研究発表 - 武藤 世良

分割表示 >> /  全件表示  58 件中 1 - 58 件目
  1. ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(3) アンバランスやモヤモヤを見つめてみたらわかってきたこと(ラウンドテーブル話題提供)

    江尻 桂子・齋藤 慈子・久保(川合) 南海子・仲 真紀子・武藤 世良・中島 伸子, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 2023年03月, 2023年03月04日2023年03月04日, 日本発達心理学会第34回大会, 大阪府, 日本発達心理学会, 一般発表, 共著者

  2. パネルディスカッション「男性の家庭進出 学術分野における その効果、課題、解決策について」(パネリスト)

    小長谷 有紀・多賀 太・岡村 利恵・武藤 世良・束村 博子・鳴瀧 彩絵, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2022年12月, 2022年12月13日2022年12月13日, 令和4年度 男女共同参画推進シンポジウム「男性の家庭進出 学術分野における その効果、課題、解決策について」, オンライン開催(Zoom), 日本学術振興会(JSPS), 招待講演, 共著者

  3. 児童生徒用向社会性尺度の作成

    飯村 周平・久保田 愛子・榊原 良太・武藤 世良・利根川 明子・遠藤 利彦, 国内, ポスター発表, 2022年09月, 2022年09月09日2022年09月09日, 日本心理学会第86回大会, 東京都, 日本心理学会, 一般発表, 共著者

  4. Two kinds of respect from others differentially predict well-being in workplaces

    MUTO Sera, 国外, 口頭発表(一般), 2022年07月, 2022年07月02日2022年07月02日, 10th European Conference on Positive Psychology (ECPP 2022), Reykjavik, Iceland, 一般発表, 第一発表者

  5. われわれは測りたいものを測れているか?―今後10年間の感情の主観・生理指標の測定に向けて―(プレカンファレンス企画)

    森本 文人・山川 香織・白井 真理子・武藤 世良・松尾 朗子・真田 原行・高野 了太・小川 時洋, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2022年05月, 2022年05月27日2022年05月27日, 第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30回大会 合同大会2022, 兵庫県, 日本生理心理学会・日本感情心理学会, 一般発表, 共著者

  6. 誰もが無理なく楽しく活躍できる面白い学会とは?――日本発達心理学会の将来を展望した研究活性化に向けて――(学会企画ラウンドテーブル:ファシリテーター)

    秋田 喜代美・成田 健一・伊藤 大幸・江尻 桂子・奥村 優子・中川 威・畑野 快・林 創・武藤 世良・氏家 達夫, 国内, 2022年03月, , 日本発達心理学会第33回大会, Web開催, 東京学芸大学, 一般発表, 共著者

  7. 心理学者は「情動」をいつから使い始めたのか?―J-STAGEを対象とした予備的検討―

    武藤 世良・白井 真理子・中村 真, 国内, 2021年10月, , 日本感情心理学会第29回大会, オンライン開催, 学習院女子大学, 一般発表, 第一発表者

  8. 子どもの尊敬と憧れを社会化する親の実践―偏相関ネットワークによる探索的検討―

    武藤 世良, 国内, 2020年09月, , 日本教育心理学会第62回総会, アクトシティ浜松(日本)(コロナ禍のため、参集しての総会開催はなし), 日本教育心理学会, 一般発表, 第一発表者

  9. ポジティブ心理学における多様な感情経験(シンポジウム話題提供)

    菅原 大地・金子 迪大・武藤 世良・高野 了太・藤野 正寛・一言 英文, 国内, 2020年09月, , 日本心理学会第84回大会, Web開催, 東洋大学, 一般発表, 共著者

  10. 日本感情心理学会員が考える「感情とは何か」(1)―感情=情動なのか―

    白井 真理子・武藤 世良・中村 真, 国内, 2020年06月, , 日本感情心理学会第28回大会, オンライン発表, 就実大学, 一般発表, 共著者

  11. 日本感情心理学会員が考える「感情とは何か」(2)―ネットワーク分析の試み―

    武藤 世良・白井 真理子・中村 真, 国内, 2020年06月, , 日本感情心理学会第28回大会, オンライン発表, 就実大学, 一般発表, 第一発表者

  12. How the conceptualization of feelings can be a shortcut to the integration of the component process model and the psychological construction approach

