FUJIWARA Kie
|
|
Research Keywords 【 display / non-display 】
-
educational method,Curriculum Study,Japanese educational history
Campus Career 【 display / non-display 】
-
Graduate School of Humanities and Sciences, Research Organization, the Core Section The Human Sciences Division, Associate Professor
-
Faculty of Core Research Human Science Division, Professor
-
Graduate School of Humanities and Sciences, Education Organization, Doctral Program Human Developmental Sciences
-
Graduate School of Humanities and Sciences, Education Organization, Doctral Program Human Developmental Sciences
-
Graduate School of Humanities and Sciences, Education Organization, Master's Program Human Developmental Sciences
External Career 【 display / non-display 】
-
, Research Associate, 1999.10 - 2000.02
-
, Lecturer, 2000.02 - 2002.09
Research Field 【 display / non-display 】
-
Social sciences / Education / Education
Books 【 display / non-display 】
-
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学第4巻『学力とトランジッションの危機』
第4章 学力調査の意味するもの, 金子書房, 2007.12, 冨士原紀絵, 耳塚寛明 牧野カツコ, Research Book, 65-81
-
教職研修総合特集『体験学習・体験活動の効果的な進め方』
体験を通した実感的な理解, 教育開発研究所, 2007.09, 冨士原紀絵, 佐藤真, Research Book, 110-113
-
『教育人名小辞典』
(項目)及川平治, 明治図書, 2005.03, 冨士原紀絵, 安彦忠彦, Dictionary, pp.22-23
-
『現代教育史事典』
(項目)生活科、成城学園。赤井米吉。及川平治。小原国芳。手塚岸衛, 東京書籍, 2001.12, 冨士原紀絵, 久保義三他, Dictionary
-
『現代カリキュラム事典』
(項目)及川平治, ぎょうせい, 2001.02, 冨士原紀絵, 日本カリキュラム学会, Dictionary, p.491
Papers 【 display / non-display 】
-
教員養成系附属学校の史的意義
地方教育史研究(28)(p.163 - 176), 2007.05, Original, Research paper (research society, symposium materials, etc.), Single Author
-
「1940年代の明石女子師範学校附属小学校・国民学校における総合学習(3)」
お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』, vol.28(p.35 - 48), 2006, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
-
「1940年代の明石女子師範学校附属小学校・国民学校における総合学習(2)」
お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』, vol.27(p.33 - 38), 2005, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
-
「1940年代の明石女子師範学校附属小学校・国民学校における総合学習(1)」
お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』, vol.26(p.1 - 15), 2004, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
-
「戦時体制下における仙台市教育研究所設置の意義に関する一考察-創設の経緯と初年度の活動内容を中心に-」
秋田大学教育文化学部『教育文化学部紀要・教育科学』, vol.58(p.83 - 93), 2003, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
Published Article 【 display / non-display 】
-
intellectual education demand on the future
(206)(p.2 - ), 2011, Documentation, Single Author, Except for reviews, Other article
Review Papers 【 display / non-display 】
-
文部科学省委託事業・新教育開発プログラム(採択番号20)『体験活動の実態調査報告書』
「学校における体験活動の教育的意味」, (p.489 - 491), 2007.03, 冨士原紀絵, 東京学芸大学・研究代表児島邦宏, Investigative Report(Field Research etc.), Individual
-
『アフガニスタン女子教育支援プログラムの実施とそのインパクト(2003年度~2005年度科研成果報告書)』
第2章「4.戦後日本のカリキュラム改革からアフガニスタンの教育を考える」, (p.11 - 15), 2006.03, 冨士原紀絵, 栗原尚子, Public Grants-in-Aid for Scientific Research Report, Individual
-
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学 プロジェクトⅢ 思想史サブグループ報告書『子どもから成人への移行概念としてのシティズンシップの変容とその思想史的文脈』
第2章第2節「お茶の水女子大学附属小学校の『市民』の実践に関する所感」, (p.60 - 65), 2006.03, 冨士原紀絵, 小玉重夫, Private Grants-in-Aid for Scientific Research Report, Individual
-
平成15・16年度文部科学省「総合的な学習の時間の充実に係る教師用参考教材の開発等に関する委嘱事業」報告書「総合的な学習の時間の年間計画作成等に関する実践研究実施報告書」
「4.子どもの学びと育ちに寄り添う創造活動(4)創造活動をふり返る」他, (p.91 - 98), 2005.03, 冨士原紀絵, 酒井朗, Investigative Report(Field Research etc.), Joint Work
-
平成11・12年度文部科学省「教員養成カリキュラムに関する研究・開発」報告書「不登校問題に対処する学社融合プログラムへの参加を取り入れた教員養成カリキュラムの開発・研究」
「宿泊体験プログラムの教員養成プログラムへの位置づけ」, (p.110 - 113), 2001.03, 冨士原紀絵, 山田正行, Investigative Report(Field Research etc.), Individual
Presentations 【 display / non-display 】
-
reserch on "textbooks and curriculum library "in the Akita University
Domestic, 2011.10, a society of history of Japanese education, Not Invited, Main Speaker
-
For whom is educational reserch one?
Domestic, 2009.08, Japanese Educational Reserch Association, Not Invited, Main Speaker
Prize for Research Activities 【 display / non-display 】
-
日本カリキュラム学会研究奨励賞
日本カリキュラム学会, ReaD「受賞学術賞」データより, 研究論文, 1998.07, Domestic