岩崎 貴也

IWASAKI Takaya

職名

講師

所属

基幹研究院 自然科学系

人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ライフサイエンス専攻

サスティナブル社会実装機構 湾岸生物教育研究所

主担当学科

理学部生物学科

担当大学院(博士前期課程)

人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻生命科学コース

担当大学院(博士後期課程)

人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻生命科学領域

URL

写真a

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 生物地理, 生物多様性, 生態, 保全, 適応進化

研究内容 【 表示 / 非表示

  • 自然界において植物はきわめて多様な進化を遂げ、種・分布・形態・生理などの面で高い多様性を有しています。この高い多様性を形成した進化プロセスや、現在の多様性を維持している生態メカニズムの解明を目的として、系統地理学・集団遺伝学・生態学・生物地理学・分類学などを統合した複合的な観点から研究を行っています。

学歴 【 表示 / 非表示

  • 京都大学, 理学部, 理学科, 大学, 卒業, 日本国

  • 京都大学大学院, 理学研究科, 生物科学専攻, 大学院(修士課程), 修了, 日本国

  • 首都大学東京大学院, 理工学研究科, 生命科学専攻, 大学院(博士課程), 修了, 日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学), 首都大学東京大学院

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 基幹研究院 自然科学系,講師,2021年04月 - 継続中

  • 理学部 生物学科,講師,2021年04月 - 継続中

  • 人間文化創成科学研究科 博士前期課程 ライフサイエンス専攻,講師,2021年04月 - 継続中

  • 人間文化創成科学研究科 博士後期課程 ライフサイエンス専攻,講師,2021年04月 - 継続中

  • サスティナブル社会実装機構 湾岸生物教育研究所,研究員,2023年04月 - 継続中

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 日本学術振興会,特別研究員(DC1),2007年04月 - 2010年03月

  • 首都大学東京大学院 理工学研究科,客員研究員,2010年04月 - 2011年03月

  • 千葉大学大学院 理学研究科,特任研究員,2010年07月 - 2011年05月

  • 東京大学大学院 総合文化研究科広域科学専攻,特任研究員,2011年06月 - 2013年03月

  • 東京大学大学院 総合文化研究科広域科学専攻,特任研究員,2013年04月 - 2014年03月

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

 

学術著書・訳書 【 表示 / 非表示

  • 種生物学シリーズ タイムカプセルの開き方 博物館標本が紬ぐ生物多様性の過去・現在・未来

    「はじめに」、「第9章 標本DNA からMIG-seq でゲノムワイド変異を調べる」、「第14章 標本のミュゼオミクス的利用について」, 文一総合出版, 2024年10月, 岩崎 貴也, 種生物学会 編. 中濱 直之・中臺 亮介・岩崎 貴也・大西 亘 責任編集, 学術書, 3-7, 157-165, 219-237

  • 地図でわかる樹木の種苗移動ガイドライン

    種苗移動ガイドライン 「ホオノキ」「ツリバナ・エゾツリバナ」「ウワミズザクラ」「アカシデ」「クマシデ」, 文一総合出版, 2015年, 岩崎貴也・村上哲明, 津村義彦・陶山佳久, 学術書, 83-85, 93-95, 100-102, 143-144, 145-146

  • Integrative Observations and Assessments

    Eco-evolutionary genomic observation for local and global environmental changes, Springer, 2014年, MORINAGA Shin-Ichi, IWASAKI Takaya, SUYAMA Yoshihisa, NAKANO Shin-Ichi, YAHARA Tetsukazu, NAKASHIZUKA Toru, 学術書, Chapter 17: 327-337

論文 【 表示 / 非表示

  • Subfamily evolution analysis using nuclear and chloroplast data from the same reads

    Scientific Reports, , 15巻(頁687 - ), 2025年01月, Eranga Pawani Witharana, Takaya Iwasaki, Myat Htoo San, Nadeeka U. Jayawardana, Nobuhiro Kotoda, Masashi Yamamoto, Yukio Nagano, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  • The complete chloroplast genome of Viola vaginata (Violaceae), an endemic species of the snowy region in Japan

    Mitochondrial DNA Part B, , 10巻(頁47 - 51), 2025年01月, Yayoi Takahashi, Masato Fujiwara, Masaaki Ozeki, Masayuki Saito, Takaya Iwasaki, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

  • The complete chloroplast genome of Taraxacum albidum (Asteraceae), a Japanese endemic dandelion

    Mitochondrial DNA Part B, , 9巻(頁1015 - 1019), 2024年08月, Haruka Mouri, Mizuki Tatsumi, Takako Nishino, Takeshi Suzuki, Tatsuyoshi Morita, Motomi Ito, Takaya Iwasaki, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

  • The role of oceanic currents in the dispersal and connectivity of the mangrove Rhizophora mangle on the Southwest Atlantic region

    Molecular Ecology Resources, , 2023年05月, MADEIRA Guilherme André, TSUDA Yoshiaki, NAGANO Yukio, IWASAKI Takaya, ZUCCHI Imaculada Maria, KAJITA Tadashi, MORI Gustavo Maruyama, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  • Phylogeography of the temperate grassland plant Tephroseris kirilowii (Asteraceae) inferred from multiplexed inter-simple sequence repeat genotyping by sequencing (MIG-seq) data

    Journal of Plant Research, , 2023年05月, SAKABA Tomoka, SOEJIMA Akiko, FUJII Shinji, IKEDA Hajime, IWASAKI Takaya, SAITO Hiroaki, SUYAMA Yoshihisa, MATSUO Ayumi, KOZHEVNIKOV E. Andrey, KOZHEVNIKOVA V. Zoya, WANG Hongfeng, WANG Siqi, PAK Jae-Hong, FUJII Noriyuki, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 褐藻ネジモク類の腊葉標本を用いた系統解析

