辻谷 真知子 TSUJITANI Machiko
|
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
園(幼稚園、保育所、認定こども園等)における規範(きまり、ルール、習慣など)に着目し、その実態や子ども同士のやりとり、関連する保育者の考え方や園の理念等との関連について研究している。方法としては、子ども同士のやりとりの観察調査、保育者への質問紙調査やインタビュー調査を実施している。具体的なテーマは「発話開始頃におけるきまりに関する言葉のやりとり」、「安全のための制限やきまりに関する保育者の判断」、「リスキーな遊びと子どもの経験」、「道徳性・規範意識に関する保育観」などである。
園内で人々が考えを共有して実践につなげるための議論の枠組みを、研究成果に基づき提案することを目標としている。
教育内容 【 表示 / 非表示 】
-
・保育内容総論(子どもと遊び):子どもの姿や受講者自身の子ども時代の記憶などを手がかりにしながら、遊びの意義や定義、多様な捉え方について考えを深め、具体的な保育場面に生かす力を育てることを目指している。幼稚園免許の必修科目である。
・乳幼児心理学演習・子ども学調査法演習:子どもや子どもに関わる大人について、様々な調査方法を学びながら、多角的に理解を深める。子どもの観察・実験による調査、子どもに関わる大人(保育者、保護者等)への質問紙調査やインタビュー調査による文献を読んで議論し、実際に研究を計画してみることで、子どもに関する調査の難しさと奥深さに触れる。
・子ども発達論特論/演習:大学院の科目である。発達に関するハンドブックの講読を行いながら議論し、実証研究の知見を実践現場でどのように解釈し捉えるのかについて考えながら、各自の関心に基づいた研究を組み立てる上での基礎的な力を養う。
将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性 【 表示 / 非表示 】
-
保育実践の分野において、園による規範の多様性を可視化し、議論の枠組みを研修ツールとして実際に使用することで、どのような過程を経て規範が生まれ変容するのかについても分析を進め明らかにすることができると考える。その際、現在拠点としている東京の都市部だけでなく、他の地域や国との研究により、文化的背景の違いと保育観・教育観についても検討していきたい。
また関連分野として、保育や学校教育における安全管理・事故防止の専門分野との連携や、道徳性に関する発達心理学、道徳教育等の分野との連携を行うことも考えられる。
受験生等へのメッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
子どもにかかわることは豊かな時間であるとともに責任が重く、その時々で様々な判断が求められます。一方で、子どもはただ守られるべき未熟な存在ではなく、それぞれ独自の視点や考えを持っています。子どもたちが関わる場面を見ていると、人間同士の生き様に心動かされ、自分の生き方にも大きな示唆をもらうことがあります。子どもと大人は対比的に語られることも多いですが、保育の場、そして社会も、人間同士がともに暮らし、向き合い、育ち合う場だと思います。そのような場の魅力を学生・大学院生の皆さんとともに探究し続けたいと願っています。その過程で、私の方も多くの気づきをいただきながら、互いに議論し考えを深め合う時間を大切にしています。
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学大学院, 教育学研究科, 総合教育科学専攻教育心理学コース, 大学院(修士課程), 2015年03月, 修了, 日本国
-
東京大学大学院, 教育学研究科, 学校教育高度化専攻教職開発コース, 大学院(博士課程), 2018年03月, 修了, 日本国