坂本 佳鶴恵 SAKAMOTO Kazue
|
|
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
学部のゼミでは、各自のテーマ発表とともに、社会学の分析方法を具体例を通じて広く学び、理論との接合について議論するため、前期は、インタビュー調査による分析をおこなったE.ホックシールド『セカンド・シフト』を読み、議論した。後期は、卒論発表を中心とした。
大学院では、前期は各自のテーマにもとづく発表のほか、後期は各自のテーマにもとづいた文献発表をおこない議論した。
このほか、卒論の個人指導・共同指導、修士論文共同指導を担当した。この年は、13本の卒業論文審査、4本の修士論文審査をおこなった。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
現代社会では、さまざまな情報が氾濫しています。いかに情報を集め、その良否を確かめ、自分で考え、自分の言葉で語っていくか。私の授業が、そうしたことを、学んでいける場になればと思っています。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系,教授,2012年04月 - 2015年03月
-
基幹研究院 人間科学系,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 人間発達科学専攻,2012年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 人間発達科学専攻,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 人間発達科学専攻,2012年04月 - 2015年03月
担当科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
格差を超え公正な社会へ
現代日本社会のジェンダーとメディア――意識調査からみた雑誌、ファッションとの関係, 金子書房, 2013年03月, 坂本佳鶴恵, 平岡公一・三輪健二・米田俊彦編, 調査報告書, 35-52
-
社会学事典
儀礼的無関心, 弘文堂, 2012年03月, 坂本佳鶴恵, 見田宗介ほか, 事典・辞書
-
社会学事典
ホームドラマ, 弘文堂, 2012年03月, 坂本佳鶴恵, 見田宗介ほか, 事典・辞書
-
社会学事典
行為体, 弘文堂, 2012年03月, 坂本佳鶴恵, 見田宗介ほか, 事典・辞書
-
社会学事典
パフォーマティヴィティ, 弘文堂, 2012年03月, 坂本佳鶴恵, 見田宗介ほか, 事典・辞書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ジェンダー研究はどのように構築主義を用いるのか――「暴露型」と「モデル型」の先へ
お茶の水女子大学人文科学研究, , 18巻(頁83 - 94), 2022年03月, 坂本佳鶴恵, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
フレーム分析の諸相と課題――メディア論と社会運動論におけるフレーム分析の統合的検討
お茶の水女子大学 人文科学研究, , 第17巻巻(頁17 - 28), 2021年03月, 坂本佳鶴恵, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
女性雑誌における第二波フェミニズムの影響と変容ーー『MORE』『クロワッサン』の読者投稿の分析
人文科学研究, , 12巻(頁203 - 216), 2016年03月, 坂本佳鶴恵, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代日本の死生観――末期がん患者の死の『受容』と死生観をめぐって
人文科学研究, , 2013年03月, 坂本佳鶴恵, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
女性・男性雑誌とジェンダー規範、ファッション意識―首都圏男女への質問紙調査の分析
人文科学研究, , 2011年03月, 坂本佳鶴恵, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
外見に関する行動・意識と格差との関係
お茶の水女子大学人間発達教育研究センター年報, 2009年, 坂本佳鶴恵・杉野勇, 共著者
-
文化が作りだす身体性―ジェンダーとセクシュアリティ
Cutting-Edge, 2006年, 坂本佳鶴恵
-
「子育て家庭の経済状況に関する調査研究」を読んで
月刊子ども未来, 2006年, 坂本佳鶴恵
-
岩本茂樹『戦後日本のアメリカニゼーション』について
社会学評論, 2003年, 坂本佳鶴恵
-
国際学術交流の課題
国際文化会館会報, 1999年, 坂本佳鶴恵
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
外見に関する行動・意識と格差との関係――首都圏男女の調査報告書
2009年03月, 坂本佳鶴恵編著, 外部資金報告書, 共著
-
「NPOインターンシップ」「NPO入門」成果報告書
「NPOインターンシップ」誕生秘話2009年02月, 坂本佳鶴恵, 外部資金報告書
-
地域メディアは地域を変えるか
日本評論社, 2009年, 坂本佳鶴恵, 単著
-
CSD平成19年度成果報告集
オーラルヒストリーから読む日本女性のリスク経験2007年03月, 新井由起夫・坂本佳鶴恵・上野未央, コミュニケーションシステムの開発によるリスク社会への対応
-
Football, Media & Everyday Life
Analyzing Japanese media coverage of world cup 2002, University of Leipzig, 2006年12月, Kazue Sakamoto, World Cup Conference Leipzig 2006
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ファミリー・バイオレンスの特殊性をめぐって
坂本佳鶴恵, 国内, 2010年06月, 日本刑法学会第88回大会, 仙台, 日本刑法学会, 招待講演, 第一発表者
-
社会学と工学の接点
坂本佳鶴恵, 国内, 2008年06月, 未来社会研究委員会, オリンパス(株)未来創造研究所, 計測自動制御学会, 招待講演, 第一発表者
-
Does gender affect nationalism?
Kazue Sakamoto, 国外, 2007年07月, Ubiquitous Media: Asian Transformations, University of Tokyo, Theory, Culture and Society & University of Tokyo, 一般発表, 第一発表者
-
Analyzing Japanese Media Coverage of World Cup 2002
Kazue Sakamoto, 国外, 2006年07月, Football,Media and Everyday life, Leipzig University, University of Leipzig & IAMCR, 一般発表, 第一発表者
-
相互作用と賢さに関する一考察-工学と社会科学の連携
橋本 秀紀, 坂本 佳鶴恵, 安藤 慶昭, 小川 秀明, 国内, 2005年12月, 第6回 SICEシステムインテグレーション部門講演会(SI2005), 熊本, SICE(計測自動制御学会), 招待講演, 共著者
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
格差センシティブな人間発達科学の創成
耳塚寛明, 2011年度
-
格差センシティブな人間発達科学の創成
耳塚寛明, 2010年度
-
格差センシティブな人間発達科学の創成
耳塚寛明, 2009年度
-
異文化間コミュニケーションに関わる教育プログラム開発
平岡公一, 坂本佳鶴恵, コミュニケーション・システムの開発によるリスク社会への対応, 文部科学省, 2009年度, 96,450千円
-
格差センシティブな人間発達科学の創成
耳塚寛明, 2008年度
公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示 】
-
ムーブフェスタ・シンポジウム メデイアにみる家族イメージ
2003年07月, 北九州市立男女共同参画センター
-
コープ・カレッジ 家族と女性
2002年08月, 日本生活協同組合
-
足利成人大学講座 家族の歴史とこれからの家族のあり方を学ぶ
2002年07月, 足利市教育委員会
-
欧州記者フェローシップ 日本の若年層と社会
2001年11月, 日本新聞協会
-
コープ・カレッジ 家族と女性
2001年08月, 日本生活協同組合
マスコミによる報道・出演・コメント等掲載 【 表示 / 非表示 】
-
ニッポン・ダンディ 東京MX
2012年11月22日
-
書斎の窓
2007年04月01日
-
学研・進学情報
2006年05月01日
-
家庭の所得格差が想像以上に”進学格差”を生み出している 学研・進学情報
2006年05月01日, 学習研究社
-
日本経済新聞
2006年03月22日