申 琪榮 SHIN Ki-young
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
東アジアは世界的に注目される経済発展を成し遂げた地域であるが、政治的民主主義の発展経路は統一ではない。とりわけ、女性の政治参画は、民主主義の歴史が長い日本において最も低い。他方で台湾は民主化以前から女性議員の割合が高く、民主化以降は3割をはるかに超えるようになった。韓国も、2000年代に入って十数年間女性議員が国会・地方議会において著しく増加した。これら東アジア国家において女性の政治的代表性を高める・妨げる要因は何か、また、ジェンダー・多様性を生かした政治制度はどのように形成されうるのか。これらの課題に取り組み、日本、韓国、台湾における男女議員への調査を実施、比較分析し、相違点を明らかにする研究を行っている。
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
University of Washington, Seattle, School of Social Sciences, 政治学科, 大学院(博士課程), 2006年03月, 卒業, アメリカ合衆国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系,准教授
-
グローバル女性リーダー育成研究機構 ジェンダー研究所,教授
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 ジェンダー学際研究専攻,准教授
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ジェンダー学際研究専攻,准教授
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ジェンダー学際研究専攻,教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
ソウル大学 日本研究所,「日本批評」海外編集委員,2014年09月 - 継続中
-
九州大学 地球社会統合科学府,講師,2015年04月 - 2015年09月
-
同志社大学人文科学研究所 同志社大学人文科学研究所,嘱託研究員,2019年04月 - 2022年03月
-
韓国梨花女子大学 アジア女性学センター アジア女性学センター,客員研究員,2009年08月
-
徳島大学 総合科学部,講師,2014年04月 - 2015年03月
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
女性の参画が政治を変える――候補者均等法の活かし方――
女性候補者のなり手を増やすための試み――パリテ・アカデミーの実践が示唆すること, 新山社, 2020年02月, 申琪榮, 辻村みよ子・三浦まり・糠塚康江, 研究書, 101−114
-
세계정치론
제17장 , 2019年02月, 研究書
-
탈전후 일본의 사상과 감성
일본군 ‘위안부’ 문제: 보수의 결집과 탈냉전 세계정치의 사이에서, 2017年09月, 申 琪榮, 研究書
-
젠더와 일본사회
개인적인 것이 정치적인 것이다’: 선택적 부부별성(夫婦別姓)과 이름의 정치학 , 한울출판사, 2016年10月, 申琪榮, 권인숙, 김효진, 지은숙, 研究書, 64-99
-
市民社会論
トランスナショナル公共圏と市民連帯, おうふう出版社, 2016年04月, 申琪榮, 杉田孝夫、中村孝文, 研究書, 345-369
論文 【 表示 / 非表示 】
-
여성할당제를 넘어 성균형 의회로: 할당제의 운용과 20대 국회의원들의 인식
이화젠더법학, 11巻3号(頁207 - 243), 2019年12月, 신기영, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
An Alternative Form of Women’s Political Representation: Netto, A Women’s Party in Japan
Politics & Gender, 2019年12月, Ki-young SHIN, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
Women’s Parties: A New Party Family
Politics & Gender, 2019年10月, Kimberly COWELL-MEYERS, Elizabeth EVANS, Ki-young SHIN, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
#MeToo運動が明らかにしたハラスメントの実態と変革の可能性」
女性労働問題63号号, 2019年03月, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
#MeToo in Japan and South Korea: #WeToo, #WithYou,
Journal of Women, Politics & Policy, 40 , 2019年01月, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
「慰安婦」問題の超国家性と記憶の「グローカル」化
思想1152号(頁65 - 84), 2020年03月, 申琪榮, 原著, 単著, 査読なし, 研究論文
-
