論文 - 神保 夏子
-
1950年代における全日本学生音楽コンクール器楽部門の「登竜門」化―戦後の早教育ブームとの関わりを中心に―
研究紀要, 国立音楽大学, 59巻(頁47 - 58), 2025年03月, 神保 夏子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
東京藝術大学音楽学部紀要, , 46巻(頁53 - 66), 2021年, 神保 夏子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
音楽を通して世界を考える 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集, (頁592 - 609), 2020年03月, 神保 夏子, 原著, 論文集(書籍)内論文, 単著
-
国際音楽コンクール世界連盟の成立とその初期の活動(1956~69) ――「国際性」と「公正性」の確立にむけて
桐朋学園大学研究紀要, 桐朋学園大学音楽学部, 45巻(頁1 - 19), 2019年, 神保 夏子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
フランス・ピアノ楽派の「危機」 ――第二次世界大戦後の国際音楽コンクールとパリ国立高等音楽院
研究紀要, 国立音楽大学, 52巻(頁31 - 41), 2018年, 神保 夏子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
マルグリット・ロン (1874-1966) とフランス「三大巨匠」の誕生――フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルをめぐるナラティヴ形成と伝承のポリティクス
東京藝術大学, , 2016年, 神保 夏子, 原著, 学位論文(博士), 単著
-
20世紀前半のパリ音楽院ピアノ科における学内試験演奏曲目の変遷――フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルの作品の試験レパートリーへの導入をめぐって
地中海学研究, 地中海学会, 37巻37号(頁79 - 100), 2014年, 神保 夏子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
マルグリット・ロンとドビュッシー――その演奏「伝承」の成立過程を追って
音楽学, 日本音楽学会, 59巻2号(頁88 - 100), 2014年, 神保 夏子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
「すべてはそこに書かれている」――A. ベネデッティ=ミケランジェリの演奏倫理と「もう一つの」オーセンティシティ
音楽文化学論集, 東京藝術大学大学院音楽研究科2号(頁87 - 98), 2012年, 神保 夏子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
ある「完璧さ」のパフォーマンス――アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリのピアノ演奏における様式と受容
東京藝術大学大学院音楽研究科修士論文, , 2011年03月, 神保 夏子, 原著, 学位論文(修士), 単著