毛内 拡

MONAI Hiromu

職名

助教

生年月

1984年06月

所属

基幹研究院 自然科学系

ヒューマンライフイノベーション開発研究機構 ヒューマンライフサイエンス研究所

主担当学科

理学部生物学科

担当大学院(博士前期課程)

人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻生命科学コース

担当大学院(博士後期課程)

人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻生命科学領域

URL

写真a

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 脳、ニューロン、グリア細胞

研究内容 【 表示 / 非表示

  • 脳が生きているというのはどういうことなのでしょうか。細胞をゴマンと寄せ集めても機能は生まれません。いくらニューロンのような挙動を示す方程式を連立しても脳にはなりません。
    私は、「非シナプス的相互作用」を手がかりに、マウス生体脳からの (in vivo)イメージングや電気生理の技術を駆使して、「生体組織が機能する」際の基礎原理を探求しています。
    従来のシナプス伝達によるニューロン回路のみならず、

    ・アストロサイトのカルシウムイオン(Ca2+)上昇
    ・グリア細胞からの液性因子の放出 (グリア伝達)
    ・神経修飾物質の拡散伝達
    ・細胞外カリウムイオン(K+)濃度
    ・細胞外空間の体積変動
    ・細胞外電場
    ・脳脊髄液(CSF)循環
    ・生理活性脂質

    などなどに興味を持って研究を行なっています。

教育内容 【 表示 / 非表示

  • 参考・推薦図書
    工藤佳久・都筑幹夫 著 「生命科学がわかる」技術評論社
    工藤佳久 著 「神経生物学入門」朝倉書店
    工藤佳久 著 「脳とグリア細胞」技術評論社
    宮川博義・井上雅司 著「ニューロンの生物物理 第2版」丸善出版

将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示

  • 生きたマウスを用いた研究を予定しています。

    理化学研究所(埼玉県和光市)で最新の機器を使って研究を行うことも可能です。
    また、理研オリンパス連携センターとの共同研究も予定しています。

受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • 生物学の勉強が将来何の役に立つのか?
    何か直接的な資格の取得には結びつかないかもしれません。
    私は、生物や生命科学を研究することは自分を知ること、見つめ直すことだと思っています。
    生きているとはどういうことだろう、死んでしまうとはどういうことだろう。
    生命科学の勉強や研究が、皆さんの人生観が一変するような体験になって欲しいと願って止みません。
    今すぐ応用に結びつかないかも知れませんが、50年後100年後の人類の役に立つかもしれない、そんな期待を抱いて基礎研究は行われています。
    ぜひ広い視野で、長い目で、腰を据えて生物・生命科学の勉強・研究を楽しんで欲しいと思います。
    そして皆さんが卒業する頃には、家族や友人に基礎研究の素晴らしさを嬉々として語ってもらえたらこれ以上の喜びはありません。

学歴 【 表示 / 非表示

  • 東京薬科大学, 生命科学部, 分子生命科学科, 大学, 卒業, 日本国

  • 東京工業大学, 総合理工学研究科, 知能システム科学専攻, 大学院(修士課程), 修了, 日本国

  • 東京工業大学, 総合理工学研究科, 知能システム科学専攻, 大学院(博士課程), 修了, 日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 学士(生命科学), 東京薬科大学

  • 修士(理学), 東京工業大学

  • 博士(理学), 東京工業大学

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 基幹研究院 自然科学系,助教,2018年03月 - 継続中

  • ヒューマンライフイノベーション開発研究機構 ヒューマンライフサイエンス研究所,助教,2018年03月 - 継続中

  • 理学部 生物学科,助教,2018年03月 - 継続中

  • 研究・産学連携本部 研究推進部 【教育研究部門】 文理融合AI・データサイエンスセンター,助教,2021年04月 - 継続中

  • 研究・産学連携本部 研究推進部 【基盤部門】 動物実験施設,助教,2022年04月 - 継続中

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 東京薬科大学 生命科学研究科,アソシエイトフェロー,2010年04月 - 2013年03月

  • 日本学術振興会,特別研究員 DC1,2010年04月 - 2013年03月

  • 理化学研究所 脳科学総合研究センター,アソシエイトフェロー,2012年04月 - 2013年03月

  • 理化学研究所 脳科学総合研究センター,リサーチフェロー,2013年04月 - 2018年02月

  • 東京工業大学 情報理工学院 知能情報コース,授業講師,2016年07月 - 継続中

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示