論文 - 刑部 育子

分割表示 >> /  全件表示  79 件中 1 - 79 件目
  1. Activating STEAM Learning in Young Children Through Aha-Experiences: Supporting Creativity and Aesthetic Sensitivity in Infants and Toddlers

    Education Science, , 15巻2号(頁117 (1-23) - ), 2025年01月, TSUCHIYA Kanako, & GYOBU Ikuko, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  2. 「天然知能」の視点から捉える保育者の専門性- 保育者のひらめきと生まれ続ける新たな実践の検討 -

    共創学, , 5巻2号(頁10 - 22), 2024年01月, 杉山沙旺美・刑部育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  3. フィンランドの保育者による子どもの主体性のとらえ方とその尊重 - フィンランドのECECの現場の記録から -

    お茶の水女子大学こども学研究紀要, , 10巻(頁97 - 107), 2022年06月, 髙谷実穂・刑部育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  4. 1・2歳児クラスにおける仲間との遊びの変化――ビデオ観察ツールCAVSceneにおける観察者の遊びの切り出しに着目して

    質的心理学研究, , 21巻(頁34 - 50), 2022年03月, 岡南 愛梨・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  5. How Did the Young Children Encounter the Japanese Urban Landscape?: A Study on Emergent Pedagogy for Sustainability Transformation

    Sustainability, , 13巻17号(頁9723 (1-21) - ), 2021年08月, MITSUHASHI Midori, & GYOBU Ikuko, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  6. <保育子どもセミナー講演> 保育におけるアートの可能性

    保育子ども研究2020年度, (頁7 - 13), 2021年02月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著

  7. 協創スケッチ法による協働的な創造活動生成過程の解明: スケッチを用いた協創によって発生する現象に関する研究

    デザイン学研究, , 67巻1号(頁11 - 18), 2020年07月, 福田 大年・岡本 誠・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  8. 研究の方法論を問う: 学習科学における参加型ビデオ研究の試みから

    デザイン学研究特集号: 社会実践のデザイン学, , 27巻2号(頁56 - 61), 2020年03月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  9. 子どもと関わることに対する抵抗感はどこからくるのか: 大学生を対象にした質問紙調査から

    日本家政学会誌, , 69巻12号(頁811 - 819), 2018年12月, 川嶋 円香・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  10. 学習論からみた美術科教育における授業研究の可能性

    美術教育学 美術科教育学会叢書: 美術科教育における授業研究のすすめ方, , 0巻(頁29 - 33), 2017年03月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  11. Back and Forth Exploration in Reflective Educational Practices by Using the Video Tool “CAVScene”

    Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2016), , 2016巻1号(頁1449 - 1452), 2016年06月, SUIZU Sachie, & GYOBU Ikuko, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者

  12. 幼稚園のお弁当時のあいさつ場面における幼児間で誘発される身振り: 二人称的アプローチによるビデオ分析

    日本発達心理学会大会発表論文集, , 27巻(頁305 - ), 2016年04月, 木村 萌・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  13. 探究力・活用力の発揮される生活Ⅳ: からだに着目して

    平成26・27年度お茶の水女子大学附属幼稚園研究紀要 探究力・活用力が発揮される生活 (3・4年次) , (頁38 - 44), 2016年02月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  14. 観察記録ツール“CAVScene”のデザイン2

    デザイン学研究作品集, , 20巻(頁102 - 107), 2015年03月, 植村 朋弘・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  15. 観察記録ツールCAVScene のデザイン開発: 開発ツールの機能特性をもとにした出来事を観察するしくみについて

    日本デザイン学会研究発表大会概要集, , 61巻(頁18 - 19), 2014年07月, 植村 朋弘・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  16. The Development of a Video Tool to Support Reflection in Educational Practice.

    Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2014), , 2014巻1号(頁874 - 879), 2014年06月, GYOBU Ikuko, UEMURA Tomohiro, NAKANO Yoichi, & SAYEKI Yutaka , 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 第一著者相当

  17. 「介入」の違和感から辿りついた多義創発型保育カンファレンス

    日本認知科学会教育環境のデザイン分科会活動記録No. 3実践と介入をめぐって, (頁23 - 37), 2014年06月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著

  18. 保育者のリフレクションの発達を支援する仕組: ビデオツールCAVSceneの活用と新規開発を通して

    日本発達心理学会大会発表論文集, , 25巻(頁263 - ), 2014年03月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 単著

  19. 前言語段階における母子相互行為の変容過程の検討: 家庭での絵本読みにおける観察研究から

    日本発達心理学会大会発表論文集, , 24巻(頁478 - ), 2013年03月, 関根 佐也佳・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  20. ワークショップにおける学びの観察記録ツールに関するデザイン開発2

