論文 - 刑部 育子
-
Activating STEAM Learning in Young Children Through Aha-Experiences: Supporting Creativity and Aesthetic Sensitivity in Infants and Toddlers
Education Science, , 15巻2号(頁117 (1-23) - ), 2025年01月, TSUCHIYA Kanako, & GYOBU Ikuko, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
「天然知能」の視点から捉える保育者の専門性- 保育者のひらめきと生まれ続ける新たな実践の検討 -
共創学, , 5巻2号(頁10 - 22), 2024年01月, 杉山沙旺美・刑部育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
フィンランドの保育者による子どもの主体性のとらえ方とその尊重 - フィンランドのECECの現場の記録から -
お茶の水女子大学こども学研究紀要, , 10巻(頁97 - 107), 2022年06月, 髙谷実穂・刑部育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
1・2歳児クラスにおける仲間との遊びの変化――ビデオ観察ツールCAVSceneにおける観察者の遊びの切り出しに着目して
質的心理学研究, , 21巻(頁34 - 50), 2022年03月, 岡南 愛梨・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
How Did the Young Children Encounter the Japanese Urban Landscape?: A Study on Emergent Pedagogy for Sustainability Transformation
Sustainability, , 13巻17号(頁9723 (1-21) - ), 2021年08月, MITSUHASHI Midori, & GYOBU Ikuko, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
<保育子どもセミナー講演> 保育におけるアートの可能性
保育子ども研究2020年度, (頁7 - 13), 2021年02月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
協創スケッチ法による協働的な創造活動生成過程の解明: スケッチを用いた協創によって発生する現象に関する研究
デザイン学研究, , 67巻1号(頁11 - 18), 2020年07月, 福田 大年・岡本 誠・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
研究の方法論を問う: 学習科学における参加型ビデオ研究の試みから
デザイン学研究特集号: 社会実践のデザイン学, , 27巻2号(頁56 - 61), 2020年03月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
子どもと関わることに対する抵抗感はどこからくるのか: 大学生を対象にした質問紙調査から
日本家政学会誌, , 69巻12号(頁811 - 819), 2018年12月, 川嶋 円香・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
学習論からみた美術科教育における授業研究の可能性
美術教育学 美術科教育学会叢書: 美術科教育における授業研究のすすめ方, , 0巻(頁29 - 33), 2017年03月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
Back and Forth Exploration in Reflective Educational Practices by Using the Video Tool “CAVScene”
Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2016), , 2016巻1号(頁1449 - 1452), 2016年06月, SUIZU Sachie, & GYOBU Ikuko, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者
-
幼稚園のお弁当時のあいさつ場面における幼児間で誘発される身振り: 二人称的アプローチによるビデオ分析
日本発達心理学会大会発表論文集, , 27巻(頁305 - ), 2016年04月, 木村 萌・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者
-
探究力・活用力の発揮される生活Ⅳ: からだに着目して
平成26・27年度お茶の水女子大学附属幼稚園研究紀要 探究力・活用力が発揮される生活 (3・4年次) , (頁38 - 44), 2016年02月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
観察記録ツール“CAVScene”のデザイン2
デザイン学研究作品集, , 20巻(頁102 - 107), 2015年03月, 植村 朋弘・刑部 育子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者
-
観察記録ツールCAVScene のデザイン開発: 開発ツールの機能特性をもとにした出来事を観察するしくみについて
日本デザイン学会研究発表大会概要集, , 61巻(頁18 - 19), 2014年07月, 植村 朋弘・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者
-
The Development of a Video Tool to Support Reflection in Educational Practice.
Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2014), , 2014巻1号(頁874 - 879), 2014年06月, GYOBU Ikuko, UEMURA Tomohiro, NAKANO Yoichi, & SAYEKI Yutaka , 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 第一著者相当
-
「介入」の違和感から辿りついた多義創発型保育カンファレンス
日本認知科学会教育環境のデザイン分科会活動記録No. 3実践と介入をめぐって, (頁23 - 37), 2014年06月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
保育者のリフレクションの発達を支援する仕組: ビデオツールCAVSceneの活用と新規開発を通して
日本発達心理学会大会発表論文集, , 25巻(頁263 - ), 2014年03月, 刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
前言語段階における母子相互行為の変容過程の検討: 家庭での絵本読みにおける観察研究から
日本発達心理学会大会発表論文集, , 24巻(頁478 - ), 2013年03月, 関根 佐也佳・刑部 育子, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者
-
ワークショップにおける学びの観察記録ツールに関するデザイン開発2
日本認知科学会大会発表論文集, , 29巻(頁504 - 507), 2012年12月, 植村 朋弘・刑部 育子・戸田 真志・苅宿 俊文・高木 光太郎, 原著, 研究論文(その他学術会議資料等), 共著者