古川 はづき Hazuki Kawano-Furukawa
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
中性子散乱法を用いて強相関電子系の研究を行っている。研究対象として近年取り上げた物質は、重い電子系超伝導CeCoIn5、スキルミオン物質MnSi、異方性超伝導Sr2RuO4、強磁性超伝導RENi2B2C(RE=Er and Tb)、トポロジカル超伝導候補PdBi2、空間反転対称性の破れた超伝導LaNiC2、スピン流増強系MnO/NiO、メモリー効果を示すスピングラス系NixMn1-xTiO3とそれらの関連物質である。
(1)CeMIn5 (M=Co, Rh,Ir) 異常超伝導状態について
重い電子系超伝導体CeCoIn5は強いパウリ常磁性効果により特異な超伝導混合状態(FFLO状態)を実現すると予言されている。古川研では、FFLO状態の実証実験、および、磁性と超伝導の関連性について検証している。
(2)Sr2RuO4の超伝導体対称性の検証
Sr2RuO4はp波超伝導であると言われている。しかし、p波超伝導の発現に寄与することが期待される強磁揺らぎについてはその存在が明確でなく、逆に、大きな反強磁性揺らぎを示す。古川研では、この系超伝導発現機構、超伝導対称性の確定とその特性に関する研究を行っている。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
(学部)凝縮系物理学、物性物理学序論、物理学基礎実験
(大学院)強相関物理、強相関物理演習
(卒業研究・修士研究指導)研究室所属の学生各自に1つずつ研究テーマを与え個別の研究指導を行っている。これまでの研究課題は研究室のHPに記載している。各人、担当した研究テーマの試料を作成し、X線構造解析、電気抵抗、磁化測定、中性子散乱等を用いて物性研究を行う。研究の目的の熟知と最適な実験・解析法の議論に徹する時間が長いが、その中で「新しい問題への解決法を、自分の手で、いかにうまく切り開くか」といった研究のおもしろさを伝える様心がけている。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
最近、主に、超伝導現象と磁性の関わりについて精力的に研究を行っています。
現在の研究テーマは、強磁性超伝導に期待される自発的磁束格子構造の実証、および、CeCoIn5で実現していると思われているFFLO相を実証する事です。
これら2つの現象は、ともに数十年前に理論的に予言された現象で、これまでに現実の系で実現していることが確認されていない問題です。
これらの現象を実験で実証するのは非常に難しく、チャレンジングです。
これまでに培った知識を生かし、可能な限りの集中力で実験の準備を進めています。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
将来的な人口の大幅減少を見据え、近年、女性パワーの活用が注目されています。個々の活躍の場を見つけるため、大学生活を充実したものにすることは大切なことです。自分が興味を持てる事を見つけることができる場所、そして、その興味を延ばすことができる場所を見つけましょう。
一番、大切なことは、ポジティブ思考をもち自らの意思で走り続ける事だと思います。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 自然・応用科学系,教授,2012年04月 - 2015年03月
-
基幹研究院 自然科学系,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 理学専攻,2012年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 理学専攻,教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 理学専攻,2012年04月 - 2015年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Weak Ferromagnetism in superconducting ErNi2B2C
In Rare Earth Transition Metal Borocarbides (Nitrides) :..., , 2001年01月, H. Kawano-Furukawa, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
Ferromagnetic superconductor ErNi211B2C
Physica C, , 2004年08月, H. Kawano-Furukawa, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
Neutron diffraction study of magnetic field induced Metal-Insulator transition in Pr0.7Ca0.3MnO3