    日本認知科学会大会発表論文集, , 29巻(頁504 - 507), 2012年12月, 植村 朋弘・刑部 育子・戸田 真志・苅宿 俊文・高木 光太郎, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  21. ワークショップにおける学びの観察ツールのデザイン: 出来事の仕組みを捉えるための最小単位F2LOモデルの提案

    日本デザイン学会研究発表大会概要集, , 59巻(頁70 - 71), 2012年06月, 植村 朋弘・刑部 育子・戸田 真志, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  22. 幼稚園でアートが生まれる時

    幼児の教育, , 111巻1号(頁35 - 38), 2012年01月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  23. 観察記録ツール“CAVScene”のデザイン.

    デザイン学研究 作品集, , 16巻16号(頁34 - 37), 2011年03月, 植村 朋弘・刑部 育子・戸田 真志, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  24. 観察行為を対象とした視覚データ管理のための「その場アノテーション」システムの開発

    電子情報通信学会技術研究報告, , 110巻147号(頁27 - 32), 2010年07月, 相田 彰大・戸田 真志・植村 朋弘・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  25. 出来事のデザインに関する一考察

    日本デザイン学会研究発表大会概要集, , 57巻(頁64 - 65), 2010年07月, 植村 朋弘・刑部 育子・戸田 真志, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  26. 実践をめぐる省察的対話を支援する観察記録の方法

    お茶の水女子大学人文科学研究, , 6巻(頁107 - 122), 2010年03月, 刑部 育子・植村 朋弘・戸田 真志, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 第一著者相当

  27. 観察中の「瞬間リフレクション」記録・分析のためのツール開発

    日本認知科学会大会発表論文集, , 26巻(頁3 - 5), 2009年09月, 刑部 育子・戸田 真志・植村 朋弘・佐伯 胖, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

  28. ワークショップにおける学びの観察記録ツールに関するデザイン開発

    日本認知科学会大会発表論文集, , 26巻(頁306 - 307), 2009年09月, 植村 朋弘・刑部 育子・戸田 真志・高木 光太郎, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  29. Tool for Collective Analysis of Visual Scenes in Moving Activities

    Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2009), , 2009巻1号, 2009年06月, GYOBU Ikuko, TODA Masashi, UEMURA Tomohiro, & KUDO Yuta , 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

  30. Scene-Commentary Device: A Tool for the Immediate Reflection over Observed Episodes.

    Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2008), , 2008巻1号(頁5635 - 5639), 2008年06月, GYOBU Ikuko, & TODA Masashi , 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

  31. 保育の資質向上を目指した保育現場と大学の共同研究 (4)

    日本保育学会大会発表論文集, , 61巻(頁230 - ), 2008年05月, 佐治 由美子・浜口 順子・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  32. 保育の資質向上を目指した保育現場と大学の共同研究 (3)

    日本保育学会大会発表論文集, , 61巻(頁229 - ), 2008年05月, 浜口 順子・佐治 由美子・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  33. 「いずみナーサリーMessage Book」制作への取組.

    幼児の教育, , 106巻11号(頁51 - 57), 2007年10月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  34. Participatory Design using Scenarios in different cultures

    HCI International 2007, Springer, (頁223 - 231), 2007年07月, OKAMOTO Makoto, KOMATSU Hidehiro, & GYOBU Ikuko , 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  35. Design and Construction of Dynamic Picture Book Using Conductive Fabric.

    Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2007), , 2007巻1号(頁3790 - 3794), 2007年06月, TODA Masashi, SAITO Akiko, GYOBU Ikuko, NAKAKOJI Junichi, AKITA Junichi, & IWATA Kunio, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  36. 保育の資質向上を目指した保育現場と大学の共同研究 (2)

    日本保育学会大会発表論文集, , 60巻(頁792 - 793), 2007年05月, 佐治 由美子・浜口 順子・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  37. ナーサリーパンフレットのデザインプロセスを通した協働的学び

    日本保育学会大会発表論文集, , 60巻(頁348 - 349), 2007年05月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 単著

  38. 保育の資質向上を目指した保育現場と大学の共同研究 (1)

    日本保育学会大会発表論文集, , 60巻(頁790 - 791), 2007年05月, 浜口 順子・佐治 由美子・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  39. 遊びリフレクションのための導電性素材を用いた動的布絵本の製作

    インタラクション2007論文集, (頁189 - 190), 2007年03月, 中小路 隼一・斉藤 明子・刑部 育子・戸田 真志・秋田 純一・岩田 州夫, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  40. 絵本学習リフレクションのための導電性布を用いた動的布絵本の設計

