米田 俊彦 YONEDA Toshihiko
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
1945年8月以降の神奈川県の教育を、教育行財政、初等教育から高等養育までの学校教育、教育行政、幼児教育、社会教育、各種学校など、全般的に取り上げながらそれぞれの歴史的な編成を跡づけるための資料を収集し、通史を叙述しています。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
神奈川県教育史(戦後編)の編纂は10年以上を要する大事業です。現在はまだ1950年代を扱っていますが、1980年代まで、膨大な資料やデータを集めてそれを整理していきます。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
教育は社会的文化的な営みですので、歴史から見えることはたくさんあります。同時に、教育の歴史を見ると、その背後にある社会や文化もよく見えてきます。ぜひ、大学で教育(学)を学んでください。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系,教授,2007年04月 - 2015年03月
-
基幹研究院 人間科学系,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 人間発達科学専攻,教授,2012年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 人間発達科学専攻,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 人間発達科学専攻,教授,2012年04月 - 2015年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
公益財団法人野間教育研究所 日本教育史研究部門,兼任研究員,2012年04月 - 継続中
-
財団法人野間教育研究所 日本教育史研究部門,兼任所員,1985年07月 - 2012年03月
-
国士舘大学 文学部,講師,1987年04月 - 1988年03月
-
国士舘大学 文学部,講師,1990年04月 - 1991年03月
-
東京大学 教育学部,講師,1994年04月 - 1995年03月
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
1950年代教育史の研究
勤評「神奈川方式」の成立と神奈川県教育委員会, 公益財団法人野間教育研究所, 2022年03月, 米田俊彦, 1950年代教育史研究部会, 研究書, 609-696
-
1950年代教育史の研究
1950年代教育史の意義と課題, 公益財団法人野間教育研究所, 2022年03月, 米田俊彦, 1950年代教育史研究部会, 研究書, 13-106
-
神奈川県教育史 1945~1972 資料編(上)
神奈川県教育委員会, 2022年03月, 神奈川県立総合教育センター(神奈川県教育史戦後編編集委員会), 研究書, 1-1114
-
1958年「教員の勤務評定」紛争の研究
公益財団法人野間教育研究所, 2018年11月, 米田俊彦, 研究書
-
明治前期中学校形成史 府県別編Ⅳ北陸東海
梓出版社, 2018年10月, 神辺靖光・米田俊彦, 研究書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
近代日本の教育法令の体形と構造
人文科学研究, 8巻(頁147 - 157), 2012年03月, 米田 俊彦, 原著, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単著
-
戦後教育史の可能性を探る―高校教育史を中心に―
日本の教育史学, 50巻(頁154 - 160), 2007年10月, 米田俊彦, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
東京帝国大学と教育審議会-大学制度(臨時)審査委員会・大学令第一条問題・平賀謙総長をめぐって-
東京大学史紀要, 19巻(頁1 - 15), 2001年, 米田俊彦, 原著, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単著
-
日本教育史の研究動向
日本の教育史学, 43巻(頁326 - 341), 2000年, 米田俊彦, 総説, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
教育審議会と松浦鎮次郎-教育行政研究(審議会研究)の方法と射程-
人間発達研究, 21巻(頁31 - 44), 1998年, 米田俊彦, 原著, 研究論文(大学,研究機関紀要), 単著
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
人間発達研究, 35巻(頁19 - 40), 2021年03月, 米田俊彦, 原著, 単著, 査読なし, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
2017年教育勅語問題と教育史研究
歴史評論819号(頁66 - 78), 2018年07月, 米田俊彦, 原著, 単著, 査読なし, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
『青山学院緑岡初等学校の学童集団疎開』/『慶應義塾幼稚舎疎開学園の記録』上・下
幼児教育史研究, 12巻(頁67 - 70), 2017年11月, 米田俊彦, 原著, 単著, 査読なし, 研究論文
-
小山静子編『男女別学の時代―戦前期中等教育のジェンダー比較』
日本の教育史学, 59巻(頁190 - 192), 2016年10月, 米田俊彦, 原著, 単著, 査読なし, 書評,文献紹介等
-
湯川論文を読んで
日本教育史研究会『日本教育史研究』, 第35号巻(頁65 - 67), 2016年09月, 米田俊彦, 原著, 単著, 査読なし, 書評,文献紹介等
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
新制高等学校定時制課程発足にかかわる長野県の学校沿革史の記述-青年学校と新制高校定時制課程との連続性をめぐって-
お茶の水女子大学グローバルCOE拠点, 2010年12月, 米田俊彦, 外部資金報告書, 単著
-
資料集 戦後改革による新制高等学校の設置と格差構造の再編成-長野県における被服教育の展開-
お茶の水女子大学グローバルCOE拠点, 2009年03月, 米田俊彦・宇津野花陽, 外部資金報告書, 共著
-
和田典子著作選集
学術出版会, 2007年08月, 米田俊彦, 和田典子著作選集編集委員会, その他
-
シンポジウム 日本の高等教育に占める女子大学の位置
シンポジウム 日本の高等教育に占める女子大学の位置, (頁11 - 14), 2007年05月, 奈良女子大学プロジェクト「日本女子高等教育の研究」, 調査報告書, 共著
-
大日本職業指導協会と機関誌『職業指導』(続)
お茶の水女子大学COE拠点, 2007年03月, 米田俊彦, 外部資金報告書, 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
政治団体としての日本教職員組合―日本民主教育連盟の結成と政治活動―
米田俊彦, 国内, 2020年09月, 教育史学会第64回大会, 武蔵野美術大学, 教育史学会, 一般発表, 第一発表者
-
自治体史・自治体教育史の編さん事業と教育史研究者 ―神奈川県教育史(戦後編)の編さんから―
米田俊彦, 国内, 2016年05月, 全国地方教育史学会第39回大会シンポジウム, 東洋大学, 全国地方教育史学会, 招待講演, 共著者
-
空襲・疎開から見た「戦争と子ども」
米田俊彦, 国内, 2014年12月, 幼児教育史学会第10回大会シンポジウム, お茶の水女子大学, 幼児教育史学会, 招待講演, 第一発表者
-
近代日本教育法令の体系と構造
米田俊彦, 国内, 2011年10月, 教育史学会第55回大会, 京都大学, 一般発表, 第一発表者
-
『明治以降教育制度発達史』と『近代日本教育制度史料』-法令資料集としての検討と評価-
米田俊彦, 国内, 2008年08月, サマーセミナー, 立教大学, 日本教育史研究会, 招待講演, 第一発表者
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
誕生から死までの人間発達科学
内田伸子, 2002年度
-
誕生から死までの人間発達科学
内田伸子, 2003年度
-
第2次世界大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究
基盤研究(B)(2), 2003年度, 5,200千円
-
誕生から死までの人間発達科学
内田伸子, 2004年度
-
第2次世界大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究
基盤研究(B)(2), 2004年度, 2,900千円
学術団体の役員、委員等としての貢献 【 表示 / 非表示 】
-
教育史学会, 会長,2016年10月 - 2022年09月, 国内
-
一般社団法人日本教育学会, 理事,2009年08月 - 現在, 国内
-
教育史学会60周年記念出版編集委員会, 委員長,2015年10月 - 2018年09月, 国内
-
教育史学会, 理事,1998年10月 - 2016年09月, 国内
-
日本教育政策学会, 常任理事(常務理事),2008年06月 - 2012年06月, 国内