学術著書・訳書 - 谷口 幸代

分割表示 >> /  全件表示  14 件中 1 - 14 件目
  1. 戦争と鎮魂

    多和田葉子『百年の散歩』論―戦争の記憶の街ベルリンを歩く―, 晃洋書房, 2024年02月, 谷口幸代, 牛村圭, 学術書, 92-108

  2. 〈転生〉する川端康成Ⅰ

    テクストの中の遊歩者-川端康成と多和田葉子, 文学通信, 2022年11月, 谷口幸代, 仁平政人、原善, 学術書, 198-203

  3. 多和田葉子の〈演劇〉を読む 切り拓かれる未踏の地平

    論創社, 2021年01月, 谷川 道子・谷口 幸代, 学術書

  4. 多和田葉子/ハイナー・ミュラー演劇表象の現場

    東京外国語大学出版会, 2020年10月, 学術書

  5. バイリンガルな日本語文学 多言語多文化のあいだ

    楊逸の文学におけるハイブリッド性、田原の詩の日本語, 三元社, 2013年06月, 谷口幸代, 郭南燕, 学術書, 94-134

  6. 渡航する作家たち

    永遠の旅の途上―多和田文学におけるドイツ―, 翰林書房, 2012年04月, 谷口幸代, 神田由美子、高橋龍夫, 学術書, 173-182

  7. 反響する文学

    多和田葉子の鳥類学, 風媒社, 2011年03月, 谷口幸代, 土屋勝彦, 学術書, 154-177

  8. Yoko Tawada: Poetik der Transformation

    The personal pronoun anata in the literature of Yoko Tawada, Stauffenburg, 2010年08月, TANIGUCHI Sachiyo, IVANOVIC Christine, 学術書, 263-275

  9. 越境する文学

    日本文学を引用する越境の作家たち―水村美苗、デビッド・ゾペティ、多和田葉子, 水声社, 2009年11月, 谷口幸代, 土屋勝彦, 学術書, 201-219

  10. 川端康成作品論集成

    川端康成と琳派, おうふう, 2013年11月, 谷口幸代, 田村充正, 学術書, 381-392

  11. 名古屋の観光力

    名古屋の文学―俳人・馬場駿吉の見た名古屋―, 風媒社, 2013年09月, 谷口幸代, 山田明、吉田一彦, 学術書, 60-82

  12. 川端康成作品論集成

    川端康成と浦上玉堂―『名人』論をめぐって―, おうふう, 2010年09月, 谷口幸代, 深澤晴美・細谷博, 学術書, 288-298

  13. 現代女性作家読本

    楽譜帳, 鼎書房, 2007年04月, 谷口幸代, 与那覇恵子, 学術書, 76-79

  14. 展望現代の詩歌

    安東次男, 明治書院, 2007年02月, 谷口幸代, 飛高隆夫、野山嘉正, 学術書, 1-25

このページの先頭へ▲