千葉 和義 CHIBA Kazuyoshi
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
卵と精子の形成では、減数分裂が起り、染色体数は半減する。一方、受精に引き続く精子核と卵核の合体によって、染色体数はもとにもどる。従って減数分裂と受精は、生物学的な意味において、独立した別々の事象である。しかしほとんどの動物において、受精は卵減数分裂の途中で成立する。そのタイミングは種によって厳密に制御されており、減数分裂が適切な段階まで進行しなければ受精は正常に起らないし、受精しなければ卵減数分裂が完了しないことが知られている。本研究では、減数分裂と受精がどのように干渉しあい、生命の連続性を成り立たしているのかを明らかにすることを目標とする。具体的にはヒトデ、マウス等を研究対象として、1)どのように減数分裂が休止して受精を待つのか、2)未受精卵がアポトーシスで死んでしまうのはどのような機構によるのか、について研究を進めている。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
-学部- 発生生物学:卵と精子の形成から受精を経て、細胞分裂が始まり、発生・分化が進行していく各過程を取り上げて、それらの分子メカニズムについて解説する。 内分泌学:個体や細胞は、外部環境からどのようなシグナルを受け取り、どのような機構で対応するのかについて、研究の経緯やトピックスを交えながら、解説する。 発生生物学実習:ヒトデ、カエル、ニワトリ等を用いて減数分裂と受精、そして発生を観察する。また、減数分裂や受精を制御している生理活性物質を単離して、その働きについて探究的な実験を行う。 海洋環境学ダイビング実習:ダイビング技術、水中観察・記録技術の習得とダイビングライセンスの取得を行い、海洋生物の観察を行う。科学コミュニケーションや教員養成(理科教育論)に関しても担当している。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
大学で授業を受けてみれば、いままでにない新しい世界が広がっていることが感じられると思います。その世界は、あなた自らが歩み出すことで、より深く遠くまで、見えてくるものです。また研究とは、これまで誰も手にしたことがない、全く新しい価値の創造であり、興奮と感動に満ちた自己実現を伴います。 あなたが来るのを楽しみにしています。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 自然・応用科学系,教授,2012年04月 - 2015年03月
-
基幹研究院 自然科学系,教授,2015年04月 - 2017年03月
-
基幹研究院 自然科学系,教授,2019年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 ライフサイエンス専攻,教授,2012年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ライフサイエンス専攻,教授,2015年04月 - 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京工業大学 理学部,助手,1990年04月 - 1990年05月
-
東京工業大学 生命理工学部,助手,1990年06月 - 1997年02月
-
お茶の水女子大学 理学部,助教授,1997年03月 - 2005年03月
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
Caspase-3: Structure, Functions and Interactions
Activation of Caspase-3/9 in Apoptosis of Starfish Unfertilized Eggs, Nova Sci. Publ., 2020年10月, CHIBA Kazuyoshi, Lunawati L Bennett, 学術書, 95-106
-
科学を伝え、社会とつなぐ サイエンスコミュニケーションのはじめかた
自然科学を学ぶ学生に身につけてほしいこと, 丸善出版, 2017年09月, 千葉 和義, 独立行政法人 国立科学博物館, 教科書・概説・概論, 70-78
-
科学技術リテラシーに関する課題研究報告書
コンピテンシーとリテラシー, 独立行政法人 科学技術振興機構, 2014年12月, 千葉和義, 学術書, 23-35
-
サイエンスコミュニケーションー科学を伝える5つの技法
日本評論社, 2007年03月, 千葉和義・仲矢史雄・真島秀行, 教科書・概説・概論
-
バイオサイエンス
オーム社, 2007年05月, 室伏きみ子・甲斐広文・熊倉鴻之助・千葉和義・服田昌之, 教科書・概説・概論
論文 【 表示 / 非表示 】
-
SGK regulates pH increase and cyclin B-Cdk1 activation to resume meiosis in starfish ovarian oocytes.
