棚谷 綾 Aya Tanatani
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
本研究室では、分子やその集合体の立体特性や動的制御に基づいた機能性分子の創製を行っている。有機化学を基盤に、材料科学や医薬化学への展開をはかっており、主な研究内容は以下の2項目からなる。
1.アミド結合の立体特性を活かした機能性芳香族分子構築:芳香族N-メチル化アミド類がシス型を優先するという立体特性をもとに、芳香族多層構造やらせん構造を構築し、その機能を解析している。また、外的刺激で立体構造を変化させる分子スイッチの創製へと展開している。
2.核内受容体を分子標的とした医薬化学研究:核内受容体は脂溶性ホルモンや活性型ビタミンの機能を担う生体内分子で、癌や生活習慣病などの難治性疾患の治療薬開発の重要な分子標的である。アンドロゲン、プロゲステロンなどのホルモン受容体、ビタミンD受容体を分子標的として、その機能を特異的に制御する新規化合物を創製し、その機能を検出するバイオプローブ開発を行っている。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
分子やその集合体の三次元構造とその動的挙動は、その物性や機能を発揮する上で重要な要素の一つであり、機能性分子の設計には立体構造や動的挙動の制御が必須である。本研究では、芳香族アミドのユニークな立体特性の発見を元に、その特性をいかした機能性芳香族分子の構築を行っている。芳香族多層構造やらせん構造といった分子の構築と構造制御、分子スイッチなどの機能開発を中心に、新たな機能性分子の創製へと展開している。一方、核内受容体を分子標的とした医薬化学研究では、新規骨格を持つアンドロゲン、プロゲステロン受容体アンタゴニスト、ビタミンD誘導体を創製しており、その生理活性を明らかとし、医薬への応用展開を図っている。
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化創成科学研究科 研究院【基幹部門】 自然・応用科学系,准教授,2012年04月 - 2015年03月
-
基幹研究院 自然科学系,准教授,2015年04月 - 2020年03月
-
基幹研究院 自然科学系,教授,2020年04月 - 継続中
-
人間文化創成科学研究科 教育院【博士後期課程】 理学専攻,2012年04月 - 2015年03月
-
人間文化創成科学研究科 博士後期課程 理学専攻,2015年04月 - 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学大学院 薬学系研究科,日本学術振興会特別研究員(PD),1998年04月 - 2002年03月
-
イリノイ大学 工学部,博士研究員,2000年01月 - 2001年07月
-
神奈川大学 工学部,科学技術振興事業団 博士研究員,2002年04月 - 2003年03月
-
東京大学大学院 分子細胞生物学研究所,助教,2003年04月 - 2006年06月
-
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科,准教授,2006年07月 - 継続中
担当科目 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度