    情報処理学会研究報告, EC, エンタテインメントコンピューティング, , 2007巻18号(頁33 - 40), 2007年03月, 中小路 隼一・斉藤 明子・刑部 育子・戸田 真志・秋田 純一・岩田 州夫, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  41. 視点映像を利用した他者理解のための幼児の学び環境

    電子情報通信学会技術研究報告, , 106巻583号(頁111 - 116), 2007年03月, 篠永 成人・戸田 真志・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  42. 導電性布を用いた動的布絵本の設計

    エンタテインメントコンピューティング2006, (頁97 - 98), 2006年09月, 中小路 隼一・斎藤 明子・刑部 育子・戸田 真志・秋田 純一・岩田 州夫, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  43. Scenario Exchange Project-シナリオベースドデザインを用いたインターナショナルワークショップ

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, (頁503 - 508), 2006年09月, 小松 英寛・小川 貴生・刑部 育子・岡本 誠, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  44. 実践の協働的デザインを支援する保育観察ツール

    日本教育心理学会総会発表論文集, , 48巻(頁553 - ), 2006年09月, 刑部 育子・戸田 真志・篠永 成人, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

  45. 視点の変換による社会的コンピテンス発達を目的とした幼児の学び環境

    日本認知科学会大会発表論文集, , 23巻(頁308 - 311), 2006年08月, 篠永 成人・戸田 真志・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  46. “Manabi-no-Kakera”: Edutainment Software for Elementary Schoolchildren to Represent Fruits of Collaborative Learning.

    Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2006), , 2006巻1号(頁2644 - 2649), 2006年06月, TODA Masashi, NAGASEKI Machiko, GYOBU Ikuko, UESUGI Mitsuki, TACHIBANA Ryosuke, CHIKUTA Shunichi, MATSUI Mikiko, KUWAGAKI Yusuke, NAKASATO Kumi, KATO Saki, TAKEUCHI Suguru, HAYAKUNI Risa, GOTO Ryoji, ISHIYAMA Chika, KAZAMA Sho, NARITA Asami, KIZAWA Misa, & SEBERRY Robert , 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  47. シナリオ・ベースド・デザインを目指した保育実践観察ツールの開発

    日本保育学会大会発表論文集, , 59巻(頁740 - 741), 2006年05月, 刑部 育子・戸田 真志・篠永 成人, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

  48. 視点映像を利用した他者理解のための幼児の学び環境

    日本発達心理学会大会発表論文集, , 17巻(頁525 - ), 2006年03月, 篠永 成人・戸田 真志・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  49. 乳児の模倣に対する大人の関わり

    日本発達心理学会大会発表論文集, , 17巻(頁568 - ), 2006年03月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 単著

  50. 文化の起源としての共感性

    幼児の教育, , 105巻1号(頁32 - 39), 2006年01月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  51. 動くことと見ることの同時性.

    デザイン学研究特集号, , 13巻3号(頁36 - 39), 2006年01月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  52. 遊びの意義―子どもの発達と遊び方―

    小児科, , 46巻10号(頁1774 - 1778), 2005年10月, 岩田 恵子・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  53. 視点の変換による社会的コンピテンス発達を目的とした幼児の学び環境

    日本認知科学会大会発表論文集, , 22巻(頁318 - 319), 2005年07月, 篠永 成人・戸田 真志・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  54. CyARM: an Alternative Aid Device for Blind Persons.

    Proc. of International Conference on Computer-Human Interaction (CHI2005), (頁1483 - 1486), 2005年04月, ITO Kiyohide, OKAMOTO Makoto, AKITA Junichi, ONO Tetsuo, GYOBU Ikuko, TAKAGI Tomohito, HOSHI Takahiro, & MISHIMA Yu, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者

  55. CyARM:運動感覚を活用した空間認識インタフェースとその実装

    インタラクション2005論文集, (頁57 - 58), 2005年03月, 星 貴広・三島 悠・秋田 純一・伊藤 精英・刑部 育子・小野 哲雄・岡本 誠, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  56. Educational Environment for Development of Active Learner.

