公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 - 坂元 章

分割表示  111 件中 61 - 80 件目  /  全件表示 >>
  1. 平成17年度「子どもとケータイ、インターネット」フォーラム なし

    2006年03月, 文部科学省

  2. 平成17年度「子どもとケータイ、インターネット」フォーラム 子どもたちにとってのケータイ、インターネット ―最新のデータから―

    2006年03月, 文部科学省

  3. 子育てのための身近なリスク管理論 子どもたちの脳は今? ―ゲーム脳について―

    2006年01月, お茶の水女子大学社会連携・広報推進室

  4. 教育工学講座2005 テレビゲームの教育利用

    2005年12月, 株式会社ベネッセコーポレーション教育研究開発本部

  5. 平成17年度視聴覚教育指導者講座 メディアの影響とメディアリテラシー

    2005年11月, 文部科学省生涯学習政策局

  6. 第12回少年問題シンポジウム「次の世代を支える子どもたちに伝えたいこと ―社会が取り組む子どもの健全な育成」パネルディスカッション「バーチャルな世界にのめり込む子どもたちを守れ」 なし

    2005年11月, 社団法人全国少年補導員協会、財団法人社会安全研究財団

  7. 視聴覚IT講座Ⅲ メディアの影響とメディアリテラシー

    2005年11月, 長野県生涯学習推進センター

  8. 平成17年度青少年健全育成地域フォーラム「石川フォーラム」 ゲームやビデオが子どもに及ぼす影響について

    2005年11月, 文部科学省、石川県

  9. 平成17年度青少年健全育成地域フォーラム「石川フォーラム」パネルディスカッション「地域で取り組む青少年健全育成の推進 ―ゲーム・ビデオ等への対応―」 なし

    2005年11月, 文部科学省、石川県

  10. 子育てセミナー「乳幼児のテレビとの賢い付き合い方」 なし

    2005年09月, 川崎市、NHK放送文化研究所

  11. プラス1フォーラム「氾濫するインターネット有害情報 ―子供たちのためにわたしたちが今できること―」 有害情報を遮断する ―情報提供側に求められる自主的取組―

    2005年09月, 日本経済新聞社

  12. 東京ゲームショウ2005パネルディスカッション「『CEROレーティング制度』の未来を考える」 法的規制、自主規制、メディアリテラシー教育

    2005年09月, 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)調査広報委員会

  13. 平成17年度学校健康教育推進研修会講演 情報技術(IT)が子どもの心身に及ぼす影響について

    2005年08月, 埼玉県教育委員会、埼玉県学校保健会

  14. 保護者向け講演会 幼児とメディア ―テレビとゲームは悪いのか?―

    2005年07月, お茶の水女子大学附属幼稚園

  15. 平成17年度放送文化基金助成・援助研究報告会 テレビ番組の暴力描写に関する内容分析 ―視聴者への影響可能性とその対策に向けて―

    2005年07月, 財団法人放送文化基金

  16. 教育改善(Reinventing Education)プロジェクト中国視察団懇談会 三鷹市学校・家庭・地域連携イントラネット事業の効果評価

    2005年05月, 日本IBM社会貢献部

  17. 文部科学省「初等中等教育における教育の情報化に関する検討会」ヒアリング ITを活用した学力向上プロジェクト ―三鷹市第三小学校における実践の評価―

    2005年02月, 文部科学省初等中等教育局

  18. 平成16年度「青少年を取り巻く有害環境対策フォーラム ―今大人たちがすべきこと―」海外事例紹介 有害環境対策における海外での実践事例 ―東アジア地域を中心に―

    2005年02月, 文部科学省スポーツ・青少年局

  19. 平成16年度事例分析研究会・講義Ⅰ インターネット利用が少年の暴力性に及ぼす影響について

    2005年02月, 裁判所職員総合研修所

  20. 視聴覚IT講座Ⅳ メディアの影響とメディアリテラシー

    2004年11月, 長野県生涯学習推進センター

このページの先頭へ▲