    MUTO Sera, 国外, ポスター発表, 2020年05月, , 2020 SAS (Society for Affective Science) Annual Conference, Virtual Conference, Society for Affective Science, 一般発表, 第一発表者

  13. 親は子どもの尊敬と憧れの感情表出をいかに知覚するか―テキストマイニングによる予備的検討―

    武藤 世良, 国内, 2020年03月, , 日本発達心理学会第31回大会, 大阪府(日本)(コロナ禍のため参集せず), 関西地区懇話会, 一般発表, 第一発表者

  14. 非認知的(社会情緒的)コンピテンスの教育と展望(2)―学校要因と家庭要因による影響の検討―(シンポジウム話題提供)

    篠原 郁子・石井 佑可子・武藤 世良・久保田(河本) 愛子・利根川 明子・遠藤 利彦, 国内, 2019年09月, , 日本教育心理学会第61回総会, 東京都(日本), 日本大学, 一般発表, 共著者

  15. 感情研究の広がりと深さ(シンポジウム話題提供)

    内山 伊知郎・有光 興記・中村 真・武藤 世良・樋口 匡貴, 国内, 2019年09月, , 日本心理学会第83回大会, 大阪府(日本), 立命館大学, 一般発表, 共著者

  16. Five trait respect-related emotions differentially predict happiness in Japanese people

    MUTO Sera, 国外, 2019年07月, , ISRE 2019: Conference of the International Society for Research on Emotion, Amsterdam, Netherlands, University of Amsterdam, 一般発表, 第一発表者

  17. 今,改めて問う「感情とは何か」(3)―研究方法からみる「感情とは何か」―(プレカンファレンス企画)

    武藤 世良・白井 真理子・山本 晶友・森 数馬・浦野 由平, 国内, 2019年06月, , 日本感情心理学会第27回大会, 愛知県(日本), 東海学園大学, 一般発表, 共著者

  18. 特性尊敬関連感情と理想自己のレパートリーの関連

    菅原 大地・武藤 世良, 国内, 2019年06月, , 日本感情心理学会第27回大会, 愛知県(日本), 東海学園大学, 一般発表, 共著者

  19. 非認知的(社会情緒的)コンピテンスの発達と展望(2)(シンポジウム話題提供)

    石井 佑可子・利根川 明子・榊原 良太・川本 哲也・武藤 世良・遠藤 利彦, 国内, 2019年03月, , 日本発達心理学会第30回大会, 東京都, 早稲田大学, 一般発表, 共著者

  20. 今,改めて問う「感情とは何か」(2)―感情の定義を創発しよう―(プレカンファレンス企画)

    武藤 世良・白井 真理子・菅原 大地・小林 亮太・菊谷 まり子, 国内, 2018年11月, , 日本感情心理学会第26回大会, 東京都(日本), 東洋大学, 一般発表, 共著者

  21. 感情の上位概念化に伴う個別感情の帰属問題―若手感情研究者を対象とした予備的検討―

    武藤 世良・白井 真理子, 国内, 2018年11月, , 日本感情心理学会第26回大会, 東京都, 東洋大学, 一般発表, 第一発表者

  22. 非認知的(社会情緒的)コンピテンスの教育と展望(シンポジウム話題提供)

    利根川 明子・石井 佑可子・榊原 良太・武藤 世良・川本 哲也・河本 愛子・遠藤 利彦, 国内, 2018年09月, , 日本教育心理学会第60回総会, 神奈川県, 慶應義塾大学, 一般発表, 共著者

  23. 特性尊敬関連感情尺度の修正版作成の試み

    武藤 世良, 国内, 2018年09月, , 日本心理学会第82回大会, 宮城県, 東北大学, 一般発表, 第一発表者

  24. 尊敬関連感情の神経基盤

    中谷 裕教・武藤 世良・野中 由里・中井 智也・藤村 友美・岡ノ谷 一夫, 国内, 2018年03月, , 電気学会 医用・生体工学研究会 技術報告, 東京都(日本), 一般発表, 共著者

  25. 日本の親は子どもの尊敬感情をどの程度奨励しているのか

    武藤 世良, 国内, 2018年03月, , 日本発達心理学会第29回大会, 宮城県(日本), 東北大学, 一般発表, 第一発表者

  26. 非認知的(社会情緒的)コンピテンスの発達と展望(シンポジウム話題提供)

    利根川 明子・河本 愛子・川本 哲也・武藤 世良・遠藤 利彦, 国内, 2018年03月, , 日本発達心理学会第29回大会, 宮城県(日本), 東北大学, 一般発表, 共著者

  27. 特性尊敬関連感情尺度(青年期後期用)短縮版の作成と信頼性・妥当性の検討

    武藤 世良, 国内, 2017年10月, , 日本教育心理学会第59回総会, 愛知県(日本), 名古屋大学, 一般発表, 第一発表者

  28. タテ関係における義務尊敬意識に性差と年齢差は見られるか?

