研究発表 - 井上 登喜子
-
明治・大正期における上演文化と合唱文化の交差:児童劇と大学合唱団に注目して
井上登喜子, 国内, 口頭発表(一般), 2024年10月, , 2024年度10月研究例会, 早稲田大学, 早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所, 招待講演, 第一発表者
-
日本の中のオペラ、オペラの中の日本(ディスカッサント)
井上登喜子, 国内, 2023年06月, , HMCリエゾントークⅤ, 東京大学, 東京大学ヒューマニティーズセンター, 共著者
-
日本におけるロシア音楽受容の時系列ダイナミクス
井上登喜子, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2023年06月, , シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」, オンライン開催, 科研費基盤研究(C) 日露音楽文化交流の具体的包括的研究:両国の初演データ調査および極東地域の交流を軸に, 招待講演, 第一発表者
-
Does Conductor Diversity Increase the Diversity of Repertoire in Orchestral Concerts?
Tokiko Inoue, 国外, 2022年08月, , 21st Quinquennial International Musicological Society Congress (IMS2022), Athens, Greece(採択・発表予定), International Musicological Society, 一般発表, 第一発表者
-
Reception, Transformation, and Localization of Opera Repertoire in East Asia in the Early 20th Century
Tokiko Inoue, 国外, 2021年10月, , First Conference of the IMS Study Group, "Global History of Music": Music in the Pacific World: Change and Exchange Through Sound and Memory, Taipei, Taiwan, IMS Study Group, Global History of Music, 一般発表, 第一発表者
-
レパートリーの「革新」はどのように起こるのか?~20世紀の日本・米国・ドイツのオーケストラ演奏会データの検証が示すもの~
井上登喜子, 国内, 2021年05月, , 庭園想楽シンポジウム オーケストラ公演のレパートリー、過去・現在・未来~受け継がれてきたもの、変化していくもの~, オンライン, 庭園想楽, 招待講演, 第一発表者
-
大正・昭和初期のオーケストラ演奏会と「オペラ抜粋曲」
井上登喜子, 国内, 2021年02月, , オペラ/音楽劇研究所2月研究例会(第193回オペラ研究会), オンライン開催, 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所, 一般発表, 第一発表者
-
浅草オペラへのまなざし―さまざまな文化を包摂する大正期芸能の再検証―
井上登喜子, 国内, 2019年09月, , 民族藝術学会第89回東京例会シンポジウム, お茶の水女子大学(東京), 民族藝術学会東京事務所, 一般発表, 共著者
-
An empirical study of orchestral repertoires in the "East and West"
INOUE Tokiko, 国外, 2017年03月, , International Musicological Society 20th Quinquennial Congress in Tokyo, Tokyo University of the Arts, Ueno Campus, International Musicological Society, 一般発表, 第一発表者
-
新レパートリー創出と指揮者―日・独・米の比較実証分析―
井上登喜子, 国内, 2017年10月, , 日本音楽学会第68回全国大会, 京都教育大学, 日本音楽学会, 一般発表, 第一発表者
-
オーケストラのレパートリー形成における指揮者の役割
井上登喜子, 国内, 2015年04月, , 第31回民族藝術学会大会, 新潟日報メディアシップ, 民族藝術学会, 一般発表, 第一発表者
-
19世紀ドイツと合唱:ひと、社会、民族をつなぐ合唱活動
井上登喜子, 国内, 2014年12月, , 民族藝術学会創立30周年記念東京例会, お茶の水女子大学徽音堂, 民族藝術学会, 招待講演, 第一発表者
-
20世紀日本の交響楽団におけるレパートリー形成の要因分析
井上登喜子, 国内, 2013年12月, , 日本音楽学会東日本支部第18回定例研究会, 東京, 日本音楽学会東日本支部, 一般発表, 第一発表者
-
European Classical Music in Non-Western Culture: Japanese Cultural Identity Seen in Repertoire Development in the 20th Century
INOUE Tokiko, 国外, 2012年07月, , 国際音楽学会第19回大会, Roma, IMS, 一般発表, 第一発表者
-
西洋音楽受容と実証研究:20世紀の日本におけるオーケストラ・レパートリー形成
井上登喜子, 国内, 2011年09月, , 洋楽文化史研究会第67回例会, 東京, 洋楽文化史研究会, 一般発表, 第一発表者
-
戦前日本におけるオーケストラの曲目選択
井上登喜子, 国内, 2008年10月, , 日本音楽学会第59回全国大会, 東京, 日本音楽学会, 一般発表, 第一発表者
-
洋楽受容とレパートリー形成
井上登喜子, 国内, 2007年04月, , 民族藝術学会第23回大会, 東京, 民族藝術学会, 一般発表, 第一発表者
-
19世紀ドイツの合唱協会と市民層:都市の性格と不可分の音楽活動
井上登喜子, 国内, 2006年10月, , パネル『19世紀音楽文化再考』、日本音楽学会第57回大会, 福岡, 日本音楽学会, 一般発表, 第一発表者
-
日本における西洋音楽レパートリー形成の要因分析:1920、1930年代の管弦楽レパートリーを中心に
井上登喜子, 国内, 2006年10月, , 日本音楽学会第57回全国大会, 福岡, 日本音楽学会, 一般発表, 第一発表者
-
日本の交響楽団のレパートリー形成に関する実証研究(1902-1941): レパートリーの「画一化」の検証
井上登喜子, 国内, 2005年10月, , 日本音楽学会第56回全国大会, 東京, 日本音楽学会, 一般発表, 第一発表者