公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 - 坂元 章
-
コンピテンシー育成開発研究所設立記念キックオフシンポジウムにおける発表「コンピテンシー育成開発研究所の総会」
2022年12月, お茶の水女子大学
-
お茶の水女子大学付属高等学校公開研究会ランチョンセミナーにおける講演「コンピテンシー育成開発研究所の取り組み」
2022年11月, お茶の水女子大学付属高等学校, セミナー・ワークショップ
-
情報教育カンファレンスにおける講演「子どもの情報環境 ―活用と安全の両面から求められるもの―」
2013年12月, 公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター
-
平成25年度秋田県家庭教育フォーラム「大人が支える!インターネットセーフティの推進」におけるパネルディスカッション「秋田がめざす!インターネットセーフティの可能性」
2013年10月, 秋田県教育委員会、秋田県PTA連合会
-
平成25年度秋田県家庭教育フォーラム「大人が支える!インターネットセーフティの推進」における基調講演「大人が支えよう!インターネットセーフティと秋田の子どもたち」
2013年10月, 秋田県教育委員会、秋田県PTA連合会
-
平成25年度全国「ケータイ安全教室」インストラクター交流会における基調講演「ケータイ安全教室と最近のインターネット問題に関する話題」
2013年09月, NTTドコモ
-
リーダー研修会「今どきのケータイ、どこまで知ってる? ―子供をトラブルから守るために―」における講演「子供とインターネット ―活用能力を伸ばすことと安全を確保することの両立―」
2013年09月, 一般社団法人東京都小学校PTA協議会
-
少年補導幹部専科
2012年09月, 警察大学校
-
少年補導幹部専科 保護者に対する啓発活動の在り方
2012年09月, 警察大学校
-
探求力・活用力育成テーマ別研究 中間成果報告会(小中高教員のICT活用部会) 講演「情報活用能力とは?」
2012年08月, お茶の水女子大学 附属学校部・学校教育研究部
-
第3回子どものケータイ利用を考える全国市民ネットワーク全国会議 基調講演「保護者向け教育啓発の課題と今後のあり方 ―『子どもネット研』第三期の調査研究結果から―」
2012年02月, 子どものケータイ利用を考える全国市民ネットワーク
-
未来に種まきリレーシンポジウム in 東京 パネルディスカッション「少年の健全育成と銃器」
2011年11月, 一般社団法人ストップ・ガン・キャラバン隊
-
学術研究フォーラム第4回シンポジウム「生活者の視点に立った学術研究」 講演「メディアは人間にどのような影響をもたらすか? ―お茶の水女子大学における『生活者の視点』研究の事例―」
2010年07月, 学術研究フォーラム、独立行政法人日本学術振興会、お茶の水女子大学
-
学術研究フォーラム第4回シンポジウム「生活者の視点に立った学術研究」 パネルトーク「生活者の視点に立った学術研究」
2010年07月, 学術研究フォーラム、独立行政法人日本学術振興会、お茶の水女子大学
-
生活者の視点に立った学術研究 ―学術研究フォーラム第4回学術シンポジウム― メディアは人間にどのような影響をもたらすか ―お茶の水女子大学における「生活者の視点」研究の事例―
2010年07月, 学術研究フォーラム
-
生活者の視点に立った学術研究 ―学術研究フォーラム第4回学術シンポジウム― パネルトーク「生活者の視点に立った学術研究」
2010年07月, 学術研究フォーラム
-
平成21年度人権学習指導者研修【人権学習・啓発担当者研修(第6回)】大人が知っておきたい「子供たちのインターネット利用」の現状と対応方法 ―人権を尊重した効果的なメディア活用に向けて― メディアを有効活用するために ―主体性と多面性―
2010年02月, 東京都教育委員会
-
平成21年度子育てを育てる「家族・地域のきずな」フォーラム全体集会 パネルトーク
2009年12月, 内閣府、福岡県
-
「情報化社会における子どもとメディアとの関わり」を考えるシンポジウム ―乳幼児期から小学校低学年期を中心に― メディアが子どもに及ぼす影響 ―幼児期における取り組み―
2009年08月, 神奈川県青少年問題協議会
-
平成21年度警察政策学会シンポジウム「サイバー空間に潜む危険と安全対策― ネット問題に関する最近の民間の取り組みから ―I-ROIと子どもネット研―
2009年06月, 警察政策学会・警察政策研究センター
-