    武藤 世良, 国内, 2017年09月, , 日本心理学会第81回大会, 福岡県(日本), 久留米大学, 一般発表, 第一発表者

  29. 情動知性―どう捉え,いかに育むか―(シンポジウム話題提供)

    小松 佐穂子・石井 佑可子・武藤 世良・利根川 明子・遠藤 利彦, 国内, 2017年09月, , 日本心理学会第81回大会, 福岡県(日本), 久留米大学, 一般発表, 共著者

  30. 現代日本の大学生における尊敬関連感情の生起要因と社会的機能(小講演)

    武藤 世良, 国内, 2017年09月, , 日本心理学会第81回大会, 福岡県(日本), 久留米大学, 一般発表, 第一発表者

  31. 今,改めて問う「感情とは何か」(プレカンファレンス話題提供)

    武藤 世良・白井 真理子, 国内, 2017年06月, , 日本感情心理学会第25回大会, 京都府(日本), 同志社大学, 一般発表, 共著者

  32. 尊敬による「自己ピグマリオン過程」とはいかなるプロセスなのか―大学生を対象とした短期縦断的検討―

    武藤 世良, 国内, 2017年06月, , 日本感情心理学会第25回大会, 京都府(日本), 同志社大学, 一般発表, 第一発表者

  33. Are meanings of awe shared across cultures? (Symposium presentation)

    NAKAYAMA Masataka, BAI Yang, MARUSKIN Laura A., KELTNER Dacher, TAYLOR Pamela, UCHIDA Yukiko, MUTO Sera, 国外, 2016年08月, , 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, Nagoya (Japan), 一般発表, 共著者

  34. Emotions associated with “respect” induces physiological change

    KONDO Sotaro, FUJIMURA Tomomi, NAKATANI Hironori, NONAKA Yulri, MUTO Sera, OKANOYA Kazuo, 国外, 2016年07月, , 31st International Congress of Psychology, Yokohama (Japan), 一般発表, 共著者

  35. Trait respect correlates positively with prosocial behavior in Japanese university students

    MUTO Sera, 国外, 2016年07月, , 31st International Congress of Psychology, Nagoya (Japan), 一般発表, 第一発表者

  36. 日本のポジティブ感情の概念構造の検討(2)―空間的布置に着目して―

    武藤 世良・菅原 大地・杉江 征, 国内, 2016年06月, , 日本感情心理学会第24回大会, 茨城県(日本), 一般発表, 第一発表者

  37. 日本のポジティブ感情の概念構造の検討(1)―階層的意味構造に着目して―

    菅原 大地・武藤 世良・杉江 征, 国内, 2016年06月, , 日本感情心理学会第24回大会, 茨城県(日本), 一般発表, 共著者

  38. 「非認知的能力」をめぐる研究と心理学―社会の発展・個人の発達・教育の可能性―(シンポジウム話題提供)

    篠原 郁子・遠藤 利彦・石井 佑可子・蒲谷 槙介・川本 哲也・河本 愛子・武藤 世良, 国内, 2015年09月, , 日本心理学会第79回大会, 愛知県(日本), 一般発表, 共著者

  39. 尊敬関連感情概念の空間的布置の再検討

    武藤 世良, 国内, 2015年09月, , 日本心理学会第79回大会, 愛知県(日本), 一般発表, 第一発表者

  40. 感謝,尊敬,コンパッションの感情科学(シンポジウム話題提供)

