赤松 利恵 AKAMATU Rie
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
栄養教育による知識やスキルの習得は、健康および健康的な生活習慣に必要である。特にどのように習慣化させるかが重要である。本研究室では、"より良い食習慣の獲得のために,個人の認知的要因(知識,態度等)および社会環境がどのように関わっているのかについて研究している。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
学部授業:栄養教育論Ⅰ,Ⅱ,栄養カウンセリング論,栄養カウンセリング論実習,栄養教育実習
大学院授業:食品栄養科学研究法,栄養教育学特論,栄養教育学演習,食行動学,食行動学特論
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
行動科学を用い,より科学的な栄養教育の方法論の提案を目指し研究を進めている。特に,食行動に関する基礎的な研究を中心に,子どもから大人,また社会環境を対象に研究を進めている。多面的な立場で食行動を捉えて研究したいと考えている。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
栄養教育学は,基礎的研究を社会の人々に伝え,実践のサポートをする,いわゆる橋渡し的な学問分野です。食行動を変えるためには,行動を理解するところから始まります。そのためには,健康心理学からの視点が必要になります。また,環境の側面から,食行動を変えようと考えた場合は,公衆衛生学や社会学といった視点,さらに,情報伝達の媒体として欠かせない教材開発では,教育学の視点も必要です。このように,栄養教育学では,幅広い学問分野にまたがって研究をすすめています。しかし,共通することは,人に焦点をあて,食行動の側面から研究をすすめることです。このような栄養教育学に興味を持たれた方と一緒に,お茶大から新しい栄養教育を発信していきたいと思っています。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 自然・応用科学系,教授
-
基幹研究院 自然科学系,教授
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 ライフサイエンス専攻,准教授
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ライフサイエンス専攻,准教授
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 ライフサイエンス専攻,准教授
担当科目 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠第7巻 栄養教育論理論と実践
Chapter3.カウンセリングの基本と栄養教育への応用, 医歯薬出版, 2013年, 特定営利活動法人日本栄養改善学会監修,武見ゆかり・赤松利恵(編), 教科書, 33-50
-
管理栄養士養成課程「栄養管理と生命科学シリーズ」公衆栄養の科学
1.公衆栄養学の概念,8.公衆栄養プログラムの目標設定, 理工図書, 2012年, 大和田浩子、中山健夫, 教科書, 2-5,164-168
-
初めての栄養学研究論文 人には聞けない要点とコツ
1章2-3-4.アンケート調査項目,3-4,5,6.論文を投稿しよう,2章5.すでにあるデータからリサーチクエスチョンを立てる場合, 第一出版, 2012年, 特定非営利活動法人日本栄養改善学会 監修,栄養学雑誌編集委員会(編), 研究書, 33,71-83,102-103
-
テキスト食物と栄養科学シリーズ8 栄養教育論
2.食行動変容と栄養教育2.4集団や社会の行動変容に関する理論の応用,2.5行動変容技法の応用, 朝倉書店, 2010年03月, 赤松利恵, 田中敬子・前田佳予子, 教科書
-
健康心理学・入門
第Ⅳ部臨床健康心理学第13章健康心理学の臨床的展開 1. 肥満と糖尿病患者に対する健康心理学的カウンセリング, 有斐閣, 2009年11月, 赤松利恵, 島井哲志・長田久雄・小玉正博, 教科書, 204-209
論文 【 表示 / 非表示 】
-
男性勤労者における野菜摂取量と料理の関連
栄養学雑誌, 72巻2号(頁101 - 108), 2014年, 新保みさ,赤松利恵,玉浦有紀, 資料, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
特定保健指導対象の職域男性における減量の非成功要因についての検討:個別インタビューによる質的検討
日本健康教育学会誌, 22巻2号(頁111 - 122), 2014年, 林芙美,武見ゆかり,赤松利恵,奥山恵,西村節子,松岡幸代,蛯名玲子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Factors contributing to plate waste among elementary school children in Tokyo, Japan: Application of the Theory of Planned Behavior
The Journal of Child Nutrition & Management, 37巻1号(頁http://www.schoolnutrition.org/Content.aspx?id=18841 - ), 2014年, Abe K, Akamatsu R, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
Relationship between stress responses and lifestyle in Japanese workers: differences by gender
Safety and Health at Work, 5巻(頁32 - 38), 2014年, Suzuki A,Akamatsu R:, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
学校給食の食べ残しと児童の栄養摂取状況との関連
栄養学雑誌, 71巻2号(頁86 - 93), 2013年04月, 小島唯,阿部彩音,安部景奈,赤松利恵, 資料, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
栄養指導における心理行動科学的アプローチ
糖尿病, 4巻4号(頁68 - 74), 2012年, 赤松利恵, 原著, 単著, 査読なし, 総説・解説(商業誌)
-
生活者視点の「日本人の食事摂取基準2010年版」の活用
病院, 2010年, 赤松利恵
-
患者さんにもっと自信をつけてもらうには 自己効力感の観点から
糖尿病ケア, 2008年, 赤松利恵, その他記事
-
患者さんにもっと自信をつけてもらうには 自己効力感の観点から
糖尿病ケア, 2008年, 赤松 利恵, その他記事
-
動機づけ面接とは?
肥満と糖尿病, 2008年, 赤松 利恵, その他記事
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
「健康な食事」の基準の再評価と基準に沿った食事の調理・選択に応じた活用支援ガイドの開発
厚生労働科学研究費, 厚生労働省, 2020年度, 500千円
-
新型コロナウイルス感染症の影響による国民の食行動等の変化とその要因研究
厚生労働科学研究費, 厚生労働省, 2020年度, 3,039千円
学術団体の役員、委員等としての貢献 【 表示 / 非表示 】
-
日本健康教育学会, 常任理事(常務理事),2014年07月 - 現在, 国内
-
栄養改善学会, 評議員,2012年11月 - 現在, 国内
-
日本健康教育学会栄養教育研究会, 委員長,2011年06月 - 2017年06月, 国内