子どもたちのインターネット利用について考えるシンポジウム パネルディスカッション
2008年09月, 子どもたちのインターネット利用について考える研究会、全国高等学校PTA連合会
-
子どもたちのインターネット利用について考えるシンポジウム 研究会活動総括と双方向利用型サイトの利用リスク評価モデル
2008年09月, 子どもたちのインターネット利用について考える研究会、全国高等学校PTA連合会
-
日本デジタル・ゲーム学会公開講座08年8月期「『テレビゲームとレーティングの社会受容』調査レビュー ―テレビゲームのレーティングを社会はどう捉えているか―」 まとめと提言
2008年08月, 日本デジタル・ゲーム学会
-
日本社会心理学会第52回公開シンポジウム「幸福で豊かなインターネット社会のために、われわれができること、すべきこと ―サイコロジストとジャーナリストの対話― 未来を担う子どもたちのインターネット利用 ―社会の現況と研究の動向―
2008年07月, 日本社会心理学会
-
地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業成果発表会 ―平成19年度文部科学省委託・地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業― 日常的な地上デジタルテレビ放送の活用(東京地区地上デジタル放送活用促進協議会)
2008年03月, 文部科学省・デジタル放送教育活用促進協議会
-
第1回「犯罪からの子どもの安全」シンポジウム ―地域力の展開とサイバー社会への対応― パネルディスカッション「サイバー社会への対応」
2008年02月, 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
-
研究発表会「感じる心・考える力 ―ICTの活用を通して―」 パネルディスカッション「地上デジタルテレビ放送が教育を豊かにする!」
2008年02月, 三鷹市立第一小学校
-
平成21年度子育てを育てる「家族・地域のきずな」フォーラム全体集会 講演「情報化が子どもに与える影響」
2007年12月, 内閣府、福岡県
-
財団法人コンピュータエンターテインメント協会調査広報委員会ヒアリング 子どもとゲームをめぐる最近の動向
2007年12月, 財団法人コンピュータエンターテインメント協会調査広報委員会
-
平成19年度子育てを育てる「家族・地域のきずな」フォーラム分科会Ⅱ「情報化が子どもに与える影響」 情報化が子どもに与える影響
2007年11月, 内閣府、富山県
-
平成19年度子育てを育てる「家族・地域のきずな」フォーラム分科会Ⅱ パネルディスカッション
2007年11月, 内閣府、富山県
-
平成19年度子育てを育てる「家族・地域のきずな」フォーラム全体大会 パネルトーク「家族・地域のきずな」
2007年11月, 内閣府、富山県
-
平成19年度 東京地区地上デジタル放送教育活用促進協議会 第3回合同研究会 講評
2007年11月, 東京地区地上デジタル放送教育活用促進協議会・三鷹市立第一小学校
-
地域家庭教育セミナー 家庭用ゲーム機における子どもへの影響
2007年10月, 名古屋市立大高中学校、大高小学校、大高北小学校、大高南小学校のPTA
-
第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会合同大会(東京大会) 学視連分科会1「学習・保育活動にICT、教育メディアを積極的に活用している実践事例」の指導・助言
2007年10月, 全国放送教育研究会連盟、NHK、視聴覚教育総合全国大会連絡協議会
-
平成19年度 東京地区地上デジタル放送教育活用促進協議会 第1回合同研究会 講評
2007年10月, 東京地区地上デジタル放送教育活用促進協議会・東京都港区立神応小学校
-
平成19年度 東京地区地上デジタル放送教育活用促進協議会 第2回合同研究会 講評
2007年10月, 東京地区地上デジタル放送教育活用促進協議会・三鷹市立第七中学校
-
平成19年度 青少年とPTA会長との懇談会 子どもたちとメディア ―パーソナル・メディアの現状と留意点―
2007年07月, 東京都中央区地域家庭教育推進協議会
-
日本教育大学院大学2007年度公開講座 テレビと子ども
2007年06月, 日本教育大学院大学
-
日本デジタル・ゲーム学会第6回月例研究会 ゲームと人との関係 ―これからのゲームに対する開発者・研究者のあり方について―
2007年03月, 日本デジタル・ゲーム学会
-