    有光 興記・蔵永 瞳・武藤 世良・中村 真, 国内, 2015年09月, , 日本心理学会第79回大会, 愛知県(日本), 一般発表, 共著者

  41. 尊敬する人に追いつきたいとき青年はいかに振る舞うか―自己ピグマリオン過程関連行動尺度の作成の試み―

    武藤 世良, 国内, 2015年08月, , 日本教育心理学会第57回総会, 新潟県(日本), 一般発表, 第一発表者

  42. Appraisal patterns of five respect-related emotions in Japanese university students

    MUTO Sera, 国外, 2015年07月, , 2015 Conference of the International Society for Research on Emotion, Geneva (Switzerland), 一般発表, 第一発表者

  43. 尊敬関連感情概念の階層的意味構造の再検討

    武藤 世良, 国内, 2015年06月, , 日本感情心理学会第23回大会, 東京都(日本), 一般発表, 第一発表者

  44. 大学生の尊敬関連感情の先行事象―典型的感情エピソード刺激の作成―

    武藤 世良, 国内, 2015年03月, , 日本発達心理学会第26回大会, 東京都(日本), 一般発表, 第一発表者

  45. 高校生はどのように人のパーソナリティを捉えるか―ボトムアップアプローチを用いて―

    天野 快・川本 哲也・武藤 世良, 国内, 2015年03月, , 日本発達心理学会第26回大会, 東京都(日本), 一般発表, 共著者

  46. 大学生は誰を尊敬してきたのか?―対象人物との現実的な交流の有無に着目した探索的検討―

    武藤 世良, 国内, 2014年11月, , 日本教育心理学会第56回総会, 兵庫県(日本), 一般発表, 第一発表者

  47. 特性尊敬がポジティブな可能自己に与える影響―“自己ピグマリオン過程”を傍証する―

    武藤 世良, 国内, 2014年09月, , 日本心理学会第78回大会, 京都府(日本), 一般発表, 第一発表者

  48. The different associations between the three emotional respect dispositions and self-esteem in Japanese university students

    MUTO Sera, 国外, 2014年07月, , 7th European Conference on Positive Psychology 2014, Amsterdam (Netherlands), 一般発表, 第一発表者

  49. 特性尊敬関連感情尺度の作成の試み

    武藤 世良, 国内, 2014年06月, , 日本感情心理学会第22回大会, 栃木県(日本), 一般発表, 第一発表者

  50. 大学生の尊敬関連感情エピソードの探索的検討

    武藤 世良, 国内, 2014年03月, , 日本発達心理学会第25回大会, 京都府(日本), 一般発表, 第一発表者

  51. 尊敬関連感情の行為傾向―感情エピソードに焦点を当てた検討―

    武藤 世良, 国内, 2013年09月, , 日本心理学会第77回大会, 北海道(日本), 一般発表, 第一発表者

  52. The hierarchical structure of the concept of respect in Japanese

    MUTO Sera, 国外, 2013年08月, , 2013 Conference of the International Society for Research on Emotion, California (USA), 一般発表, 第一発表者

  53. 尊敬関連感情の行為傾向―感情語知識に焦点を当てた検討―

    武藤 世良, 国内, 2013年08月, , 日本教育心理学会第55回総会, 東京都(日本), 一般発表, 第一発表者

  54. 尊敬関連感情の概念構造

    武藤 世良, 国内, 2013年05月, , 日本感情心理学会第21回大会, 宮城県(日本), 一般発表, 第一発表者

  55. 高校生の学業的自己概念の形成に関する研究(1)―平均的な学業水準との比較過程の影響―

    鈴木 雅之・武藤 世良, 国内, 2012年11月, , 日本教育心理学会第54回総会, 沖縄県(日本), 一般発表, 共著者

  56. 高校生の学業的自己概念の形成に関する研究(2)―文系・理系集団との比較過程の影響―

    武藤 世良・鈴木 雅之, 国内, 2012年11月, , 日本教育心理学会第54回総会, 沖縄県(日本), 一般発表, 第一発表者

  57. 青年期前・中期におけるコミュニケーションの諸相―教育への架け橋を企図して―(シンポジウム話題提供)

    石井 佑可子・遠藤 利彦・高木 枝美子・金山 好美・武藤 世良, 国内, 2012年11月, , 日本教育心理学会第54回総会, 沖縄県(日本), 一般発表, 共著者

  58. 高校生の学業的自己概念を決めるのは何か?―社会的比較の準拠枠としての文系・理系―

    武藤 世良, 国内, 2011年07月, , 日本教育心理学会第53回総会, 北海道(日本), 一般発表, 第一発表者

このページの先頭へ▲