学術著書・訳書 - 前田 佳一

分割表示  6 件中 1 - 6 件目  /  全件表示 >>
  1. モルブス・アウストリアクス オーストリア文学をめぐる16章

    法政大学出版局, 2023年05月, 前田佳一, 前田佳一, 学術書, 1-32, 189-217, 218-239, 240-266

  2. 固有名の詩学

    序論「固有名の詩学のための序論」,第五章「インゲボルク・バッハマン『ボヘミアは海辺にある』における固有名の神話化作用」,第十章「ウィーンの(脱)魔術化」,第十三章「断片としての名」, 法政大学出版局, 2019年02月, 前田佳一・山本潤・江口大輔・木戸繭子・山崎泰孝・小野寺賢一・宮田眞治・平野嘉彦・金志成, 前田佳一, 学術書, 1-16, 96-106, 210-234, 283-304

  3. 「人殺しと気狂いたち」の饗宴あるいは戦後オーストリア文学の深層

    「戦後オーストリア文学の起源をめぐって」,「ハイミート・フォン・ドーデラーの『間接的なもの』の詩学」, 日本独文学会研究叢書, 2017年09月, 前田佳一, 前田佳一, 学術書, 2-9, 72-88

  4. Nachleben der Toten - Autofiktion

    "Zugrund gerichtet, wach ich ruhig auf...". Zur Rezeption des Mythos von Isis und Osiris in Ingeborg Bachmanns "Das Buch Franza" und Shinobu Orikuchis "Das Totenbuch"., iudicium Verlag, 2017年03月, Kotaro Isozaki, Dennis Senzel, Yuko Nomura, Jisung Kim, Keiichi Maeda, Naoko Sutou, Ulrike Vedder, Misa Fujiwara, Michael Mandelartz, Martina Wagner-Egelhaaf, Leopold Schlöndorff, Naobumi Oshima, Wei Hu, Yusuke Aramata, Hiroki Chino, Japanische Gesellschaft für Germanistik, 学術書, 80-90

  5. ウィーン1945-1966ーオーストリア文学の「悪霊」たち

    「オーストリア的なるもの」の復興をめぐる諸問題ー雑誌『プラーン』ならびに『トゥルム』を手がかりに, 日本独文学会研究叢書, 2016年05月, 前田 佳一・桂 元嗣・早川 文人・須藤 温子, 桂 元嗣, 学術書, 3-18

  6. 名前の詩学ー文学作品における固有名あるいは名をめぐる諸問題

    名前の詩学への導入−インゲボルク・バッハマンの講演『名前との付き合い』を手がかりに, 日本独文学会研究叢書, 2015年10月, 前田佳一, 前田佳一, 学術書

このページの先頭へ▲