渡部 麻衣子 WATANABE Mori Maiko
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
現在、日本とスウェーデンの国際共同研究として、身体に関する技術の利用とその意識が、世代やジェンダーによってどのように異なるのかを明らかにする研究を進めています。両国はジェンダー平等の状況には違いがあるものの、いずれも世界に先駆けて高齢化が進行しており、健康寿命への関心が高い点で共通しています。本研究では、健康に関する技術が個人によってどのように利用されているのかを調査し、それが各国で共有されているジェンダー規範とどのように関係しているのかを、世代ごとに明らかにすることを目的としています。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
現在行なっている研究の大きな目標は、人の身体と技術の関係性をジェンダーを切り口に考察する科学技術社会論の領域の発展に貢献することです。また、所属しているジェンダード・イノベーション研究所における研究に役立つ基礎資料を提供することも目指しています。現在共同研究を行なっているスウェーデンの研究者との学術交流は、今後も継続していきたいと考えています。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
「ジェンダード・イノベーション」とは、科学技術にジェンダーの視点を取り入れることで、これまで見落とされてきた課題に光を当て、新たな価値を創出する考え方です。科学や技術は中立ではなく、社会のあり方と深く結びついています。仕事や生活の中で感じる違和感や問いを、学び直しを通じて理論的に掘り下げ、社会に還元していくことができます。学びの場で共に思考を深めましょう。
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
国際基督教大学, 教養学部, 社会科学科, 大学, 卒業, 日本国
-
ウォーウィック大学(The University of Warwick), 社会学部(Department of Sociology), 大学院(博士課程), 修了, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
Genital Trouble
The Dilemmas of FemTech: On the Consequences of Gendering Objects in Japanese Policy , Rutgers University Press , 2025年, WATANABE Mori Maiko, Gabriele Griffine , 学術書
-
Sex Itself The Search for Male and Female in the Human Genome, 法政大学出版局, The University of Chicago Press, 2018年09月, 2011年, 渡部麻衣子, Sarah S. Richardson , 学術書
-
ポストヒューマン・スタディーズへの招待
堀之内出版, 2022年04月, 竹﨑 一真, 山本 敦久, 杉山 文野, 岡田 桂, 渡部 麻衣子, 標葉 靖子, 隠岐 さや香, 久保 友香, 関根 麻里恵, 田中 東子, 重田 園江, 山本 由美子, 門林 岳史, 学術書
-
科学の最前線を歩く
2017年, 松田良一, 学術書
-
人と「機械」をつなぐデザイン
東京大学出版会, 2015年, 佐倉統 編, 学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
政策的関心の対象としての「フェムテック」とその倫理的課題—特集 フェムテックを考える : 性・身体・技術の現在
現代思想, 青土社, 51巻6号(頁22 - 30), 2023年05月, 渡部 麻衣子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
英国における「医療・医学の女性化」をめぐる議論と対策
科学技術社会論研究, 19号, 2021年01月, 渡部麻衣子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
HPVワクチンのあり方を考える
保健医療社会学論集, , 32巻, 2021年, 打出喜義, 渡部麻衣子, 美馬達哉, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
ジェンダー分析的視座から見るHPVワクチンのもう一つの問題――HPVワクチンの定期接種の対象は「少女たち」だけでよいのか?
現代思想, , 2020年11月, 渡部麻衣子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
サラ・S・リチャードソン著/渡部麻衣子訳『性そのもの―ヒトゲノムの中の男性と女性の探求(Richardson, Sarah S.: Sex Itself: The Search for Male and Female in the Human Genome, University of Chicago Press, 2013))
ジェンダー研究, 21号, 2019年, 渡部麻衣子, 総説, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン
産婦人科の実際金原出版(株), 64巻3号(頁2 - 14), 2015年03月, 福嶋 義光, 鎌谷 直之, 小杉 眞司, 高田 史男, 田中 敏博, 玉井 真理子, 丸山 英二, 武藤 香織, 古川 洋一, 黒木 良和, 斎藤 加代子, 田村 和朗, 平原 史樹, 小崎 健次郎, 沼部 博直, 奥山 虎之, 原田 正平, 宮地 勇人, 中澤 誠, 辻 省次, 澤村 大輔, 宇佐美 真一, 東 範行, 嶋 緑倫, 南條 輝志男, 位田 隆一, 具嶋 弘, 玉起 美恵子, 堤 正好, 増井 徹, 松田 一郎, 森崎 隆幸, 山本 隆一, 米本 昌平, 櫻井 晃洋, 涌井 敬子, 河村 理恵, 澤井 英明, 山内 泰子, 安藤 記子, 渡部 麻衣子, 日本医学会, 科研費報告書
