赤松 利恵 AKAMATU Rie
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
栄養教育による知識やスキルの習得は、健康および健康的な生活習慣に必要である。特にどのように習慣化させるかが重要である。本研究室では、"より良い食習慣の獲得のために,個人の認知的要因(知識,態度等)および社会環境がどのように関わっているのかについて研究している。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
学部授業:栄養教育論Ⅰ,Ⅱ,栄養カウンセリング論,栄養カウンセリング論実習,栄養教育実習
大学院授業:食品栄養科学研究法,栄養教育学特論,栄養教育学演習,食行動学,食行動学特論
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
行動科学を用い,より科学的な栄養教育の方法論の提案を目指し研究を進めている。特に,食行動に関する基礎的な研究を中心に,子どもから大人,また社会環境を対象に研究を進めている。多面的な立場で食行動を捉えて研究したいと考えている。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
栄養教育学は,基礎的研究を社会の人々に伝え,実践のサポートをする,いわゆる橋渡し的な学問分野です。食行動を変えるためには,行動を理解するところから始まります。そのためには,健康心理学からの視点が必要になります。また,環境の側面から,食行動を変えようと考えた場合は,公衆衛生学や社会学といった視点,さらに,情報伝達の媒体として欠かせない教材開発では,教育学の視点も必要です。このように,栄養教育学では,幅広い学問分野にまたがって研究をすすめています。しかし,共通することは,人に焦点をあて,食行動の側面から研究をすすめることです。このような栄養教育学に興味を持たれた方と一緒に,お茶大から新しい栄養教育を発信していきたいと思っています。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 自然・応用科学系,教授,2015年01月 - 2015年03月
-
基幹研究院 自然科学系,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 ライフサイエンス専攻,准教授,2008年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ライフサイエンス専攻,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 ライフサイエンス専攻,准教授,2008年04月 - 2015年03月
担当科目 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
日本子ども資料年鑑2023
Ⅴ. 栄養・食生活, KTC出版, 2023年02月, 赤松利恵, 愛育研究所編, 事典・辞書, p.
-
実践健康心理学
コラムA-7. 管理栄養士・栄養士 栄養学と健康心理学を統合した食行動変容の支援, 北大路書房, 2022年11月, 赤松利恵, 日本健康心理学会編, 学術書, p.100
-
日本子ども資料年鑑2022
Ⅴ. 栄養・食生活, KTC出版, 2022年02月, 赤松利恵, 愛育研究所編, 事典・辞書, p.165-190
-
日本子ども資料年鑑2021
Ⅴ. 栄養・食生活, KTC出版, 2021年02月, 赤松利恵, 愛育研究所編, 事典・辞書, p.161-184
-
Visual 栄養学テキスト 栄養教育論
2章栄養教育マネジメント(単), 3章行動科学の理論とモデル(共),4章栄養カウンセリング(共),5章組織づくり・地域づくりへの展開(共), 中山書店, 2020年03月, 赤松利恵, 永井成美・赤松利恵 編, 教科書・概説・概論, pp.13-53, pp.78-102
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Sensory profile of picky eaters among college female students
Appetite, , 2023年, Nagao-Sato S, Kawasaki Y, Akamatsu R, Fujiwara Y, Omori M, Sugawara M, Yamazaki Y, Matsumoto S, Iwakabe S, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
A cluster analysis of Japanese consumer perceptions concerning information about the safety of food products
Food Control, , 2023年, Sameshima N, Akamatsu R, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
Restaurant managers’ readiness to maintain people’s healthy weight and minimise food waste in Japan
BMC Public Health, , 22巻(頁831 - ), 2022年, Akamatsu R Tonsho N, Saiki M,Komatsu M, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
Integrated consumers' sustainable and healthy dietary behavior patterns: Associations between demographics, psychological factors, and meal preparation habits among Japanese adults
Appetite, , 180巻(頁106353 - ), 2023年, Kawasaki Y, Nagao-Sato S, Yoshii E, Akamatsu R, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
食環境の認知およびヘルスリテラシーと健康日本21(第二次)の食行動の目標との関連
日本公衆衛生学会誌, , 70巻1号(頁3 - 15), 2023年, 坂口景子,武見ゆかり,林芙美,赤松利恵, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
アメリカ栄養教育行動学会2022年大会現地参加報告
栄養学雑誌, 81巻1号(頁50 - 51), 2023年, 佐藤清香,赤松利恵, 資料, 第一著者相当, 査読あり, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
特集令和3年度兵庫県公衆衛生協会中央研究会兼総会講演録「新型コロナウイルス感染症による国民の食行動等の変化とその要因~より良い食生活に向けてどのような支援ができるか~」
ひょうごの公衆衛生, 37巻(頁4 - 41), 2022年, 赤松利恵, 寄書, 単著, 査読なし, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
-
肥満予防に向けた健康な食文化の形成と食環境整備
肥満研究, 28巻2号(頁64 - 69), 2022年, 赤松利恵, 総説, 単著, 査読あり, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
食に関する資質・能力の育成及び評価.
