上原 泉 UEHARA IZUMI
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
自伝的記憶に関する縦断的事例調査を単独研究で続けながら、自伝的記憶の児童、成人(若年、中高年、高齢者)(共同研究)のデータをまとめ、時間認識や記憶内容、人生観の世代差を探る。データの一部を人工知能研究者と共有し検討をすすめる。言語発達や幼児期の認知発達(実行機能など)の研究も(共同研究)引き続き行うが、遊びや時間認識との関連も追究し、脳との関連、進化的意味、精神的健康、また教育分野への応用についても、検討し、示唆を得るようにしたい。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
学部学生に対する「学習と言語の心理学」で、古典的な学習理論や、学習法、概念学習、言語理論、言語習得過程を中心に話を展開し、当該分野の課題について検討した。3年生の演習では、発達心理学領域の専門論文を扱いディスカッションしたうえで、児童から成人の作文例を題材に、コーディング分析、数値化できる部分についての分散分析、それに基づくレポート作成などの指導を行ってきた。ほか、心理学コース教員全員で行う、基礎の演習・講義(こころの科学、心理学基礎実験演習等)に携わってきた。大学院生に対しては、発達心理学特論、発達心理学演習、発達心理学先端研究の授業を通じて、文献購読、発表、ディスカッション、分析演習を行い、専門的な内容と技量の習得を目指してきた。大学院生には、(オンライン学会ではあったが)学会発表の前に発表の練習、分析の確認、質疑応答の練習を行い、また、心理学コース教員全員で行う、人間発達科学論、心理学研究法にも取り組んできた。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
第一に、縦断的調査のうち児童期以降のデータ部分を公表し、成人期につながる自伝的記憶や時間認識の意味を提示したい。少数の事例ながら縦断的調査は成人期まで続いているので、引き続き、横断的な共同研究をしている、児童期、思春期や青年期、高齢期の自伝的記憶のデータと併せて、自伝的記憶と時間認識、ナラティブの生涯発達(過去のふり返り方、将来展望のあり方含む)について、ウェルビーイングとの関連も含め考察していきたい。なお、本データの時間認識に関わる部分は、AI研究との連携し検討することで、(AIとは異なる)ヒトならではの時間認識や自伝的記憶の特徴を明らかにできたらと考える。第二に、実行機能に関して新しい知見を提供できるよう、共同、単独での調査研究によりデータ収集と分析をすすめたい。第三に、遊びの研究を開始する予定であり、他分野とも連携し、養育、教育実践へつながるよう目指す。いずれにおいても、将来的には、脳との関連、実践への応用を視野に研究を幅広く展開していきたい。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
心理学は、人の心や行動について、より実証的な手法に基づいて追究しようとする学問です。実験や調査の演習、分析、統計の授業がありますので、大変な部分もあるかもしれませんが、人の心や行動は状況によって変わりやすい等、人に対する理解が深まります。また、直感やちょっとした印象で普段よく判断しているものの実は誤解していることが多いこと、自分のことも実はよくわかっていないことなどにも気づかされるかもしれません。卒論や修論の研究では、多くの方々に協力をお願いし調査させていただくことになります。お茶の水女子大学の心理学科は、心理学の広範囲の内容をカバーしています。心理学に興味ある方の入学、進学をお待ちしております。
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学, 文学部, 文科第四類, 大学, 卒業, 日本国
-
東京大学大学院, 総合文化研究科, 大学院(修士課程), 修了, 日本国
-
東京大学大学院, 総合文化研究科, 大学院(博士課程), 修了, 日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 人間科学系,准教授,2012年04月 - 2015年03月
-
基幹研究院 人間科学系,准教授,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 人間発達科学専攻,2012年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 人間発達科学専攻,2015年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士前期課程】 人間発達科学専攻,2012年04月 - 2015年03月
学術著書・訳書 【 表示 / 非表示 】
-
心理学:理論の楽しみと使い方/理論バトル
発達の二大理論と次にくる理論 ――ピアジェの発達段階説とヴィゴツキーの社会的相互作用説, 新曜社, 2021年09月, 上原 泉, 繁桝算男(編著), 校正段階だが、出版月未定, 調査報告書
-
Q&Aシリーズ「発達障害:LD, 発達性協調運動障害, チック障害編」
Q&Aシリーズ「発達障害:LD, 発達性協調運動障害, チック障害編」, お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構, 2021年03月, 上原 泉, お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構, 調査報告書, 62-65
-
心理学概論
8.心の発達, 遠見書房, 2018年03月, 上原 泉, 繁桝算男(編), 調査報告書, 120-132
-
発達心理学概論
6.幼児期の発達:言葉と認知, 放送大学教育振興会, 2017年03月, 上原 泉, 向田久美子, 調査報告書
-
発達心理学概論
3.発達研究の方法, 放送大学教育振興会, 2017年03月, 上原 泉, 向田久美子, 調査報告書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
大学生におけるセルフ・コンパッションに影響する運動・体育の諸要因の検討.
