論文 - 李 址遠
-
語りの言語がナラティブの生成に及ぼす影響について―同一の語り手による母語と第二言語での語りに見られる表象の違いに注目して―
大阪教育大学紀要 人文社会科学・自然科学, 72号(頁1 - 19), 2024年02月, 李址遠, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
移動の語りと自己アイデンティティ-空間・時間・人間像のクロノトポス的表象に注目して-
社会言語科学, , 26巻1号(頁149 - 164), 2023年09月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
ミクロとマクロをつなぐ―社会記号論系言語人類学の立場からのアプローチ―
Human Linguistics Review, 「言語と人間」研究会6号, 2022年05月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
Application of Metapragmatics to Language-Learning Research: A Longitudinal Study of Word Learning in Language Exchange Conversations
English as a Foreign Language International Journal, , 2巻3号(頁48 - 80), 2022年05月, Jiwon Lee, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
「改まり」とは何か
待遇コミュニケーション研, , 19巻(頁1 - 17), 2022年04月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
教室における文型の教授・学習の活動の内実―疑似的な場面設定の下での導入と練習に注目して
経済志林, , 89巻1号(頁53 - 83), 2021年10月, 李址遠, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「対話」としての教室活動と言語学習の偶発性
日本語教育研究, , 50巻(頁195 - 215), 2020年02月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
社会的視点に基づく第二言語習得研究の理論的枠組みに対する批判的検討
早稲田日本語教育学, 26号(頁147 - 166), 2019年06月, 李址遠, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
会話における反復と言語学習
Human Linguistics Review, 「言語と人間」研究会4号(頁23 - 40), 2019年05月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
文型導入という活動では何がなされているか―教師用参考書における導入例の談話分析から見えてくるもの―
早稲田日本語教育学, 24号(頁101 - 120), 2018年06月, 李址遠, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
談話における裸のダ体発話の機能について―発話の聞き手指向性のテクスト化を中心に―
Human Linguistics Review, 「言語と人間」研究会3号(頁23 - 38), 2018年05月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
待遇コミュニケーション学の位置づけ―言語とコンテクストを中心に見た社会言語学との関
待遇コミュニケーション研究, 14号(頁59 - 74), 2017年02月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
言語形式の待遇的価値と談話の「待遇度」―言語形式に基づく談話分析のための新たな枠組みの提案―
早稲田日本語研究, 25号(頁15 - 28), 2016年03月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
スピーチレベル研究に対する批判的再検討
待遇コミュニケーション研究, 13号(頁1 - 17), 2016年02月, 李址遠, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
課題解決型グループワークにおける「深まり」について―「深まり」を可能にするものとは―
待遇コミュニケーション研究, 11号(頁1 - 17), 2014年02月, 李址遠, 角浜ひとみ, 沈紋紋, 黄均鈞, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当