JIMBO Natsuko
|
|
Academic 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of the Arts, Graduate School of Music, Musicology, Graduate School(Doctor's Course), 2016.03, 修了, Japan
-
Tokyo University of the Arts, Graduate School of Music, Musicology, Graduate School(Master's Course), 2011.03, 修了, Japan
-
Tokyo University of the Arts, Faculty of Music, Piano, University, 2006.03, 卒業, Japan
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Musicology, Tokyo University of the Arts, 2016.03
-
Master (Musicology), Tokyo University of the Arts, 2011.03
-
Bachelor (Music), Tokyo University of the Arts, 2006.03
Campus Career 【 display / non-display 】
-
Faculty of Core Research Humanities Division, Assistant Professor, 2025.04 -
External Career 【 display / non-display 】
-
Ochanomizu University, Assistant Professor, 2025.04 -
-
Japan Society for the Promotion of Science Tokyo University of the Arts, Graduate School of Music, 2013.04 - 2015.03
-
Japan Society for the Promotion of Science The University of Tokyo, 2016.04 - 2019.12
-
Rikkyo University, Lecturer, 2016.04 - 2025.03
-
Toho Gakuen School of Music, Lecturer, 2016.04 - 2025.03
Research Field 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies
Books 【 display / non-display 】
-
エンターテインメントとしての国際音楽コンクール――第十八回ショパン国際ピアノ・コンクールのウェブ配信をめぐって, 青弓社, 2024.01, 神保夏子, 宮入恭平, 増野亜子, 神保夏子, 小塩さとみ, Scholarly book, 36
-
Un Hiver à Majorque, フリデリク・ショパン&ジョルジュ・サンド博物館, 2023.05, 1842, 神保夏子, 上田泰史, SAND George , General book, introductory book for general audience, 1-54
-
アルテスパブリッシング2023.01, 神保 夏子, Scholarly book
-
形而上学と科学外世界のフィクション, Métaphysique et fiction des mondes hors-science, 青土社, Les Éditions Aux forges de Vulcain, 2018.06, 2013, メイヤスー カンタン(著)・神保 夏子(訳), MEILLASSOUX Quentin , Scholarly book
-
東京都現代美術館2012, 神保 夏子, MACKAY Robin, MEILLASSOUX Quentin, AYACHE Elie , Other
Papers 【 display / non-display 】
-
1950年代における全日本学生音楽コンクール器楽部門の「登竜門」化―戦後の早教育ブームとの関わりを中心に―
研究紀要, Kunitachi College of Music, , vol.59(p.47 - 58), 2025.03, 神保 夏子, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
-
東京藝術大学音楽学部紀要, , vol.46(p.53 - 66), 2021, 神保 夏子, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
-
音楽を通して世界を考える 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集, (p.592 - 609), 2020.03, 神保 夏子, Original, Part of collection (book), Single Author
-
国際音楽コンクール世界連盟の成立とその初期の活動(1956~69) ――「国際性」と「公正性」の確立にむけて
桐朋学園大学研究紀要, Toho Gakuen School of Music, , vol.45(p.1 - 19), 2019, 神保 夏子, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
-
フランス・ピアノ楽派の「危機」 ――第二次世界大戦後の国際音楽コンクールとパリ国立高等音楽院
研究紀要, Kunitachi College of Music, , vol.52(p.31 - 41), 2018, 神保 夏子, Original, Research paper (bulletin of university, research institution), Single Author
Published Article 【 display / non-display 】
-
傍聴記:シンポジウム「演奏を読む:演奏解析ツールと演奏解析によるテンポ・ルバートの実践分析」
『日本音楽学会会報』日本音楽学会(123)(p.26 - 28), 2025.03, 神保 夏子, Original, Single Author, Except for reviews, Meeting report, https://www.musicology.jp/topics/1728/
-
マルグリット・ロン:同時代のピアニストが見たドビュッシーとラヴェル
月刊ショパン(特集 ドビュッシー&ラヴェル その色彩の秘密), vol.42(2), 2025.02, 神保 夏子, Survey, Single Author, Except for reviews, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」;ブラームス:交響曲第4番ホ短調(NHK交響楽団定期公演Aプログラム 曲目解説)
