研究発表 - 池田 全之

分割表示  7 件中 1 - 7 件目  /  全件表示 >>
  1. こどもの制作における事物の脱文脈/再文脈化過程から考えるーデカルトの機械論的身体観と道徳の可能性

    池田 全之, 国内, 2017年08月, , 日本教育学会大会ラウンドテーブル, 桜美林大学, 日本教育学会, 一般発表, 共著者

  2. なぜ善さを分かっていても実践できないのか―道徳教育から見たフィヒテ、シェリング、Fr.シュレーゲル

    池田全之, 国内, 2013年11月, , 日本フィヒテ協会第29回大会, 東京都, 日本フィヒテ協会, 一般発表, 第一発表者

  3. 根拠の不在と無限への追慕――人間形成論として見たフィヒテ、ノヴァーリス、シェリングの哲学

    池田全之, 国内, 2011年06月, , 日本へーゲル学会第13回大会, お茶の水女子大学, 日本ヘーゲル学会, 一般発表, 第一発表者

  4. 昨今の教育改革とヤスパース哲学―国家の統治性格の現状に包越者存在論が示唆するもの―

    池田全之, 国内, 2009年12月, , 日本ヤスパース協会第26回大会, 早稲田大学, 日本ヤスパース協会, 一般発表, 第一発表者

  5. 労働的人間形成の論理とそのアクチュアリティについて ―意識の自己形成をめぐる1800年前後のドイツ思想の一断面―

    池田全之, 国内, 2009年10月, , 教育哲学会第52回大会, 名古屋大学, 教育哲学会, 一般発表, 第一発表者

  6. 「過去の克服」とドイツ戦後教育の展開(池田発表分は「戦後政治教育の原像―〈世界開放性〉をめぐる思想模様

    對馬達雄,遠藤孝夫,池田全之, 国内, 2005年08月, , 日本教育学会第65回大会, 東北大学, 日本教育学会, 一般発表, 共著者

  7. 歴史の非常ブレーキをかけるもの―歴史の天使が眼差す行方

    池田全之, 国内, 2004年09月, , 教育思想史学会第13回大会, 日本大学, 教育思想史学会, 一般発表, 第一発表者

このページの先頭へ▲