J Cell Biol., , 218.巻(頁3612 - 3629), 2019年11月, HOSODA Enako, HIRAOKA Daisaku, HIROHASHI Noritaka, OMI Saki, KISHIMOTO Takeo, CHIBA Kazuyoshi, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
SGK phosphorylates Cdc25 and Myt1 to trigger cyclin B-Cdk1 activation at the meiotic G2/M transition.
J Cell Biol., , 218.巻(頁3597 - 3611 ), 2019年11月, HIRAOKA Daisaku, HOSODA Enako, CHIBA Kazuyoshi, KISHIMOTO Takeo, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
科学リテラシーの振興活動における「協働」の 必要性についての検討.
Co* Design, , 10巻(頁15 - 29), 2021年07月, 工藤 充・大橋 理枝・白根 純人・千葉 和義・奈良 由美子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
POLArIS, a versatile probe for molecular orientation, revealed actin filaments associated with microtubule asters in early embryos.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, , 118巻11 e2019071118号(頁1 - 12), 2021年01月, SUGIZAKI Ayana, SATO Keisuke, CHIBA Kazuyoshi, SAITO Kenta, KAWAGISHI Masahiko, TOMABECHI Yuri , MEHATA Shalin B, ISHII Hirokazu, SAKAI Naoki , SHIROUZU Mikako, TANI Tomomi , TERADA Sumio, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
The Starfish Asterina pectinifera: Collection and Maintenance of Adults and Rearing and Metamorphosis of Larvae.
Methods Mol. Biol., , 2219巻(頁49 - 68), 2021年, MURABE Naoyuki, OKUMURA Ei-ichi , CHIBA Kazuyoshi, HOSODA Enako , IKEGAMI Susumu , KISHIMOTO Takeo , 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
児童生徒の探究活動支援のための理科自由研究データベース
理科の教育, 64巻759号(頁677 - 680), 2015年10月, 千葉和義、植竹紀子、垣内康孝, 原著, 第一著者相当, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
三次元空間を利用したペプチドパラレル合成法
化学工業, 65巻7号(頁40 - 45), 2014年07月, 千葉 和義, 原著, 第一著者相当, 査読なし, その他
-
探求力の育成に向けて
埼玉教育, 2012年, 千葉和義, 単著, その他
-
受精させないと卵は自殺する
たのしい学校, 2011年, 千葉和義, 単著, その他
-
五感で掴む分子の世界
Aroma Research, 2010年, 千葉和義、山田眞二
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
どうしてオナラはくさいのかな?
株式会社 評論社, 2022年01月, 千葉 和義, 解説書・図録等, 単著
-
하루 한 장 초등과학 365
Hanbit Media Inc. , (頁1 - 416), 2021年12月, CHIBA Kazuyoshi, CHIBA Kazuyoshi, 解説書・図録等, 単著
-
イラストでわかる科学の教養365
SBクリエイティブ株式会社, (頁1 - 415), 2021年01月, 千葉和義, 千葉和義, 解説書・図録等, 単著
-
減数分裂再開時に起こる母性mRNAトリミング機構
科学研究費助成事業データベース, 2019年, 千葉 和義, 科研費報告書, 単著
-
減数分裂再開時に起こる母性mRNAトリミング機構
科学研究費助成事業データベース, 2018年, 千葉 和義, 科研費報告書, 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
