学術著書・訳書 - 冨士原 紀絵

分割表示 >> /  全件表示  17 件中 1 - 17 件目
  1. 教育方法学辞典

    問答法、及川平治, 学文社, 2024年10月, 冨士原 紀絵, 日本教育方法学会, 事典・辞書, 138、317

  2. 大正新教育の実際家

    及川平治「分団式動的教育法」の原点ー宮城県師範学校時代を中心にー, 風間書房, 2024年10月, 冨士原紀絵, 橋本美保, 学術書, 29-52

  3. 探究の学びを拓くNIE

    教科書を超えて言語の力を育む, 京都新聞出版センター, 2024年08月, 冨士原紀絵, 日本NIE学会, 一般書・啓蒙書, 19-24

  4. 教育の効果 フィードバック編

    4.授業中の口頭でのフィードバックの影響力, Visible Learning Feedback, 法律文化社, Routeledge, 2023年06月, 2019年, 原田信之・宇都宮明子・冨士原紀絵・有馬実世・森久佳, 原田信之, Jhon Hattie,Shirley Clarke, 学術書, 107-143,160-163

  5. 学力格差への処方箋

    第11章「高い成果を上げている学校」の特定と調査方法、第13章高い成果を上げている中学校の取り組み、おわりに, 勁草書房, 2021年05月, 冨士原紀絵, 耳塚寛明・浜野隆・冨士原紀絵, 学術書, 183-197,218-238,273-277

  6. 大正新教育の実践

    第8章 大正新教育と学習経済論―「能率の共同体」における自由, 東信堂, 2021年01月, 冨士原紀絵, 田中智志・橋本美保, 学術書, 228-255

  7. コミュニケーション・デザインの学びをひらく

    第5章 2.CD科が学校のカリキュラムづくりに示唆するもの, 明石書店, 2020年10月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学附属中学校, 学術書, 184-190

  8. 教育効果を可視化する学習科学

    第10章 専門的技能とはどのようなものとみなされるのか?第11章 いかにして専門的技能は開発されるのか?第12章 学級での指導領域における専門的技能, Visible Learning and the Science of How We Learn, 北大路書房, Routledge, 2020年08月, 2014年, 冨士原紀絵, 原田信之訳者代表, John Hattie,Gregory C.R.Yates, 学術書, 132-172

  9. 現代カリキュラム研究の動向と展望

    カリキュラムの歴史的研究, 教育出版, 2019年05月, 冨士原 紀絵, 日本カリキュラム学会, 調査報告書, 284-291

  10. 教育実践の継承と教育方法学の課題

    教育方法学における歴史研究の動向, 図書文化, 2018年10月, 冨士原 紀絵, 日本教育方法学会, 学術書, 138-149

  11. 教育方法学ハンドブック

    第4章質的研究方法 第1節歴史的アプローチ, 学文社, 2014年10月, 冨士原紀絵, 日本教育方法学会, 学術書, 70-73

  12. 学力を創るカリキュラム経営

    第三章 カリキュラムを動的に動かす視点と取組-教科・道徳・特別活動の関係, ぎょうせい, 2011年10月, 冨士原紀絵, 天笠茂, 学術書, 43-64

  13. お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学第4巻『学力とトランジッションの危機』

    第4章 学力調査の意味するもの, 金子書房, 2007年12月, 冨士原紀絵, 耳塚寛明 牧野カツコ, 学術書, 65-81

  14. 教職研修総合特集『体験学習・体験活動の効果的な進め方』

    体験を通した実感的な理解, 教育開発研究所, 2007年09月, 冨士原紀絵, 佐藤真, 学術書, 110-113

  15. 『教育人名小辞典』

    (項目)及川平治, 明治図書, 2005年03月, 冨士原紀絵, 安彦忠彦, 事典・辞書, pp.22-23

  16. 『現代教育史事典』

    (項目)生活科、成城学園。赤井米吉。及川平治。小原国芳。手塚岸衛, 東京書籍, 2001年12月, 冨士原紀絵, 久保義三他, 事典・辞書

  17. 『現代カリキュラム事典』

    (項目)及川平治, ぎょうせい, 2001年02月, 冨士原紀絵, 日本カリキュラム学会, 事典・辞書, p.491

このページの先頭へ▲