Open lectures; lectures, courses, and seminars; guest lectures; etc. - OYABU Umi

Division display  1 - 20 of about 24 /  All the affair displays >>
  1. 文正の政変と応仁・文明の乱

    2025.02, 武蔵野大学, 応仁・文明の乱(応仁の乱)は、日本史上最も知られた戦乱の一つです。その戦乱が起きた原因は、足利将軍家の家督争いとするのが一般的です。しかしそうであるならば、なぜ応仁・文明の乱は全国に拡大し、10年近くも続いてしまったのでしょうか。そして、そもそも原因は将軍家の家督争いだけだったのでしょうか。このような疑問を解決するため本講義では、応仁・文明の乱勃発(1467年)から遡って嘉吉の変(1441年)前後から説き起こし、文正の政変(1466年)を経て乱勃発に至る過程に着目してお話しします。特に同時代の史料(日記や古文書)の記述を読み解いて当時の人々の動きや考え方を明らかにすることによって、乱の原因に迫ってみたいと思います。, 武蔵野大学 三鷹サテライト教室, Lecture

  2. 応仁の乱はなぜ起きたのか―対立と抗争の室町政治史

    2023.02, 早稲田大学エクステンションセンター

  3. 2学年分野別進路講演会

    2019.06, 東京都立国分寺高等学校

  4. 室町幕府に仕えた千葉氏の一族―粟飯原氏と東氏―

    2016.11, 朝日カルチャーセンター千葉

  5. 室町幕府将軍と「室町殿」

    2016.07, 武蔵野大学社会連携センター

  6. 史料から読み解く中世

    2016.06, 武蔵野大学社会連携センター

  7. 史料から読み解く中世

    2016.05, 武蔵野大学社会連携センター

  8. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2015.08, 早稲田大学エクステンションセンター

  9. 古文書から読み解く中世

    2015.08, 武蔵野大学社会連携センター

  10. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2015.04, 早稲田大学エクステンションセンター

  11. 国宝『上杉家文書』にみる室町時代

    2015.01, 武蔵野大学社会連携センター

  12. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2015.01, 早稲田大学エクステンションセンター

  13. 古文書から読み解く中世―室町・戦国―

    2014.11, 武蔵野大学社会連携センター

  14. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2014.10, 早稲田大学エクステンションセンター

  15. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2014.07, 早稲田大学エクステンションセンター

  16. 古文書から読み解く中世

    2014.06, 武蔵野大学社会連携センター

  17. 御内書(ごないしょ)

    2014.06, 武蔵野大学社会連携センター

  18. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2014.05, 早稲田大学エクステンションセンター

  19. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2014.01, 早稲田大学エクステンションセンター

  20. 人物でたどる戦国史―史料からみた戦国武将の実像―

    2013.10, 早稲田大学エクステンションセンター

To the head of this page.▲