「地デジ」を使った実践授業成果発表会 ―平成18年度文部科学省委託・地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業― 成果発表(東京地区地上デジタル放送活用促進協議会) ―講評―
2007年03月, 文部科学省・デジタル放送教育活用促進協議会
-
豊島区学校保健会養護教諭研修会 メディアが子どもの心身に及ぼす影響とそれに対する取り組みについて
2007年02月, 豊島区学校保健会
-
日本学校視聴覚教育連盟副会長会議講演 情報モラルについて
2007年02月, 日本学校視聴覚教育連盟
-
安全安心に関わる新規研究開発領域に関するワークショップ なし
2007年02月, 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
-
有害情報対策のためのネットワーク推進フォーラム ―例えば、「ネットいじめ」。学校だけの問題ですか?― 海外の有害情報対策事情
2007年02月, 文部科学省
-
有害情報対策のためのネットワーク推進フォーラム ―例えば、「ネットいじめ」。学校だけの問題ですか?― パネルディスカッション「有害情報対策のためのネットワークづくり」
2007年02月, 文部科学省
-
東京都港区神応小学校授業研究会070228 なし
2007年02月, 東京都港区神応小学校
-
安全安心に関わる新規研究開発領域に関するミニワークショップ「全体像」 なし
2006年12月, 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
-
平成18年度第10回視聴覚教育総合全国大会(東京大会)団体別分科会「授業公開・事例研究交流会」 事例の紹介とご発表に対するいくつかのコメント
2006年11月, 視聴覚教育総合全国大会連絡協議会
-
安全安心に関わる新規研究開発領域に関するワークショップ「違法・有害情報等に対する取組」 違法・有害情報等に関する新規研究開発領域について
2006年11月, 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
-
平成18年度内閣府青少年問題調査研究会(第3回) テレビゲーム・インターネットの子どもの成長発達への影響について
2006年11月, 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
-
「教育おけるICTの利活用研究会」ヒアリング 家庭における教育用コンテンツの利用可能性について
2006年11月, 教育おけるICTの利活用研究会
-
日経プラス1フォーラム(インターネット安心・安全フォーラム Part 2)「違法・有害サイト対策への取り組み ―青少年にとって安心、安全なインターネット利用を考える―」 パネルディスカッション「安心なインターネットを支える社会的な取り組み」
2006年10月, 日本経済新聞社
-
第45回長野県高等学校視聴覚教育研究大会記念講演 メディアリテラシーの概念と学習
2006年10月, 長野県高等学校視聴覚教育研究会
-
第45回学校保健ゼミナール ―現代を生きる子どもたちへの支援と養護教諭― メディアが子どもの心身に及ぼす影響とそれに対する取り組みについて
2006年08月, 学校保健研究会
-
平成18年度成果報告会 ワークショップ
2006年08月, 財団法人松下教育研究財団
-
平成18年度成果報告会 成果報告
2006年08月, 財団法人松下教育研究財団
-
公開講座「移行の危機を乗り越える」第3回「学校と社会」 マルチメディア時代の子どもたち ―影響と取り組み―
2006年05月, お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」
-
三鷹市立第一小学校校内研究全体会 地上デジタルテレビ放送の教育利用
2006年05月, 三鷹市立第一小学校
-
平成18年度松下教育助成「助成金贈呈式」 くるま座ディスカッション
2006年05月, 財団法人松下教育研究財団
-
平成17年度「子どもとケータイ、インターネット」フォーラム なし
2006年03月, 文部科学省
-
平成17年度「子どもとケータイ、インターネット」フォーラム 子どもたちにとってのケータイ、インターネット ―最新のデータから―
2006年03月, 文部科学省
-
子育てのための身近なリスク管理論 子どもたちの脳は今? ―ゲーム脳について―
2006年01月, お茶の水女子大学社会連携・広報推進室
-
教育工学講座2005 テレビゲームの教育利用