-
【遺伝カウンセリングハンドブック】 資料編 日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」 2011年2月
遺伝子医学MOOK(株)メディカルドゥ, 別冊巻遺伝カウンセリングハンドブック号(頁411 - 418), 2011年07月, 福嶋 義光, 鎌谷 直之, 小杉 眞司, 高田 史男, 田中 敏博, 玉井 真理子, 丸山 英二, 武藤 香織, 古川 洋一, 黒木 良和, 斎藤 加代子, 田村 和朗, 平原 史樹, 小崎 健次郎, 沼部 博直, 奥山 虎之, 原田 正平, 宮地 勇人, 中澤 誠, 辻 省次, 澤村 大輔, 宇佐美 真一, 東 範行, 嶋 緑倫, 南條 輝志男, 位田 隆一, 具嶋 弘, 玉起 美恵子, 堤 正好, 増井 徹, 松田 一郎, 森崎 隆幸, 山本 隆一, 米本 昌平, 櫻井 晃洋, 涌井 敬子, 河村 理恵, 澤井 英明, 山内 泰子, 安藤 記子, 渡部 麻衣子, 日本医学会, 科研費報告書
-
科学技術社会論研究 = Journal of science and technology studies / 科学技術社会論学会編集委員会 編科学技術社会論学会, 8号(頁181 - 186), 2011年04月, 渡部 麻衣子, 科研費報告書, 単著
-
日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」
臨床病理(一社)日本臨床検査医学会, 59巻3号(頁310 - 321), 2011年03月, 福嶋 義光, 鎌谷 直之, 小杉 眞司, 高田 史男, 田中 敏博, 玉井 真理子, 丸山 英二, 武藤 香織, 古川 洋一, 黒木 良和, 斎藤 加代子, 田村 和朗, 平原 史樹, 小崎 健次郎, 沼部 博直, 奥山 虎之, 原田 正平, 宮地 勇人, 中澤 誠, 辻 省次, 澤村 大輔, 宇佐美 真一, 東 範行, 嶋 緑倫, 南條 輝志男, 位田 隆一, 具嶋 弘, 玉起 美恵子, 堤 正好, 増井 徹, 松田 一郎, 森崎 隆幸, 山本 隆一, 米本 昌平, 櫻井 晃洋, 涌井 敬子, 河村 理恵, 澤井 英明, 山内 泰子, 安藤 記子, 渡部 麻衣子, 日本医学会, 科研費報告書
-
ファーマコゲノミクス支援に向けた情報提供・教育媒体の開発
医学教育(一社)日本医学教育学会, 41巻Suppl.号(頁104), 2010年07月, 渡邉 淳, 畠山 未来, 渡部 麻衣子, 武藤 香織, 南 史朗, 島田 隆, 科研費報告書, 共著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Nuchal Translucencyを捉える視覚の生成-科学知と技術と社会の交点
渡部麻衣子, 国内, 口頭発表(一般), 2019年11月, , 第18回科学技術社会論学会年次大会, 一般発表, 第一発表者
-
Nuchal Translucency: Emergence of Quantified Vision in the Late Twentieth Century Obstetrics
国外, 口頭発表(一般), 2017年05月, , American Association of the History of Medicine, 一般発表, 第一発表者
-
Imaging Technologies in Aging Society
国外, 口頭発表(一般), 2016年11月, , Frontiers of Science Forum, 招待講演, 第一発表者
-
History of Down’s syndrome
国内, 口頭発表(招待・特別), 2012年11月, , FDD-MB World Wide Researchers’ Conference, 招待講演, 第一発表者
研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示 】
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
「人の身体を対象とする科学技術」の社会的位置付けとジェンダー規範の関係の研究
国際共同研究加速基金(海外連携研究), 渡部 麻衣子, 竹崎 一真, 標葉 靖子, 隠岐 さや香, 竹崎 一真, 標葉 靖子, 隠岐 さや香, 東京大学, 2024年度, 2,700,000円
-
「他者との距離を保つ」状況下での共同体感覚の役割:文脈の解明と社会実装
基盤研究(C), 黒田 佑次郎, 渡部 麻衣子, 坪野 圭介, 渡部 麻衣子, 坪野 圭介, 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 2023年度, 1,000,000円
-
「母胎内の胎児を捉える視覚」を構成する科学・技術・社会の相互関係性の分析
基盤研究(C), 渡部 麻衣子, 自治医科大学, 2022年度, 700,000円
-
人と超音波診断装置の「合成志向性」生成過程を、NTの事例において明らかにする研究
研究活動スタート支援, 渡部 麻衣子, 自治医科大学, 2019年度, 1,100,000円
-
医療技術の選択とジェンダー――妊娠と出生前検査の経験に関する調査
基盤研究(B), 柘植 あづみ, 菅野 摂子, 田中 慶子, 白井 千晶, 渡部 麻衣子, 石黒 真里, 井原 千琴, 二階堂 祐子, 菅野 摂子, 田中 慶子, 白井 千晶, 渡部 麻衣子, 石黒 真里, 井原 千琴, 二階堂 祐子, 明治学院大学, 2014年度, 3,700,000円
マスコミによる報道・出演・コメント等掲載 【 表示 / 非表示 】
-
ダウン症 家族のまなざし Shifting Perspectives
2014年03月21日, 日本ダウン症協会・伊藤忠記念財団