産学連携による 海洋教育コンテンツの 開発と実践 ~海藻おしば出前授業と 海藻おしばコンテストの実施~
里 浩彰・榎戸 三智子・千葉 和義, 国内, 2023年03月, , 日本生物教育学会第107回全国大会, 高崎健康福祉大学, 日本理科教育学会, 一般発表, 共著者
-
ヒトデ卵母細胞と胚における母性mRNAの非A塩基修飾
中元 咲希・ 片桐 未琴・越智 洋絵・千葉 和義, 国内, 2022年12月, , 第45回日本分子生物学会年会, 横浜, 日本分子生物学会, 一般発表, 共著者
-
ヒトデ卵母細胞における卵内 Akt の局在
山崎 結那,佐々木 純子, 佐々木 雄彦, 千葉 和義, 国内, 口頭発表(一般), 2022年09月, 2022年09月08日2022年09月10日, 日本動物学会第93回大会, 早稲田大学, 日本動物学会, 一般発表, 共著者
-
1人1台タブレット端末を活用した小学校4年「星の動き」の観察
貞光 千春・里 浩彰・竹下 陽子・大﨑 章弘・榎戸 三智子・・千葉 和義, 国内, 2022年09月, , 日本理科教育学会 第72回 全国大会(旭川大会), 旭川, 日本理科教育学会, 一般発表, 共著者
-
教員間の双方向プラットフォームを目指した理科教材データベースの構築
大﨑 章弘・里 浩彰・貞光 千春・榎戸 三智子・竹下 陽子・千葉 和義, 国内, 2022年09月, , 日本理科教育学会 第72回 全国大会(旭川大会), 旭川, 日本理科教育学会, 一般発表, 共著者
研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
東京都功労者表彰(技術振興功労)
東京都庁, 千葉 和義, 東京都民に対する理科・科学教育の推進, 2012年10月, 国内
-
(社)日本動物学会奨励賞
(社)日本動物学会, 千葉 和義, 「ヒトデ卵を用いた減数分裂と受精の研究」, 2004年09月, 国内
-
第7回 井上研究奨励賞
千葉 和義, 1991年02月, 国内
工業所有権の取得(産学(官)連携の成果の場合も含む) 【 表示 / 非表示 】
-
反応方法および反応装置
千葉 和義, 千葉 和義
出願番号 (特願2012-166849, 2012年07月27日) 公開番号 (6057249) 登録番号 (6057249, 2016年12月16日)
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
東京都北区理科実験出前授業(北区サイエンスラボ)
受託事業(北区理科実験支援), 千葉 和義, 北区理科支援事業等, 東京都北区, 2022年度, 6,600千円
-
川口市立高等学校 理科支援事業
受託研究, 千葉 和義, 川口市立高等学校 理科支援事業, 川口市, 2022年度, 2,303千円
-
文京区理科支援事業
受託研究, 千葉 和義, 文京区理科支援事業, 東京都文京区, 2022年度, 1,059千円
-
海洋教育を用いた実験教室
受託事業, 千葉 和義, 文京アカデミー・子どもアカデミア, 東京都文京区, 2022年度, 56千円
-
理科観察・実験支援事業の研究委託
受託研究, 千葉 和義, 港区 理科観察・実験支援事業の研究, 東京都港区, 2022年度, 1,986千円
学術団体の役員、委員等としての貢献 【 表示 / 非表示 】
-
日本科学教育学会
2014年07月 - 2016年06月,理事, 国内
-
Invertebrate Reproduction & Development
2012年06月 - 2015年06月,委員, 0792-4259, 国外
公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示 】
-
「科学」ワークショップ
2023年01月, 認定NPO法人かわさき市民アカデミー
-
エコプロ2022 ミニセミナー
2022年12月, JST, 東京ビッグサイト
-
サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」
2019年08月, 日本科学博物館
-
サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」
2018年08月, 日本科学博物館
-
サイエンスコミュニケーター養成講座 「サイエンスコミュニケーター養成講座:大学におけるサイエンスコミュニケーションの実際」
2016年08月, 日本科学博物館
マスコミによる報道・出演・コメント等掲載 【 表示 / 非表示 】
-
減災教育で協力協定 町教委とお茶の水女子大
2019年10月30日, 苫小牧民報
-
身近なものを使って実験・観察
2019年07月18日, 朝日小学生新聞
-
講義の鉄人
2017年01月06日, 読売中高生新聞
-
ヒトデを使った減数分裂の実験 お茶の水女子大学・理学部 千葉和義教授.
2017年01月01日, Yomiuri Online
-
データベースに学生研究2300本 読売新聞
2016年09月17日, 読売新聞