学術著書・訳書 - 小玉 亮子

分割表示  29 件中 21 - 29 件目  /  全件表示 >>
  1. 『教育/家族をジェンダーで語れば』

    「個人と差異と」、「名前と社会のさまざまな関係」、「〈降りる〉ことの難しさ」、「ロマンティック・ラブと近代」、「暴力の問題」、「子どもたちが何を望んでいると語られてきたのか」, 白澤社, 2005年05月, 小玉亮子, 小玉亮子・木村涼子共著, 調査報告書, 15-16, 9-48,61-68, 103-112,175-202

  2. 『男のイメージ 男性性の創造と近代社会』

    The Image of Man. The Creation of Modern Musculinity., 作品社, The Oxford University Press, 2005年04月, 小玉亮子・細谷実・海妻径子, Mosse,George L., 学術書, 203-237,279-300

  3. 『マスキュリ二ティ/男性性の歴史』

    「今,なぜ,マスキュリニティ/男性性の歴史か」, 至文堂, 2004年09月, 小玉亮子, 小玉亮子編, 調査報告書, 25-35

  4. 『《理想の家族》はどこにあるのか?』

    「教育政策における<家族>の何が問題か」, 教育開発研究所, 2002年05月, 小玉亮子, 広田照幸編, 調査報告書, 108-118

  5. 『教育文化論』(放送大学大学院教材)

    「教育とジェンダー」, 財団法人放送大学教育振興会, 2002年03月, 小玉亮子, 宮澤康人編, 教科書・概説・概論, 197-207

  6. 『教育文化論』(放送大学大学院教材)

    「子供問題と家族」, 財団法人放送大学教育振興会, 2002年03月, 小玉亮子, 宮澤康人編, 教科書・概説・概論, 187-196

  7. 『日本の男はどこから来て、どこへ行くのか』

    「父親論の現在」, 十月舎, 2001年07月, 小玉亮子, 浅井春夫・伊藤悟・村瀬幸治編, 調査報告書, 122-148

  8. 『世界のイジメ』

    「ドイツにおけるイジメ」, 信山社, 2000年01月, 小玉亮子, 清永賢二編, 調査報告書, 78-103

  9. 『ジェンダーと教育』

    「母の日のポリティクス-その成立と普及についての比較史的研究-」, 世織書房, 1999年09月, 小玉亮子, 藤田英典・黒崎勲・片桐芳雄・佐藤学編, 調査報告書, 243-266

このページの先頭へ▲