2005年12月, 株式会社ベネッセコーポレーション教育研究開発本部
-
平成17年度視聴覚教育指導者講座 メディアの影響とメディアリテラシー
2005年11月, 文部科学省生涯学習政策局
-
第12回少年問題シンポジウム「次の世代を支える子どもたちに伝えたいこと ―社会が取り組む子どもの健全な育成」パネルディスカッション「バーチャルな世界にのめり込む子どもたちを守れ」 なし
2005年11月, 社団法人全国少年補導員協会、財団法人社会安全研究財団
-
視聴覚IT講座Ⅲ メディアの影響とメディアリテラシー
2005年11月, 長野県生涯学習推進センター
-
平成17年度青少年健全育成地域フォーラム「石川フォーラム」 ゲームやビデオが子どもに及ぼす影響について
2005年11月, 文部科学省、石川県
-
平成17年度青少年健全育成地域フォーラム「石川フォーラム」パネルディスカッション「地域で取り組む青少年健全育成の推進 ―ゲーム・ビデオ等への対応―」 なし
2005年11月, 文部科学省、石川県
-
子育てセミナー「乳幼児のテレビとの賢い付き合い方」 なし
2005年09月, 川崎市、NHK放送文化研究所
-
プラス1フォーラム「氾濫するインターネット有害情報 ―子供たちのためにわたしたちが今できること―」 有害情報を遮断する ―情報提供側に求められる自主的取組―
2005年09月, 日本経済新聞社
-
東京ゲームショウ2005パネルディスカッション「『CEROレーティング制度』の未来を考える」 法的規制、自主規制、メディアリテラシー教育
2005年09月, 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)調査広報委員会
-
平成17年度学校健康教育推進研修会講演 情報技術(IT)が子どもの心身に及ぼす影響について
2005年08月, 埼玉県教育委員会、埼玉県学校保健会
-
保護者向け講演会 幼児とメディア ―テレビとゲームは悪いのか?―
2005年07月, お茶の水女子大学附属幼稚園
-
平成17年度放送文化基金助成・援助研究報告会 テレビ番組の暴力描写に関する内容分析 ―視聴者への影響可能性とその対策に向けて―
2005年07月, 財団法人放送文化基金
-
教育改善(Reinventing Education)プロジェクト中国視察団懇談会 三鷹市学校・家庭・地域連携イントラネット事業の効果評価
2005年05月, 日本IBM社会貢献部
-
文部科学省「初等中等教育における教育の情報化に関する検討会」ヒアリング ITを活用した学力向上プロジェクト ―三鷹市第三小学校における実践の評価―
2005年02月, 文部科学省初等中等教育局
-
平成16年度「青少年を取り巻く有害環境対策フォーラム ―今大人たちがすべきこと―」海外事例紹介 有害環境対策における海外での実践事例 ―東アジア地域を中心に―
2005年02月, 文部科学省スポーツ・青少年局
-
平成16年度事例分析研究会・講義Ⅰ インターネット利用が少年の暴力性に及ぼす影響について
2005年02月, 裁判所職員総合研修所
-
視聴覚IT講座Ⅳ メディアの影響とメディアリテラシー
2004年11月, 長野県生涯学習推進センター
-
平成16年度視聴覚教育指導者講座 メディアの影響とメディアリテラシー
2004年10月, 文部科学省生涯学習政策局
-
CESAデヴェロッパーズカンファレンス2004(CEDEC2004) テレビゲームの悪影響問題にどう対処するか
2004年09月, 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
-
e!-school三鷹モデル研究発表会・評価発表 e!-school及びイントラネット事業の評価発表
2004年09月, 三鷹市教育委員会
-
国立科学博物館特別展「テレビゲームとデジタル科学展」記念シンポジウム なし
2004年09月, 国立科学博物館、TBS、株式会社読売広告社
-
第16回夜間セミナー ジェンダーの社会構築 ―フェミニズムの視点による実証心理学―(第2回)「ジェンダーを生きる、権力を行使する ―社会心理学は女であること、男であることについて何を語っているか?―」
2004年07月, お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
-
平成16年度熊本県放送(情報)教育特別研修会 情報化社会におけるメディアの活用 ―佐世保の事件をめぐって―
2004年07月, 熊本県放送教育研究協議会、熊本県放送教育研究会保育園部
-