Phys. Rev. B, , 1995年05月, H. Yoshizawa, H. Kawano, Y. Tomioka and Y. Tokura, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Canted antiferro-magnetism in an insulating lightly doped LaxSr1-xMnO3 with x<0.17
Phys. Rev. B, , 1996年02月, H. Kawano, R. Kajimoto, M. Kubota and H. Yoshizawa, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当
-
Magnetic field induced Metal-Insulator transition in Pr0.7Ca0.3MnO3
J. Phys. Soc. Jpn., , 1996年04月, H. Yoshizawa, H. Kawano, Y. Tomioka and Y. Tokura, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Possibility of spontaneous vortex phase in ErNi2B2C
H. Kawano-Furukawa, H. Takeya, H. Yoshizawa and K. Kadowaki, 国外, 2000年03月, 8th General Conference of the Condensed Matter Division of the European Physical Society (EPS - CMD18), Montreux, Switzerland, 一般発表, 第一発表者
-
Nd1-xSrxMnO3の高ホール濃度領域のスピン揺らぎ
梶本亮一、古川はづき、吉沢英樹、野田耕平、 桑原英樹、十倉好紀, 国内, 2000年03月, 日本物理学会 2000年春の分科会, 関西大学, 一般発表, 共著者
-
RuSr2YCu2O8の中性子回折
高際寛之、秋光純、古川はづき、吉沢英樹, 国内, 2000年03月, 日本物理学会 2000年春の分科会, 関西大学, 一般発表, 共著者
-
ホウ素炭化物超伝導体ErNi211B2Cにおける弱強磁性秩序
古川はづき、土生田恵美、竹屋浩幸、吉沢英樹、門脇和男, 国内, 2000年09月, 日本物理学会第55回年次大会, 新潟大学五十嵐キャンパス, 一般発表, 第一発表者
-
弱強磁性超伝導体ErNi211B2CにおけるHC1の異常
土生田恵美、古川はづき、竹屋浩幸、吉沢英樹、門脇和男, 国内, 2000年09月, 日本物理学会第55回年次大会, 新潟大学五十嵐キャンパス, 一般発表, 共著者
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
新しい磁性超伝導体における磁性と超伝導の共存・競合に関する研究
奨励研究, 2000年度, 1,400千円
-
新奇超伝導体における電子スピンの役割解明
若手研究(B), 2005年度, 2,100千円
-
強磁性と超伝導の共存と自己誘起磁束格子の探索 (1999-2002)
古川 はづき, 受託研究, 科学技術振興事業団, 1999年度, 50,000千円
-
偏極中性子小角散乱によるSr2RuO4のスピン帯磁率の精密測定と超伝導対称性決定
基盤研究(C), 2022年度, 700千円
-
偏極中性子小角散乱によるSr2RuO4のスピン帯磁率の精密測定と超伝導対称性決定
基盤研究(C), 2021年度, 1,200千円
公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示 】
-
女子高校生のための「科学・技術者への招待セミナー」(藤島高校)
2014年07月, 公益財団法人ふくい女性財団
-
Career Cafe 2009 「“9時-5時業務でも世界的水準の研究業績を!”に必要なもの(子育て中女性研究者編) -研究に対する想い、子どもに対する想い、そして…職場の理解と支援-」
2009年08月, 神戸大学 男女共同参画推進室
-
女子高校生の為の先端物理研究体験講座
2006年12月, お茶の水女子大学/物理学科
-
出向授業
2006年11月, 千葉県立千葉高校
-
スーパーサイエンスハイスクール「低温の世界へ」
2005年12月, 群馬県立高崎女子高等学校
マスコミによる報道・出演・コメント等掲載 【 表示 / 非表示 】
-
編集後記・日本物理学会誌
2013年04月05日, 一般社団法人 日本物理学会
-
「仕事を楽しむ、自分を楽しむ49」 9時~5時勤務でも世界水準の研究を! 子育てと物理学の楽しい両立 女性向け月刊誌 Oggi 3月号
2008年02月01日
-
「女子高校生夏の学校」シンポジウム+女性研究者応援に関する記事中、”悩める子育て教授”として紹介 読売新聞
2005年09月06日
-
公開シンポジウム「女子高校生夏の学校~科学・技術者のたまごたちへ~」 日本経済新聞
2005年08月31日
-
科学新聞
2003年08月08日