徳島大学総合科学部人間科学研究, , 30巻(頁29 - 41), 2022年11月, 小澤怜奈・上原泉・甲田宗良, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
“できる力”から“楽しむ力”を育てる時代へ ―子どもの遊びとナラティブ―
チャイルド・サイエンス, , 24巻(頁66 - 70), 2022年09月, 上原泉, 資料, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
Changes in children’s episodic narratives through long-term repeated recall: Longitudinal case studies
Japanese Psychological Research, , 63巻(4)号, 2021年12月, Izumi Uehara, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
Children’s scale errors and object processing: early evidence for cross-cultural differences.
Infant Behavior and Development, , 65巻(頁1 - 12), 2021年11月, Ishibashi, M., Twomey, K. E., Westermann, G., & Uehara, I. , 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
Segmentation of rhythmic units in word speech by Japanese infants and toddlers.
Frontiers in Psychology, , in press巻, 2021年04月, Cheong, Y., & Uehara, I. , 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示 】
-
発達段階をふまえて学ぶ意欲を高める
児童心理, No.1059巻7月号(頁17 - 22), 2018年07月, 上原泉, 総説, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
その他書籍掲載文、作品解説・解題、校閲・監修(特定課題研究報告書を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書「行為の記述・推測・判断における文化的要因:国際比較と国内変動の総合的研究」
主人公について重視する項目の日中比較―性差,世代差の検討―, 平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 2007年03月, 上原 泉・東 洋, 東 洋, 科研費報告書
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
セルフコンパッションに影響する運動・体育の諸要因の検討
小澤怜奈・上原泉・甲田宗良, 国内, 2022年10月, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 宮崎大学、シーガイアコンベンションセンター(ハイブリッド), 宮崎大学, 一般発表, 共著者
-
幼児における感情理解と心の理論および実行機能との関連
鄭 牙源・上原泉, 国内, 2022年09月, 日本心理学会第86回大会, 日本心理学会第86回大会、ポスター発表, 日本心理学会第86回大会、日本大学, 一般発表, 共著者
-
幼少期の自伝的記憶の変遷過程:変容、復活した事例の紹介.
上原 泉, 国内, 2022年09月, 日本心理学会第86回大会, 公募シンポジウム「SS-041日常記憶研究の新展開」(山本晃輔企画; 清水寛之企画指定討論; 槙 洋一司会)内, 日本心理学会第86回大会、日本大学, 一般発表, 第一発表者
-
児童期における母子で共に経験した出来事の記憶内容
張海妹・上原泉, 国内, 2022年03月, 日本発達心理学会第33回大会, オンライン開催, 東京学芸大学, 一般発表, 共著者
-
トピックモデルを用いた年代別作文の時間に関する認識の分析
谷口巴・上原泉・川﨑采香・浅原正幸・酒井裕・越智綾子・小林一郎 , 国内, 2022年03月, 言語処理学第28回年次大会, アクトシティ浜松 コングレスセンター(オンライン開催), 言語処理学第28回年次大会, 一般発表, 共著者
研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Young Psychologistに選抜される
日本心理学会, 上原 泉, 2004年8月に北京で開催された国際心理学会議(International Conference on Psychology)に派遣された。, 2003年12月, 国内
-
城戸賞
日本教育心理学会, 上原 泉, 1998年「教育心理学研究」に掲載された論文, 1999年08月, 国内
外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示 】
-
時間の獲得の個体発生と系統発生
新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究, 2022年度, 10,000千円
-
時間の獲得の個体発生と系統発生
新学術領域研究(研究領域提案型), 2021年度, 10,000千円
-
時間の獲得の個体発生と系統発生
新学術領域研究(研究領域提案型), 2020年度, 10,000千円
公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示 】
-
真生幼稚園研修会「想像とふり遊び―楽しい時間を作る―」
2021年02月, 真生幼稚園
-
第81回教育実際指導研究会(課題別協議会)共同研究者として協議会で助言発表
2019年02月, お茶の水女子大学附属小学校・NPO法人お茶の水児童教育研究会
-
第80回教育実際指導研究会(課題別協議会)共同研究者として協議会で助言発表
2018年02月, お茶の水女子大学附属小学校・NPO法人お茶の水児童教育研究会
-
第79回教育実際指導研究会(課題別協議会)共同研究者として協議会で助言発表
2017年02月, お茶の水女子大学附属小学校・NPO法人お茶の水児童教育研究会
-
夏季教師研修会,分科会演題「いのちとこころ」 分科会演題「いのちとこころ」,思いやり・共感の発達
2011年07月, 佐賀県私立幼稚園連合会主催