その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) - 冨士原 紀絵
-
日本の戦後初期授業実践における「表現の指導」に関する基礎的研究
「本報告書について」「宇治田透玄氏寄贈東井義雄関係資料目録(1)」, (株)コームラ, 2024年03月, 冨士原 紀絵, 冨士原紀絵, 科研費報告書, 共著
-
学力向上のための基盤づくりに関する普及・促進事業成果報告書
第1部 3.家庭学習改革の視点, 文部科学省, (頁9 - 12 ), 2024年02月, 冨士原紀絵, 文部科学省, 調査報告書, 共著
-
令和4年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」
第9章 訪問調査の概要と分析 第10 章 訪問調査レポート, お茶の水女子大学, (頁158 - 291), 2023年03月, 冨士原 紀絵 , 調査報告書, 共著
-
「令和の日本型学校教育」を体現する学校
「奈良の学習法」の歴史的経緯に学ぶ, 東洋館出版, (頁10 - 11), 2023年02月, 冨士原紀絵, 奈良女子大学附属小学校学習研究会, その他, 共著
-
平成30年度 学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究
第8章 成果が上がっている学校の特徴 第11章 高い成果を上げている学校・教育委員会の訪問レポート, お茶の水女子大学, (頁88 - 125), 2019年03月, 冨士原 紀絵 石井恭子, 調査報告書, 共著
-
平成29年度海洋教育促進事業報告書
海洋教育とカリキュラム・マネジメント, お茶の水女子大学, (頁331 - 333), 2018年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
-
平成29年度 学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究
第9章 高い成果を上げている学校 事例研究(2), お茶の水女子大学, (頁154 - 172), 2018年03月, 冨士原 紀絵 石井恭子, 調査報告書, 共著
-
平成27年度海洋教育促進事業報告書
海洋教育とアクティブ・ラーニング, お茶の水女子大学, (頁313 - 315), 2016年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
-
平成26年度 学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究
第9章 高い成果を上げている学校 事例研究(2), お茶の水女子大学, (頁125 - 139), 2015年03月, 冨士原 紀絵 石井恭子, 調査報告書, 共著
-
平成26年度海洋教育促進事業報告書
「海育科」の科目設置で広がる海洋教育の可能性, お茶の水女子大学, (頁313 - 315), 2015年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
-
平成25年度海洋教育促進事業報告書
海洋教育カリキュラムにもとめられること, お茶の水女子大学, (頁323 - 325), 2014年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, 調査報告書, 共著
-
平成25年度全国学力・学習状況調査の結果を活用した学力に影響を与える要因分析についての調査研究
第7章 高い成果を上げている学校-事例研究ー, お茶の水女子大学, (頁138 - 145), 2014年03月, 冨士原紀絵, 調査報告書, 共著
-
ことばのこえー児童作文コーパスの構築と活用ー
本研究の概要と目的, 博報財団第9回児童教育実践についての研究助成事業出版物, (頁1 - 2), 2014年03月, 冨士原 紀絵, 冨士原紀絵 宮城信 松崎史周, 外部資金報告書, 共著
-
平成24年度海洋教育促進事業報告書
学校教育における海洋教育カリキュラムの可能性, お茶の水女子大学海洋教育推進委員会, (頁259 - 261), 2013年03月, 冨士原紀絵, 調査報告書, 共著
-
教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書
学力調査問題解説, Benesse教育研究開発センター, (頁14 - 17), 2009年03月, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学・Benesse教育研究開発センター共同研究, 調査報告書
-
文部科学省新教育システム開発プログラム(平成18,19年度)事業報告書(調査研究のまとめ)・教育格差の発生・解消メカニズムの調査研究
第一章 学力調査 1.調査問題の解説, お茶の水女子大学, (頁13 - 16), 2008年05月, 冨士原紀絵, 耳塚寛明, 調査報告書, 単著
-
文部科学省委託事業・新教育システム開発プログラム「体験活動による教育を充実させるための環境整備」
第3章 教員負担度調査 10.総合考察, 東京学芸大学, (頁84 - 87), 2008年05月, 冨士原紀絵, 東京学芸大学・研究代表児島邦宏, 調査報告書, 単著
-
対話が授業を変える
対話から教育の本質にせまる, 富山大学出版会, (頁83 - ), 2008年05月, 冨士原紀絵, 富山大学人間発達科学部附属小学校, その他, 単著
-
文部科学省委託事業・新教育開発プログラム(採択番号20)『体験活動の実態調査報告書』
「学校における体験活動の教育的意味」, 東京学芸大学, (頁489 - 491), 2007年03月, 冨士原紀絵, 東京学芸大学・研究代表児島邦宏, 調査報告書, 単著
-
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学 プロジェクトⅢ 思想史サブグループ報告書『子どもから成人への移行概念としてのシティズンシップの変容とその思想史的文脈』
第2章第2節「お茶の水女子大学附属小学校の『市民』の実践に関する所感」, お茶の水女子大学, (頁60 - 65), 2006年03月, 冨士原紀絵, 小玉重夫, 外部資金報告書, 単著