公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 - 坂元 章
-
平成16年度視聴覚教育指導者講座 メディアの影響とメディアリテラシー
2004年10月, 文部科学省生涯学習政策局
-
CESAデヴェロッパーズカンファレンス2004(CEDEC2004) テレビゲームの悪影響問題にどう対処するか
2004年09月, 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
-
e!-school三鷹モデル研究発表会・評価発表 e!-school及びイントラネット事業の評価発表
2004年09月, 三鷹市教育委員会
-
国立科学博物館特別展「テレビゲームとデジタル科学展」記念シンポジウム なし
2004年09月, 国立科学博物館、TBS、株式会社読売広告社
-
第16回夜間セミナー ジェンダーの社会構築 ―フェミニズムの視点による実証心理学―(第2回)「ジェンダーを生きる、権力を行使する ―社会心理学は女であること、男であることについて何を語っているか?―」
2004年07月, お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
-
平成16年度熊本県放送(情報)教育特別研修会 情報化社会におけるメディアの活用 ―佐世保の事件をめぐって―
2004年07月, 熊本県放送教育研究協議会、熊本県放送教育研究会保育園部
-
平成15年度青少年保護育成条例研究事業・青少年と情報環境研究会「青少年の健全育成とテレビゲーム等の関係について ―最近の研究成果と業界の自主規制―」 テレビゲームの悪影響問題
2004年03月, 神奈川県県民部青少年課
-
東京大学ゲーム研究プロジェクト第1回公開講座 テレビゲームと子どもたち ―社会心理学の立場から―
2003年12月, 東京大学ゲーム研究プロジェクト
-
平成15年度視聴覚教育指導者講座 メディアの影響とメディアリテラシー
2003年11月, 文部科学省生涯学習政策局
-
教育メディア講座Ⅱ 情報活用能力の育成
2003年11月, 長野県生涯学習推進センター
-
第2回家庭学級 テレビやゲームは 子どもにどういう影響を与えるのか
2003年09月, 川崎市立金程小学校PTA
-
ソニー・コンピュータ・エンターテインメント講演会 テレビゲームの悪影響問題
2003年09月, 株式会社ソニー・コンピュータ・エンターテインメント
-
21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」シンポジウム「研究活動の国際化と、外国語での研究交流・研究発表」 英語による論文執筆と学会発表
2003年06月, 21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」
-
第67回J.I.フォーラム「情報メディア社会 ―どうなる?!子どもたち」―IT・メディアは脳を“壊す”のか? 子どもたちの育ちを考える― なし
2003年01月, 構想日本
-
平成15年度お茶の水女子大学附属中学校研究協議会シンポジウム「創造を支える情報活用の力 ―これからの情報教育をどう進めるか―」 創造性と情報活用 ―附属中学校の実践から―
2002年11月, お茶の水女子大学、お茶の水女子大学子どもの発達教育研究センター
-
平成14年度視聴覚教育指導者講座 メディア・リテラシーの概要と育成
2002年11月, 文部科学省生涯学習政策局
-
第2回社団法人日本マーケティング・リサーチ協会、日本グループ・ダイナミックス学会共催講座「インターネットの心理学 ―IT社会の企業戦略― 心理学はインターネットをどのように捉えているか
2002年10月, 社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
-
とうきょうED研究会・講演 ネットワークの教育利用と人間関係
2002年08月, とうきょうED
-
第1回海上郡市情報教育振興大会・講演 インターネットの光と影
2002年07月, 旭地域教育情報センター協議会
-
平成13年度視聴覚教育指導者講座 メディア・リテラシーの概要と育成
2001年10月, 文部科学省生涯学習政策局