河野 能知 KONO Takanori
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
スイス・ジュネーヴのCERN研究所にある大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を用いた陽子・陽子衝突実験(ATLAS)を行っている。粒子の測定方法に関して、衝突により発生する高エネルギー電子や光子の検出方法の改善および検出効率の測定を行っている。また、将来的に実験装置をアップグレードするため、シリコン飛跡検出器の開発を行っている。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
LHC・ATLAS実験においては、今後実験データが蓄積されるに伴ってヒッグス粒子の性質の詳細な測定が期待される。また重心系エネルギー14TeVのデータにより、標準模型のより精密な検証、特にこれまで観測できなかったチャンネルの測定が可能になる。また将来のアップグレードに向けて新しい飛跡検出器の開発を行っていく。
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学, 理学部, 物理学科, 大学, 卒業, 日本国
-
東京大学, 大学院理学系研究科, 物理学専攻, 大学院(修士課程), 修了, 日本国
-
東京大学, 大学院理学系研究科, 物理学専攻, 大学院(博士課程), 修了, 日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
お茶大アカデミック・プロダクション,助教,2013年01月 - 2017年09月
-
基幹研究院 自然科学系,助教,2017年10月 - 2018年03月
-
基幹研究院 自然科学系,准教授,2018年04月 - 継続中
-
研究・産学連携本部 研究推進部 【基盤部門】 共通機器センター,准教授,2018年04月 - 継続中
-
研究・産学連携本部 研究推進部 【基盤部門】 ラジオアイソトープ実験センター,准教授,2018年04月 - 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
オックスフォード大学 物理学科,日本学術振興会 海外特別研究員,2004年04月 - 2006年03月
-
CERN PH,フェロー,2006年04月 - 2009年03月
-
ハンブルク大学 物理学科,研究員,2009年04月 - 2011年08月
-
ドイツ電子シンクロトロン研究所 FH,研究員,2011年09月 - 2012年12月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Electron efficiency measurements with the ATLAS detector using 2012 LHC proton-proton collision data
European Physical Journal C, , 77巻3号(頁195 - ), 2017年03月, ATLAS Collaboration, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Development of n+-in-p planar pixel quadsensor flip-chipped with FE-I4 readout ASICs
Journal of Instrumentation, , 12巻1号(頁C01084 - ), 2017年01月, Y. Unno, S. Kamada, K. Yamamura, H. Yamamoto, K. Hanagaki, R. Hori, Y. Ikegami, K. Nakamura, Y. Takubo, R. Takashima, J. Tojo, T. Kono, R. Nagai, S. Saito, K. Sugibayashi, M. Hirose, O. Jinnouchi, S. Sato, H. Sawai, K. Hara, Kz. Sato, Kj. Sato, S. Iwabuchi and J. Suzuki, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者
-
Measurement of the photon identification efficiencies with the ATLAS detector using LHC Run-1 data
European Physical Journal C, , 76巻12号(頁666 - ), 2016年12月, ATLAS Collaboration, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Test beam evaluation of newly developed n-in-p planar pixel sensors for use in a high radiation environment
Nuclear Instrumentations and Methods in Physics Research Section A, , 831巻(頁140 - 146), 2016年09月, K. Kimura, D. Yamaguchi, K. Motohashi, K. Nakamura, Y. Unno, O. Jinnouchi, S. Altenheiner, A. Blue, M. Bomben, A. Butter, A. Cervelli, S. Crawley, A. Ducourthial, A. Gisen, M. Hagihara, K. Hanagaki, n, K. Hara, M. Hirose, Y. Homma, Y. Ikegami, S. Kamada, T. Kono, A. Macchiolo, G. Marchiori, F. Meloni, M. Milovanovic, A. Morton, G. Mullier, F.J. Munoz, C. Nellist, B. Paschen, A. Quadt, T. Rashid, J. Rieger, A. Rummler, K. Sato, K. Sato, x, N. Savic, H. Sawai, K. Sexton, M.E. Stramaglia, M. Swiatlowski, R. Takashima, Y. Takubo, S. Terzo, K. Todome, J. Tojo, K. Van Houten, J. Weingarten, S. Wonsak, K. Wraigh, K. Yamamura, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者
-
Noise evaluation of silicon strip super-module with ABCN250 readout chips for the ATLAS detector upgrade at the High Luminosity LHC
Nuclear Instrumentations and Methods in Physics Research Section A, , 831巻(頁229 - 234), 2016年09月, K. Todome, O. Jinnouchi, A. Clark, G. Barbier, F. Cadoux, Y. Favre, D. Ferrere, S. Gonzalez-Sevilla, G. Iacobucci, D. La Marra, E. Perrin, M. Weber, Y. Ikegamid, c, K. Nakamurad, c, Y. Takubod, c, Y. Unnod, c, R. Takashimae, c, J. Tojo, T. Kono, K. Hanagaki, M. Hirose, Y. Homma, S. Sato, K. Hara, K. Sato, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
LHC-ATLAS実験における荷電レプトンフレーバーを破るウィークボソン散乱過程探索の背景事象推定
浅井香奈江, 国内, 2022年03月, 日本物理学会 第77回年次大会, オンライン, 日本物理学会, 一般発表, 第一発表者
-
Overview of non-resonant LFV search
Kanae Asai, 国外, 2021年11月, 2021 Tau and HLeptons Workshop, Online, ATLAS Tau/Higgs groups, 一般発表, 第一発表者
-
Lorentz angle measurement
Risako Sannomiya, 国外, 2021年11月, ATLAS Pixel Week (November, 2021), Online, ATLAS Pixel Collaboration, 一般発表, 第一発表者
-
LHC-ATLAS実験ピクセル検出器におけるローレンツ角測定の系統誤差の評価
三宮梨紗子, 国内, 2021年09月, 日本物理学会 2021年秋季大会, オンライン, 日本物理学会, 一般発表, 第一発表者
-
Study of Lorentz angle fitting in pixel layers
Risako Sannomiya, 国外, 2021年04月, ATLAS Pixel Week (April, 2021), Online, ATLAS Pixel Collaboration, 一般発表, 第一発表者
公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示 】
-
サマープログラム(講義)
2022年08月, お茶の水女子大学, オンライン
-
文京区子どもカレッジ講演「素粒子とは何か」
2015年10月, 文京区教育センター