外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) - 嶌田 智

分割表示  36 件中 1 - 20 件目  /  全件表示 >>
  1. 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出

    植田充美(京大), 2015年度

  2. 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出

    植田充美(京大), 2014年度

  3. 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出

    植田充美(京大), 2013年度

  4. 緑藻アオサ・アオノリ類の種分類と種分化に寄与した環境適応分子進化に関する解析

    基盤研究(C), 2013年度

  5. 多摩川における絶滅危惧I類アサクサノリの生育特性、繁殖特性および保全対策について

    とうきゅう環境財団, 2012年度

  6. 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出

    植田充美(京大), 2012年度

  7. 愛南町海域ブランド化ヒジキの作出

    松原孝博(愛媛大), イノベーションシステム整備事業, 2011年度

  8. 緑藻アオサ・アオノリ類の種分類と種分化に寄与した環境適応分子進化に関する解析

    基盤研究(C), 2011年度

  9. 多摩川における絶滅危惧I類アサクサノリの生育特性、繁殖特性および保全対策について

    とうきゅう環境財団, 2011年度

  10. 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出

    植田充美(京大), 2011年度

  11. 緑藻アオサ・アオノリ類の種分類と種分化に寄与した環境適応分子進化に関する解析

    基盤研究(C), 2010年度, 1,200,000円

  12. 南極産大型藻類標本のデータベース化と分子系統解析

    嶌田智, 平成22年度国立極地研究所一般共同研究, 2010年度, 30,000円

  13. 南極産大型藻類標本のデータベース化と分子系統解析

    嶌田智, 平成21年度国立極地研究所一般共同研究, 2009年度, 39,000円

  14. 緑藻カサノリの保全にむけた生態学的研究

    嶌田智, 日揮・実吉研究助成金, 2009年度, 1,000,000円

  15. 絶滅危惧海洋植物カサノリ属藻類の保全と水環境の評価

    嶌田智, クリタ水・環境科学振興財団研究助成, 2009年度, 750,000円

  16. 河川アオノリの分子生物地理学的研究および低塩分耐性と形態形成に関する解析

    若手研究(A), 2007年度, 3,000,000円

  17. 海藻類の耐塩性メカニズムの解明~緑藻アオサ属藻類の耐塩性遺伝子群の探索を通して~

    嶌田智, 財団法人ソルト・サイエンス研究財団 平成19年度研究助成, 2007年度, 1,800,000円

  18. 河川アオノリの分子生物地理学的研究および低塩分耐性と形態形成に関する解析

    若手研究(A), 2006年度, 4,200,000円

  19. 熱帯・亜熱帯産紅藻ムカデノリ科の系統分類学的研究

    基盤研究(C), 川口栄男, 2006年度, 400,000円

  20. 河川アオノリの分子生物地理学的研究および低塩分耐性と形態形成に関する解析

    若手研究(A), 2005年度, 15,500,000円

このページの先頭へ▲