    如澤 侑汰・岩崎 貴也・小亀 一弘・北山 太樹・島袋 寛盛・嶌田 智・白澤 健太・秋田 晋吾, 国内, 口頭発表(一般), 2025年03月, , 日本藻類学会第49回大会, 一般発表, 共著者

  • 大陸と日本で隔離分布する絶滅危惧植物ツキヌキソウ・ホザキツキヌキソウの系統解析

    ⼩林 沙⽉・⽥中 健太・津⽥ 吉晃・髙橋 ⼤樹・尾関 雅章・海⽼原 淳・Pan Li・岩崎 貴也, 国内, ポスター発表, 2025年03月, , 日本植物分類学会第24回大会, 一般発表, 共著者

  • 本州中部と北海道で隔離分布する冷温帯湿地性植物カラフトイバラの系統地理的歴史

    吉田 かなみ・首藤 光太郎・津田 吉晃・田中 健太・岩崎 貴也, 国内, ポスター発表, 2025年03月, , 日本植物分類学会第24回大会, 一般発表, 共著者

  • 全ゲノムリシーケンスとメチローム解析によるジャニンジン野生系統の局所適応の解明

    ⽊下 舞⾹・佐川 千理・内藤 健・伊藤 佑・佐々⽊ 卓・本庄 三恵・⼯藤 洋・植村 知博・由良 敬・岩崎 貴也, 国内, ポスター発表, 2025年03月, , 日本植物分類学会第24回大会, 一般発表, 共著者

  • カワラノギク・ツツザキヤマジノギクの多回繁殖に伴うトレードオフ

    中川 さやか・中川 清美・⼟畑 重⼈・岩崎 貴也・出⼾ 秀典・宮下 直・倉本 宣・伊藤 元⼰, 国内, ポスター発表, 2025年03月, , 日本植物分類学会第24回大会, 一般発表, 共著者

全件表示 >>

研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示

  • Best Poster Award of "The 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021"

    IWASAKI Takaya, EBISAWA Azusa, TAMURA Yusei, SHIGA Takashi, Kučera Jaromír, Zozomová-Lihová Judita, MARHOLD Karol, LI Pan, PAK Jae-Hong, et al. , 2021年10月, 国外

  • Best Poster Award of "The 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021"

    SATA Haruna, SHIMIZU Midori, IWASAKI Takaya, IKEDA Hajime, SOEJIMA Akiko, KOHEVNIKOV E. Andrey, KOZHEVNIKOVA V. Zoya, IM Hyoung-Tak, JANG Su-Kil, AZUM, 2021年10月, 国外

  • 第11回日本植物分類学会論文賞

    TONO Akitaka, IWASAKI Takaya, SEO Akihiro, MURAKAMI Noriaki, Postglacial lineage admixture in the contact zones of the two Japanese deciduous broad-leaved tree species estimated by nuclear microsatellite and chloroplast DNA markers, 2017年02月, 国外

  • 日本植物学会2016年度JPR論文賞 Best paper賞

    TONO Akitaka, IWASAKI Takaya, SEO Akihiro, MURAKAMI Noriaki, Environmental factors contribute to the formation and maintenance of the contact zone observed in deciduous broad-leaved tree species in Japan, 2016年09月, 国外

  • 第9回種生物学会片岡奨励賞

    岩崎貴也, 2015年12月, 国内

全件表示 >>

外部資金等受入(教育・社会貢献の外部資金を含む) 【 表示 / 非表示

  • 伊豆・三浦・房総に着目した高感度景観遺伝解析による海浜植物の海流分散機構の解明

    市村清新技術財団 第32回植物研究助成, 岩崎 貴也, 2023年度, 1,500,000円

  • ゲノム情報に基づく野生生物の地域適応を組み込んだ高精度な気候変動影響予測技術の開発

    日揮・実吉奨学会 研究助成, 岩崎 貴也, 2023年度, 2,000,000円

  • 海浜環境への進出初期段階におけるアブラナ科野生植物ジャニンジンの適応進化

    基盤研究(C), 岩崎 貴也, 2022年度, 2,080,000円

  • 日本海要素植物の進化史:ゲノムワイド多型を用いた比較分子系統地理によるアプローチ

    基盤研究(C), 2022年度

  • 種内の遺伝的変異の考慮による気候変動影響予測の改良

    基盤研究(C), 2022年度, 450,000円

 

公開講座、講演・講習・研修会、出張講義等 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度文京ecoカレッジ 環境ライフ講座 第1回「生物多様性」 自然と共生した社会「生きもの、ひと、くらしがつながり 豊かな文化を育むまち」を目指して

    2024年09月, 東京都文京区, 出前授業

  • お茶の水女子大学 関東地区SSH指定女子高校等研究交流会「夏の研修会」 講座「生物の分布をモデリングする:GISから生態ニッチモデリングまで」

    2024年08月, 出前授業

  • お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所 高校生対象のリモート臨海実習内での講義 海浜の陸上植物はいつ、どこから、どうやって来たのか:気候変動と海流を越えた植物の歴史

    2024年05月, 出前授業

  • まちなかキャンパスうえだ 市民向け講座「長野県の地域の生物多様性を保全する」・霧ヶ峰のお花畑に迫るシカ

    2024年02月, 講演会

  • 2023年度高大連携授業「新教養基礎」、”日本の生き物はいつ、どこから、どのようにしてやってきたか”

    2023年06月, お茶の水女子大学附属高校, 出前授業

全件表示 >>