長野 邦彦 NAGANO Kunihiko
|
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学, 文学部, 思想文化学科倫理学専修課程, 大学, 2013年03月, 卒業, 日本国
-
東京大学大学院, 人文社会系研究科, 基礎文化研究専攻倫理学専門分野, 大学院(修士課程), 2016年03月, 修了, 日本国
-
東京大学大学院, 人文社会系研究科, 基礎文化研究専攻倫理学専門分野, 大学院(博士課程), 2020年04月, 修了, 日本国
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学士(文学), 東京大学大学院, 2013年03月
-
修士(文学), 東京大学大学院, 2016年03月
-
博士(文学), 東京大学, 2020年04月
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
『思想』1205号
道元と真正性の問題, 岩波書店, 2024年09月, 長野邦彦, レイン・ラウド, 一般書・啓蒙書, 113-132
論文 【 表示 / 非表示 】
-
倫理学紀要, 東京大学大学院人文社会系研究科倫理学研究室, 31巻(頁79 - 103), 2024年03月, 長野邦彦, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
道元思想における捨身について:修行の相互相依的成立構造
実存思想論集, 実存思想協会38号(頁101 - 117), 2023年06月, 長野邦彦, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
全時空を巡る明珠の物語 : 『正法眼蔵』「一顆明珠」巻を巡って
倫理学紀要, 東京大学大学院人文社会系研究科倫理学研究室, 30巻(頁1 - 27), 2023年03月, 長野邦彦, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「問答」としての『正法眼蔵』
倫理学年報, 理想社, 72巻(頁32 - 41), 2023年03月, 長野邦彦, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
道元における「鏡」についての予備的考察 : 世俗の「鏡」と仏法の「鏡」との差異
倫理学紀要, 東京大学大学院人文社会系研究科倫理学研究室, 29巻(頁23 - 248), 2022年03月, 長野邦彦, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
道元における言語の位置づけと体用論批判について
長野邦彦, 国外, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2025年02月, 2025年02月15日2025年02月15日, 公開国際シンポジウム「語り得ぬものを語る —グローバル時代の禅の言葉と翻訳」, 京都, 京都大学人文科学研究所, 招待講演, 第一発表者
-
『正法眼蔵』における他者の問題
長野邦彦, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2024年09月, 2025年09月08日2025年09月08日, 日本印度学仏教学会 第75回学術大会 パネルB「仮字『正法眼蔵』への多角的アプローチの可能性を探る」, 東京, 日本印度学仏教学会, 招待講演, 第一発表者
-
「哲学はあるか?」という問いから「共に哲学できないか?」という問いへ
長野邦彦, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2023年05月, 2023年05月21日2023年05月21日, 日本哲学会第82回大会ワークショップ「「哲学はあるのか」という問いは 何を意味するのか?周縁に定位した 哲学に向けた論点整理」 , 東京, 日本哲学会, 招待講演, 第一発表者
-
「問答」としての『正法眼蔵』
長野邦彦, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2022年10月, 2022年10月02日2022年10月02日, 日本倫理学会第73回大会共通課題「対話」, 東京, 日本倫理学会, 招待講演, 第一発表者
-
道元における〈鏡〉について
長野邦彦, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2021年12月, 2021年12月19日2021年12月19日, 比較思想学会東京例会, 比較思想学会, 招待講演, 第一発表者