平成15年度青少年保護育成条例研究事業・青少年と情報環境研究会「青少年の健全育成とテレビゲーム等の関係について ―最近の研究成果と業界の自主規制―」 テレビゲームの悪影響問題
2004年03月, 神奈川県県民部青少年課
-
東京大学ゲーム研究プロジェクト第1回公開講座 テレビゲームと子どもたち ―社会心理学の立場から―
2003年12月, 東京大学ゲーム研究プロジェクト
-
平成15年度視聴覚教育指導者講座 メディアの影響とメディアリテラシー
2003年11月, 文部科学省生涯学習政策局
-
教育メディア講座Ⅱ 情報活用能力の育成
2003年11月, 長野県生涯学習推進センター
-
第2回家庭学級 テレビやゲームは 子どもにどういう影響を与えるのか
2003年09月, 川崎市立金程小学校PTA
-
ソニー・コンピュータ・エンターテインメント講演会 テレビゲームの悪影響問題
2003年09月, 株式会社ソニー・コンピュータ・エンターテインメント
-
21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」シンポジウム「研究活動の国際化と、外国語での研究交流・研究発表」 英語による論文執筆と学会発表
2003年06月, 21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」
-
第67回J.I.フォーラム「情報メディア社会 ―どうなる?!子どもたち」―IT・メディアは脳を“壊す”のか? 子どもたちの育ちを考える― なし
2003年01月, 構想日本
-
平成15年度お茶の水女子大学附属中学校研究協議会シンポジウム「創造を支える情報活用の力 ―これからの情報教育をどう進めるか―」 創造性と情報活用 ―附属中学校の実践から―
2002年11月, お茶の水女子大学、お茶の水女子大学子どもの発達教育研究センター
-
平成14年度視聴覚教育指導者講座 メディア・リテラシーの概要と育成
2002年11月, 文部科学省生涯学習政策局
-
第2回社団法人日本マーケティング・リサーチ協会、日本グループ・ダイナミックス学会共催講座「インターネットの心理学 ―IT社会の企業戦略― 心理学はインターネットをどのように捉えているか
2002年10月, 社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
-
とうきょうED研究会・講演 ネットワークの教育利用と人間関係
2002年08月, とうきょうED
-
第1回海上郡市情報教育振興大会・講演 インターネットの光と影
2002年07月, 旭地域教育情報センター協議会
-
平成13年度視聴覚教育指導者講座 メディア・リテラシーの概要と育成
2001年10月, 文部科学省生涯学習政策局
-
東京ゲームショウ2001春・特別フォーラム「テレビゲームの未来を考える」 なし
2001年03月, 社団法人コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会
-
平成12年度第3回政策課題研究会 インターネットと社会的不適応
2001年01月, 神奈川県青少年総合対策本部
-
情報技術の進展に伴う教科書や教材のあり方に関する調査研究委員会(第2回) テレビゲーム時代の子どもと教科書・教材のあり方
2000年12月, 財団法人教科書研究センター
-
第11期杉並区民大学「インターネットと社会生活」 オンラインゲームの心理的影響
2000年12月, 杉並区教育委員会
-
異分野研究者交流フォーラム「脳を育む」 インターネットと教育と学習
2000年11月, 科学技術振興事業団
-
「ゲームフロンティア開拓事業」シンポジウム「game++2」 テレビゲームの効果や影響に関する研究の手法と現状
2000年11月, 財団法人京都府中小企業振興公社
-
インターネットの光と影
2000年09月, 静岡県立沼津東高等学校
-
CESAパネルディスカッション「テレビゲームの影響を考える」 なし
2000年09月, 財団法人コンピュータ・エンタテインメント・ソフトウェア協会(CESA)
-
情報倫理等校内リーダー全体研修(教育情報化推進リーダー養成研修) 児童生徒にメディア(情報)が与える影響 ―テレビゲームとインターネット―
2000年08月, 文部省、香川県教育委員会、高松市教育委員会
-
昭和女子大学創立80周年記念公開講座「間違いも正しい!」 血液型性格判断は正しい?
2000年07月, 昭和女子大学
-
公開シンポジウム「中高生教育におけるゲーミングシミュレーション」 なし
2000年03月, ゲーミング&シミュレーション学会