公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 - 坂元 章

分割表示  111 件中 41 - 60 件目  /  全件表示 >>
  1. 「地デジ」を使った実践授業成果発表会 ―平成18年度文部科学省委託・地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業― 成果発表(東京地区地上デジタル放送活用促進協議会) ―講評―

    2007年03月, 文部科学省・デジタル放送教育活用促進協議会

  2. 豊島区学校保健会養護教諭研修会 メディアが子どもの心身に及ぼす影響とそれに対する取り組みについて

    2007年02月, 豊島区学校保健会

  3. 日本学校視聴覚教育連盟副会長会議講演 情報モラルについて

    2007年02月, 日本学校視聴覚教育連盟

  4. 安全安心に関わる新規研究開発領域に関するワークショップ なし

    2007年02月, 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  5. 有害情報対策のためのネットワーク推進フォーラム ―例えば、「ネットいじめ」。学校だけの問題ですか?― 海外の有害情報対策事情

    2007年02月, 文部科学省

  6. 有害情報対策のためのネットワーク推進フォーラム ―例えば、「ネットいじめ」。学校だけの問題ですか?― パネルディスカッション「有害情報対策のためのネットワークづくり」

    2007年02月, 文部科学省

  7. 東京都港区神応小学校授業研究会070228 なし

    2007年02月, 東京都港区神応小学校

  8. 安全安心に関わる新規研究開発領域に関するミニワークショップ「全体像」 なし

    2006年12月, 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  9. 平成18年度第10回視聴覚教育総合全国大会(東京大会)団体別分科会「授業公開・事例研究交流会」 事例の紹介とご発表に対するいくつかのコメント

    2006年11月, 視聴覚教育総合全国大会連絡協議会

  10. 安全安心に関わる新規研究開発領域に関するワークショップ「違法・有害情報等に対する取組」 違法・有害情報等に関する新規研究開発領域について

    2006年11月, 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

  11. 平成18年度内閣府青少年問題調査研究会(第3回) テレビゲーム・インターネットの子どもの成長発達への影響について

    2006年11月, 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)

  12. 「教育おけるICTの利活用研究会」ヒアリング 家庭における教育用コンテンツの利用可能性について

    2006年11月, 教育おけるICTの利活用研究会

  13. 日経プラス1フォーラム(インターネット安心・安全フォーラム Part 2)「違法・有害サイト対策への取り組み ―青少年にとって安心、安全なインターネット利用を考える―」 パネルディスカッション「安心なインターネットを支える社会的な取り組み」

    2006年10月, 日本経済新聞社

  14. 第45回長野県高等学校視聴覚教育研究大会記念講演 メディアリテラシーの概念と学習

    2006年10月, 長野県高等学校視聴覚教育研究会

  15. 第45回学校保健ゼミナール ―現代を生きる子どもたちへの支援と養護教諭― メディアが子どもの心身に及ぼす影響とそれに対する取り組みについて

    2006年08月, 学校保健研究会

  16. 平成18年度成果報告会 ワークショップ

    2006年08月, 財団法人松下教育研究財団

  17. 平成18年度成果報告会 成果報告

    2006年08月, 財団法人松下教育研究財団

  18. 公開講座「移行の危機を乗り越える」第3回「学校と社会」 マルチメディア時代の子どもたち ―影響と取り組み―

    2006年05月, お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」

  19. 三鷹市立第一小学校校内研究全体会 地上デジタルテレビ放送の教育利用

    2006年05月, 三鷹市立第一小学校

  20. 平成18年度松下教育助成「助成金贈呈式」 くるま座ディスカッション

    2006年05月, 財団法人松下教育研究財団

このページの先頭へ▲