女性政治リーダーをどう育てるか?――政治分野における男女共同参画推進法の活かし方
都市問題1月号, 2019年01月, 三浦まり・申きよん, 原著, 共著者, 査読なし, 研究論文
-
#MeToo運動がもたらした変化
女も男も, 132巻秋・冬号(頁47 - 52), 2018年12月, 申 琪榮, 原著, 単著, 査読なし, 研究論文
-
ひらりー・クリントンの敗北をどう理解すべきか
女たちの21世紀88号(頁23 - 25), 2016年12月, 申琪榮, 総説, 単著, 査読なし, 総説・解説(その他)
-
【シンポジウム】国際社会のなかの「慰安婦」問題:指定質問」
『女性・戦争・人権』4号(頁31 - 32), 2016年06月, 申琪榮, 原著, 単著, 査読なし, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
人文研ブックレット65号「若年女性の政治参加」
同志社大学人文科学研究所, 2020年03月, 申琪榮, その他, 単著
-
令和元年度諸外国における政治分野への女性の参画に関する調査研究
コラム〜台湾における女性の政治参画とクオータ制度, 内閣府男女共同参画参画局, (頁162 - 168), 2020年03月, 申琪榮, 調査報告書, 共著
-
令和元年度諸外国における政治分野への女性の参画に関する調査研究
大韓民国の事例, 内閣府男女共同参画参画局, (頁127 - 161), 2020年03月, 申琪榮, 調査報告書, 共著
-
日本軍慰安婦問題研究所, 2019年03月, 分析報告, 単著
-
日本軍慰安婦問題研究所, 2019年03月, 分析報告, 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
政治リーダー養成の試みーパリテ・アカデミーの実践が示唆すること
申琪榮, 国内, 2019年11月, 男女共同参画社会基本法とジェンダー平等:施行から20年を振り返る, 名古屋大学, 名古屋大学, 招待講演, 第一発表者
-
若手女性の政治参画~私だからこそできる
申琪榮, 国内, 2019年11月, 筑紫女学院大学女性活躍支援センター講演, 筑紫女学院大学, 筑紫女学院大学女性活躍支援センター, 招待講演, 第一発表者
-
女性議員が増えると暮らしが社会が変わる〜議会に多様な声を届けるために〜
申きよん, 国内, 2019年11月, 佐賀県立男女参画センター政治参画セミナー, 佐賀女子短期大学, 佐賀県立男女参画センター, 招待講演, 第一発表者
-
若手女性の政治参加――女性政治リーダートレーニングの試みから
申琪榮, 国内, 2019年11月, 人文社会科学研究所第95回公開講演会, 同志社大学, 同志社大学人文科学研究所, 招待講演, 第一発表者
-
#MeToo in Japan and Korea
Ki-young SHIN, 国外, 2019年10月, #MeToo Movement in East Asia, National Taiwan University, National Taiwan University Global Asia Research Center, 招待講演, 第一発表者
研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Wilma Rule Best Award 2018: IPSA Best Research on Gender and Politics
世界政治学会, SHIN, Ki-young, MIURA Mari, STEEL Jackie F., Does “Constituency Facetime” Reproduce male Dominance: Insights from Japan’s Mixed-Member Majoritarian Electoral System, 2018年07月, 国外
-
The Betty Nesvold Best Paper on Women and Politics Award
Western Political Science Association (U.S.A.), 申琪榮, Movement without Activism: Japanese Women's Family Law Reform Movement since the 1980s, 2004年03月, 国外
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
ジェンダークオータの政治学ーー制度化と抵抗
基盤研究(C), 申 キヨン, 2019年度
-
女性の政治参画の障壁:国会議員・県連への郵送・ヒアリング調査
基盤研究(B), 三浦 まり, 申 キヨン, 2018年度
-
ジェンダークオータの政治学ーー制度化と抵抗
基盤研究(C), 2020年度, 1,000千円
-
女性の政治参画の障壁:国会議員・県連への郵送・ヒアリング調査
基盤研究(B), 2020年度, 250千円
-
女性の政治参画:制度的・社会的要因のサーベイ分析
基盤研究(C), 三浦まり, 日本学術振興会, 2015年度, 100千円
学術団体の役員、委員等としての貢献 【 表示 / 非表示 】
-
同志社大学 人文科学研究所, 委員,2019年04月 - 現在, 国内
-
学術雑誌「ジェンダー研究」, 委員長,2017年04月 - 現在, 国外
-
ソウル大学日本研究所『日本批評』, その他,2014年04月 - 現在, 海外編集委員, 国外
-
学術誌「ジェンダー研究」, 委員,2008年04月 - 2017年03月, 国外