公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 - 坂元 章
-
コンピテンシー育成開発研究所設立記念キックオフシンポジウムにおける発表「コンピテンシー育成開発研究所の総会」
2022年12月, お茶の水女子大学
-
お茶の水女子大学付属高等学校公開研究会ランチョンセミナーにおける講演「コンピテンシー育成開発研究所の取り組み」
2022年11月, お茶の水女子大学付属高等学校, セミナー・ワークショップ
-
情報教育カンファレンスにおける講演「子どもの情報環境 ―活用と安全の両面から求められるもの―」
2013年12月, 公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター
-
平成25年度秋田県家庭教育フォーラム「大人が支える!インターネットセーフティの推進」におけるパネルディスカッション「秋田がめざす!インターネットセーフティの可能性」
2013年10月, 秋田県教育委員会、秋田県PTA連合会
-
平成25年度秋田県家庭教育フォーラム「大人が支える!インターネットセーフティの推進」における基調講演「大人が支えよう!インターネットセーフティと秋田の子どもたち」
2013年10月, 秋田県教育委員会、秋田県PTA連合会
-
平成25年度全国「ケータイ安全教室」インストラクター交流会における基調講演「ケータイ安全教室と最近のインターネット問題に関する話題」
2013年09月, NTTドコモ
-
リーダー研修会「今どきのケータイ、どこまで知ってる? ―子供をトラブルから守るために―」における講演「子供とインターネット ―活用能力を伸ばすことと安全を確保することの両立―」
2013年09月, 一般社団法人東京都小学校PTA協議会
-
少年補導幹部専科
2012年09月, 警察大学校
-
少年補導幹部専科 保護者に対する啓発活動の在り方
2012年09月, 警察大学校
-
探求力・活用力育成テーマ別研究 中間成果報告会(小中高教員のICT活用部会) 講演「情報活用能力とは?」
2012年08月, お茶の水女子大学 附属学校部・学校教育研究部
-
第3回子どものケータイ利用を考える全国市民ネットワーク全国会議 基調講演「保護者向け教育啓発の課題と今後のあり方 ―『子どもネット研』第三期の調査研究結果から―」
2012年02月, 子どものケータイ利用を考える全国市民ネットワーク
-
未来に種まきリレーシンポジウム in 東京 パネルディスカッション「少年の健全育成と銃器」
2011年11月, 一般社団法人ストップ・ガン・キャラバン隊
-
学術研究フォーラム第4回シンポジウム「生活者の視点に立った学術研究」 講演「メディアは人間にどのような影響をもたらすか? ―お茶の水女子大学における『生活者の視点』研究の事例―」
2010年07月, 学術研究フォーラム、独立行政法人日本学術振興会、お茶の水女子大学
-
学術研究フォーラム第4回シンポジウム「生活者の視点に立った学術研究」 パネルトーク「生活者の視点に立った学術研究」
2010年07月, 学術研究フォーラム、独立行政法人日本学術振興会、お茶の水女子大学
-
生活者の視点に立った学術研究 ―学術研究フォーラム第4回学術シンポジウム― メディアは人間にどのような影響をもたらすか ―お茶の水女子大学における「生活者の視点」研究の事例―
2010年07月, 学術研究フォーラム
-
生活者の視点に立った学術研究 ―学術研究フォーラム第4回学術シンポジウム― パネルトーク「生活者の視点に立った学術研究」
2010年07月, 学術研究フォーラム
-
平成21年度人権学習指導者研修【人権学習・啓発担当者研修(第6回)】大人が知っておきたい「子供たちのインターネット利用」の現状と対応方法 ―人権を尊重した効果的なメディア活用に向けて― メディアを有効活用するために ―主体性と多面性―
2010年02月, 東京都教育委員会
-
平成21年度子育てを育てる「家族・地域のきずな」フォーラム全体集会 パネルトーク
2009年12月, 内閣府、福岡県
-
「情報化社会における子どもとメディアとの関わり」を考えるシンポジウム ―乳幼児期から小学校低学年期を中心に― メディアが子どもに及ぼす影響 ―幼児期における取り組み―
2009年08月, 神奈川県青少年問題協議会
-
平成21年度警察政策学会シンポジウム「サイバー空間に潜む危険と安全対策― ネット問題に関する最近の民間の取り組みから ―I-ROIと子どもネット研―
2009年06月, 警察政策学会・警察政策研究センター