初等教育資料, 1008巻(頁34 - 37), 2021年, 赤松利恵, 原著, 単著, 査読あり, 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
栄養指導における心理行動科学的アプローチ
糖尿病, 4巻4号(頁68 - 74), 2012年, 赤松利恵, 原著, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
健康な食行動を促進する「食の楽しみ」の解明と習得方法の検討
科学研究費助成事業学術研究助成基金助成金(基盤研究C)2022年度報告書, お茶の水女子大学 赤松利恵, 2023年03月, 赤松利恵, 赤松利恵, 科研費報告書, 共著
-
健康的な食環境整備に向けた食関連企業とのパートナーシップ構築に関する研究
科学研究費助成事業学術研究助成基金助成金(基盤研究C)2021年度報告書, お茶の水女子大学 赤松利恵, 2022年03月, 赤松利恵, 赤松利恵, 科研費報告書, 共著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
教育講演6 健康な食生活に向けたヘルスリテラシー・フードリテラシー
赤松利恵, 国内, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年09月, , 第69回日本栄養改善学会学術総会, 招待講演, 第一発表者
-
Dietary intake of picky eaters associated with sensory profiles among college students
Nagao-Sato S, Kawasaki Y, Akamatsu R, Fujiwara Y, 国内, ポスター発表, 2022年12月, , 22nd IUNS-International Congress of Nutrition, 一般発表, 共著者
-
Changes in food consumption and body weight during the COVID-19 pandemic.
Shimpo M, Akamatsu R, Kojima Y. , 国内, ポスター発表, 2022年12月, , 22nd IUNS-International Congress of Nutrition, 一般発表, 共著者
-
Creating a system for evaluating Shokuiku (food and nutrition education) in Japanese schools.
Nakanishi A, Eto K, Kanbe M, Inayama T, Sakamoto T, Ainuki T, Akamatsu R. , 国内, ポスター発表, 2022年12月, , 22nd IUNS-International Congress of Nutrition, 一般発表, 共著者
-
The integrated consumers' sustainable and healthy dietary behavior patterns among Japanese adults
Kawasaki Y, Akamatsu R, Sato S, Yoshii E., 国内, 口頭発表(一般), 2022年12月, , 22nd IUNS-International Congress of Nutrition, 一般発表, 共著者
研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本栄養改善学会, 赤松 利恵, 「行動科学に基づく食行動変容の認知的要因及び環境要因に関する研究」, 2021年05月, 国内
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
特定健康診査および特定保健指導における問診項目の妥当性検証と新たな問診項目の開発研究
厚生労働科学研究費, 中山健夫, 2022年度
-
健康な食行動を促進する「食の楽しみ」の解明と習得方法の検討
基盤研究(C), 2022年度, 600千円
-
保育所と家庭の効果的な連携プログラムの開発:生活リズム・食・親子関係を媒介として
基盤研究(C), 2022年度, 200千円
-
特定健康診査および特定保健指導における問診項目の妥当性検証と新たな問診項目の開発研究
厚生労働科学研究費, 2022年度, 250千円
-
「健康な食事」の基準の再評価と基準に沿った食事の調理・選択に応じた活用支援ガイドの開発
厚生労働科学研究費, 林芙美, 2021年度
学術団体の役員、委員等としての貢献 【 表示 / 非表示 】
-
日本健康教育学会
2022年07月 - 現在,理事, 国内
-
日本健康教育学会
2014年07月 - 2022年06月,常任理事(常務理事), 国内
-
栄養改善学会
2012年11月 - 現在,評議員, 国内
-
日本健康教育学会栄養教育研究会
2011年06月 - 2017年06月,委員長, 国内