論文 - YAN YU
-
中島敦の叔父の一九二七年中国の現状報告ー「中島比多吉南方視察談」に関する基礎的調査
『大妻国文』, 大妻国文学会54号(頁121 - 140), 2023年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
中島敦の中国旅行とその近代中国観の形成 ―初期断片、習作、「北方行」および和歌群を中心に
『大妻国文』, 大妻国文学会48号(頁113 - 128), 2017年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
中島敦の南洋作品の形成における土方久功の影響 ―「鶏」を中心に
『国際日本学』, 法政大学国際日本学研究所12号(頁93 - 109), 2014年01月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
田漢の一九二〇年代の作品における女性像にみる近代日本の影響
『大妻国文』, 大妻国文学会44号(頁91 - 105), 2013年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
一九二〇年代の中国における日本文学の受容―田漢の映画『到民間去』を視座として
『大妻国文』, 大妻国文学会43号(頁127 - 142), 2012年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
田漢の話劇『古池の音』と谷崎潤一郎文学の唯美主義
『大妻国文』, 大妻国文学会42号(頁131 - 149), 2011年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
中島敦の芸術至上主義
『国際日本学』, 法政大学国際日本学研究所8号(頁85 - 104), 2010年07月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
谷崎潤一郎の中国旅行と「支那趣味」の変貌
『大妻国文』, 大妻国文学会41号(頁39 - 58), 2010年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
一九二〇年代の日中文学者のルーツを探る――田漢と谷崎潤一郎との交流を中心に
『大妻女子大学大学院文学研究科論集』, 大妻女子大学大学院文学研究科20号(頁20 - 40), 2010年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
「李陵」の「述而不作」
大妻国文, 大妻国文学会37号(頁59 - 78), 2006年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
「中島敦研究 ―その存在意識と創作方法の変遷」
2006年01月, 閻 瑜, 原著, 学位論文(博士), 単著
-
「不射之射 ―中島敦の時代抵抗」
2001年05月, 閻 瑜, 原著, 学位論文(修士), 単著
-
聴力と発音の同時訓練 ―大学第 2 外国語中国語授業における実践と調査分析 ―
工学院大学研究論叢, 工学院大学61-1号(頁29 - 45), 2023年11月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「光と風と夢」と『VAILIMA LETTERS』 ―その創作部分にみる中島敦の批判精神と創作方法の変化
『大妻国文』, 大妻国文学会47号(頁181 - 196), 2016年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
中島敦の南洋物の創作意識について ―「夾竹桃の家の女」を中心に
『大妻国文』, 大妻国文学会46号(頁85 - 97), 2015年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
中島敦の南洋物にみられるその時代意識―「マリヤン」を中心に
『大妻国文』, 大妻国文学会45号(頁139 - 156), 2014年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
中国語教育における“是…的”構文の使い方について ―完了を表す“了”との比較を中心に
『早稲田大学高等学院研究年誌』, 早稲田大学高等学院57号(頁53 - 68), 2013年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育現場における可能補語と“能”“不能”
『早稲田大学高等学院研究年誌』, 早稲田大学高等学院56号(頁67 - 79), 2012年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
中島敦文学における「天」―疑天から敬天へ
『大妻女子大学大学院文学研究科論集』, 大妻女子大学大学院文学研究科21号(頁68 - 81), 2011年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著
-
“把”構文をどう教えるか
『早稲田大学高等学院研究年誌』, 早稲田大学高等学院55号(頁43 - 55), 2011年03月, 閻 瑜, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著