journal of Psychotherapy Integration, 1巻(頁1 - 15), 2015年09月, Iwakabe, S., & Conceicao, N, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
初回面接における作業同盟の役割に関する研究
2006年03月, 岩壁茂, 科研費報告書
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Competencies in clinical psychology training: Exploring competencies in Japanese context.
Iwakabe, S., 国内, 2016年07月, the 31st Meeting of International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, International Congress of Psychology, 招待講演, 第一発表者
-
Healing relationship in psychotherapy: Attachment, the therapeutic alliance, and transformation
Iwakabe, S., 国内, 2016年07月, the 31st Meeting of International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, International Congress of Psychology, 一般発表, 共著者
-
ssential components of corrective emotional experience: A theory building case study.
Nakamura, K. Iwakabe, S. , 国外, 2016年06月, the Annual Meeting of The Society for Psychotherapy research, Jerusalem, Israel, The Society for Psychotherapy Research, 一般発表, 共著者
-
Developing the research collaboration with clients: Does the nature of therapeutic relationship influence the nature of client participation in research?
Iwakabe, S. , 国外, 2016年06月, the Annual Meeting of The Society for Psychotherapy research, Jerusalem, Israel, The Society for Psychotherapy Research, 招待講演, 第一発表者
-
Developing the research collaboration with clients: Does the nature of therapeutic relationship influence the nature of client participation in research?
Iwakabe, S., Conceição, N., Nakamura, K., Nomura, T. , 国外, 2015年06月, the Annual Meeting of The Society for Exploration of Psychotherapy Integration, Baltimore, Maryland, Society for Exploration of Psychotherapy Integration, 一般発表, 第一発表者
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
対人的楽観性に焦点を当てたメンタルヘルス改善のための統合的アプローチ法
基盤研究(C), 2020年度, 50千円
-
修正感情体験を促進する介入の明確化と訓練法の開発
基盤研究(C), 2020年度, 800千円
-
初期面接における作業同盟の役割に関する研究
若手研究(B), 2005年度, 800千円
-
初期面接における作業同盟の役割に関する研究
若手研究(B), 2004年度, 1,100千円
-
初期面接における作業同盟の役割に関する研究
若手研究(B), 2003年度, 1,600千円
学術団体の役員、委員等としての貢献 【 表示 / 非表示 】
-
Psychotherapy Research, その他,2016年04月 - 現在, 1050-3307, 国外
-
Education and Training Committee, The Society for Exploration of Psychotherapy Integration, 委員,2015年09月 - 現在, 国外
-
カウンセリング研究(日本カウンセリング学会), 委員,2014年04月 - 現在, 国内
-
心理臨床学研究, 委員,2014年04月 - 現在, 国内
-
心理学ワールド(日本心理学会), 委員,2013年04月 - 現在, 国内