    Proc. of International Conference on Computers in Education (ICCE2004), (頁2115 - 2118), 2004年11月, MIZUNO Ryo, TODA Masashi, GYOBU Ikuko, et al., 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者

  57. 生態学的アプローチによる地図内情報デザイン

    日本認知科学会発表論文集, , 21巻(頁380 - 381), 2004年07月, 河野 可南・刑部 育子・伊藤 精英, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  58. Dynamic Lighting Sign System for Way-Finding by People with Low Vision

    Computers helping people with special needs, (頁450 - 453), 2004年07月, AKITA Junichi, ITO Kiyohide, GYOBU Ikuko, KIMURA Kenichi, MIHARA Ayumi, MIZUNO Ryo, NAKAKOJI Junichi, & YANAGIHARA Keisuke, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者

  59. Collabration of Elementary school Currisulum with Project Learning of FUN: Design of Educational Software.

    Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2004), , 2004巻1号(頁1785 - 1790), 2004年06月, GYOBU Ikuko, TODA Masashi, YAMAMOTO Masumi, et al., 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 第一著者相当

  60. Construction of Educational Software for Intercultural Understanding.

    Proc. of International Conference on Computers in Education (ICCE2003), (頁1239 - 1241), 2003年12月, TODA Masashi, GYOBU Ikuko, SEBERRY Robert, et al., 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者

  61. 学びと育ちの相互作用:保育の場における子ども・保育者・研究者.

    発達, , 95巻(頁26 - 32), 2003年07月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  62. 情報デザイン教育における協調学習支援システムの意味

    日本教育工学会大会講演論文集, , 18巻(頁573 - 574), 2002年11月, 美馬 のゆり・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  63. 低視力者の屋内wayfindingを支援するサインシステム開発に関する基礎的研究

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集, (頁491 - 494), 2002年09月, 伊藤 精英・刑部 育子・木村 健一・戸田 真志・長崎 健・川嶋 稔夫, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  64. 刑部論文(1998)に対する意見論文にこたえて.

    発達心理学研究, , 12巻2号(頁150 - 152), 2001年07月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  65. アトリエ的環境における学び: 木村実践に見るリフレクション

    日本認知科学会発表論文集, , 18巻(頁234 - 235), 2001年06月, 刑部 育子・美馬 のゆり, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

  66. ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境

    日本科学教育学会年会論文集, , 24巻(頁81 - 82), 2000年, 大島 純・大島 律子・刑部 育子・美馬 のゆり・中原 淳・鈴木 真理子・山内 祐平, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  67. 高等教育機関におけるポートフォリオ作成の意味

    日本科学教育学会年会論文集, , 24巻(頁77 - 78), 2000年, 鈴木 真理子・刑部 育子・美馬 のゆり・中原 淳・大島 純・大島 律子・山内 祐平, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  68. ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム

    日本科学教育学会年会論文集, , 24巻(頁79 - 80), 2000年, 美馬 のゆり・刑部 育子・中原 淳・大島 純・大島 律子・鈴木 真理子・山内 祐平, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  69. ものづくりを通した授業における学習過程に関する研究

    第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会合同会議論文集 (ICCS/JCSS99), (頁645 - 648), 1999年07月, 刑部 育子・美馬 のゆり, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

  70. 子どもの「参加」を支える他者― 集団における相互作用の関係論的分析 ―

    教育学論説資料, , 15巻1号(頁69 - 73), 1999年, 刑部 育子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  71. ものづくりを通した授業にみる相互作用に関する質的研究: 情報教育におけるものづくりを活かした授業の意味

    日本教育工学会大会講演論文集, , 14巻(頁323 - 326), 1998年09月, 美馬 のゆり・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  72. 「ちょっと気になる子ども」の集団への参加過程に関する関係論的分析.

    発達心理学研究, , 9巻1号(頁1 - 11), 1998年04月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  73. 「ちょっと気になる子ども」をめぐる保育者間の会話: 援助行動の質的変化における保育者共同体の役割

    日本教育学会大会プログラム・自由研究発表要旨収録, , 55巻(頁134 - 135), 1996年08月, 刑部 育子・佐伯 胖, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

  74. 集団における相互作用-保育園における観察とその関係論的分析-.

    発達, , 64巻(頁18 - 23), 1995年10月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  75. 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (3): YOU的道具・他者との関わり

    日本教育心理学会総会発表論文集, , 37巻(頁217 - ), 1995年09月, 佐伯 胖・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  76. 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (4): 共同体の「隙間」から「参加」へ

    日本教育心理学会総会発表論文集, , 37巻(頁218 - ), 1995年09月, 刑部 育子・佐伯 胖, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

  77. 子どもの「参加」を支える他者― 集団における相互作用の関係論的分析 ―

    東京大学教育学部紀要, , 34巻(頁21 - 30), 1995年02月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  78. 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (1): 「正統的周辺参加論」からの考察

    日本教育心理学会総会発表論文集, , 36巻(頁145 - ), 1994年09月, 佐伯 胖・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者

  79. 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (2): 他者との言語的・非言語的相互作用の分析

    日本教育心理学会総会発表論文集, , 36巻(頁146 - ), 1994年09月, 刑部 育子・佐伯 胖, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 第一著者相当

このページの先頭へ▲