研究発表 - 杉野 勇

分割表示  34 件中 1 - 20 件目  /  全件表示 >>
  1. 日米比較意識調査の分析(4)――若年世代調査におけるサーヴェイ実験比較

    杉野 勇, 国内, 口頭発表(一般), 2024年11月, 2024年11月09日2024年11月10日, 日本社会学会第97回大会, 京都産業大学, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  2. 確率的オンラインパネル構築の試み(1)――プロジェクト概要と応答者の分析

    杉野 勇, 国内, 口頭発表(一般), 2023年10月, 2023年10月08日2023年10月09日, 日本社会学会第96回大会, 立正大学品川キャンパス, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  3. 確率的オンラインパネル構築の試み(3)――ウィズコロナ、アフターコロナの生活

    轟 亮・杉野 勇, 国内, 口頭発表(一般), 2023年10月, 2023年10月08日2023年10月09日, 日本社会学会第96回大会, 立正大学品川キャンパス, 日本社会学会, 一般発表, 共著者

  4. Withコロナ時代の日米価値観調査の分析(3)――人々は社会の為に個人の自由や権利を犠牲にするか

    杉野 勇, 国内, 口頭発表(一般), 2022年11月, , 日本社会学会第95回大会, 追手門学院大学, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  5. ミニシンポジウム⑤(弁護士への信頼と選択)一般市民からの弁護士イメージの特徴

    杉野 勇, 国内, 口頭発表(一般), 2022年05月, , 日本法社会学会2022年度学術大会, 成蹊大学, 一般発表, 第一発表者

  6. ウェブ先行の逐次型複合モード調査(2)――多文化共生態度へのワーディング効果

    杉野 勇, 国内, 2021年11月, , 日本社会学会第94回大会, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  7. ミニシンポジウム②(現代日本社会における人々の紛争経験:超高齢社会の紛争経験と司法政策プロジェクト『紛争経験調査』の知見を踏まえて) 紛争ピラミッドの12年

    杉野 勇, 国内, 2021年05月, , 日本法社会学会2021年度学術大会, 一般発表, 第一発表者

  8. 複合モード・ウェブ調査による方法論的比較(3)――一般ウェブ回答者とオンラインパネル

    杉野 勇, 国内, 2020年10月, , 日本社会学会第93回大会, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  9. ミニシンポジウム③(弁護士のキャリアはどのように変化してきたか――弁護士キャリアの変化とその影響) 収入レベルの規定要因

    杉野 勇, 国内, 2020年08月, , 日本法社会学会2020年度学術大会, 一般発表, 第一発表者

  10. 項目無回答比率の属性による違い――紛争経験調査(2017)データによる分析

    杉野 勇, 国内, 2019年10月, , 日本社会学会第92回大会, 東京(日本), 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  11. The Effect of Existence of Interviewers: Comparative Analyses of CAPI to CASI and CAPI to web

    KAERIYAMA Aki, KOBAYASHI Daisuke, SUGINO Isamu, 国外, 2019年07月, , 8th Conference of the European Survey Research Association, Zagreb(Croatia), European Survey Research Association, 一般発表, 共著者

  12. 弁護士調査2018の調査モードと回収状況

    杉野 勇, 国内, 2019年06月, , 北海道社会学会第67回大会, 札幌・北海道大学(日本), 北海道社会学会, 一般発表, 第一発表者

  13. Stratification and Diversification of the Legal Profession in Japan

    MURAYAMA Masayuki, OTA Shozo Daniel Foote, SUGINO Isamu, 国外, 2019年06月, , the RCSL Annual Conference, Oñati(Spain), Research Committee on Sociology of Law, International Sociological Association, 一般発表, 共著者

  14. 若年層の意識・価値観調査 (2)――対日本在住外国人意識のパネル測定

    杉野 勇, 国内, 2018年09月, , 日本社会学会第91回大会, 神戸・甲南大学(日本), 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  15. ウェブ法回答における使用機器の影響――アメリカ3州ウェブ調査データより

    杉野 勇, 国内, 2017年11月, , 第90回日本社会学会大会, 東京大学, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  16. 無作為標本ウェブ法調査の回答者の特性――訪問面接調査との比較から

    杉野 勇, 国内, 2016年10月, , 第89回日本社会学会大会, 九州大学, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  17. ICT支援型モード比較調査(4)――質問項目の無作為化

    杉野 勇, 国内, 2015年09月, , 第88回日本社会学会大会, 早稲田大学, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

  18. ICT支援型モード比較調査(1)――調査概要と回収状況

    歸山 亜紀・杉野 勇, 国内, 2015年09月, , 第88回日本社会学会大会, 早稲田大学, 日本社会学会, 一般発表, 共著者

  19. Social Desirability as interviewer effect between CAPI and CASI

    Sugino, Isamu, Daisuke Kobayashi, Aki Kaeriyama, and Yosuke Tatsuno, 国外, 2015年07月, , 6th Conference of the European Survey Research Association, Reykjavik(Iceland), European Survey Research Association, 一般発表, 第一発表者

  20. 多様に実施される社会調査の比較(3)――ウェブ調査における回答の開始時刻と所要時間

    杉野 勇, 国内, 2012年11月, , 第85回日本社会学会大会, 札幌学院大学, 日本社会学会, 一般発表, 第一発表者

このページの先頭へ▲