『フィルハーモニー』2024年10月号NHK Symphony Orchestra, vol.96(7)(p.9 - 11), 2024.10, 神保 夏子, Survey, Single Author, Except for reviews, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), https://www.nhkso.or.jp/about/archives/philharmony/
-
イベール:寄港地;ラヴェル:左手のための協奏曲;ドビュッシー:夜想曲(NHK交響楽団定期公演Cプログラム 曲目解説)
『フィルハーモニー』2024年6月号NHK Symphony Orchestra, vol.96(5)(p.23 - 26), 2024.06, 神保 夏子, Survey, Single Author, Except for reviews, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), https://www.nhkso.or.jp/about/archives/philharmony/
-
『音楽学』, vol.69(2), 2024.03, 神保 夏子, Original, Single Author, Accepted, Book review, literature introduction, etc., https://doi.org/10.20591/ongakugaku.69.2_158
Presentations 【 display / non-display 】
-
Early Education of Classical Music and Competition Culture in Postwar Japan: A Historical Perspective
JIMBO Natsuko, International, Oral presentation (general), 2024.08, 2024/08/232024/08/25, 8th Symposium of the ICTMD Study Group on Musics of East Asia, Osaka, Not Invited, Main Speaker
-
Towards Global Music History in the Post-/Cold War Era
TISCHER Mathias, JIMBO Natsuko, LIOU Lin-Yu, SHEN Diau-Long, WANG Min-erh, International, Symposium, workshop panel (public), 2021.09, 2021/09/282021/10/01, XVII. Internationaler Kongress der Gesellschaft für Musikforschung, Bonn (online), Not Invited, Coauthor
-
Performing (Inter-)nationality on the Piano: A Crisis of French Pianism in the Age of Competition
JIMBO Natsuko, International, Oral presentation (general), 2017.03, , International Musicological Society, 20th Quinquennial Congress in Tokyo, Tokyo, Not Invited, Main Speaker
-
「近代フランス音楽」のカノン形成――なぜ、いかに、はたして「フォーレ・ ドビュッシー・ ラヴェル」なのか
友利 修・成田 麗奈・神保 夏子・平野 貴俊, Domestic, Symposium, workshop panel (public), 2015.11, , 日本音楽学会第66回全国大会, 東京, Not Invited, Coauthor
-
JIMBO Natsuko, International, Oral presentation (general), 2014.07, , Performance Studies Network 3rd International Conference, Cambridge (UK), Not Invited, Main Speakerhttps://www.cmpcp.ac.uk/performance-studies-network/
Prize for Research Activities 【 display / non-display 】
-
大学院アカンサス音楽賞
東京藝術大学, 神保 夏子, 2011.03, Domestic, Other
Receipt of outside funds (Education, Research, Contribution to Society and industry-academia[government] collaboration) 【 display / non-display 】
-
The Influence of International Competitions on the Western Music Practice of Asian Performers: The Case of Postwar Japan
Grant-in-Aid for JSPS Fellows, JIMBO Natsuko, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Japan Society for the Promotion of Science, 2025, 910,000yen
Open lectures; lectures, courses, and seminars; guest lectures; etc. 【 display / non-display 】
-
クラシック音楽入門講座「雅やかな宴――歌曲《月の光》を中心に(ガブリエル・フォーレ没後100年記念) 」
2024.07, たちかわ市民交流大学推進委員会, 2024年に没後100年を迎えるガブリエル・フォーレの音楽の魅力を伝える試みとして、ヴェルレーヌの詩による中期の歌曲をとりあげ、同時代の文学の潮流やサロン文化とのかかわりにも触れながら、その特質を多角的にひもとく。, 西砂学習館(東京都立川市), Lecture
-
クラシック音楽入門講座「マヨルカ島のショパン:「雨だれ」と《24の前奏曲》op.28 」
2023.09, たちかわ市民交流大学推進委員会, 「旅から生まれた名曲」をテーマとする講座シリーズの一環として、ショパンとジョルジュ・サンドのマヨルカ島への旅のエピソードと絡めながら、同地で完成された《24の前奏曲》の特徴や音楽史的意義について解説した。
演奏:飯島聡史(ピアノ)
, 西砂学習館(東京都立川市), Lecture -
クラシック音楽入門講座「ガーシュウィン《パリのアメリカ人》」
2022.08, たちかわ市民交流大学推進委員会, 「狂騒の20年代」における米仏関係を切り口として、《パリのアメリカ人》の魅力に迫る試み。最新のガーシュウィン研究に基づくタクシーホーン・パートの新解釈も紹介した。
演奏:栗田桃子・關奈々子(ピアノ)
, Lecture -
クラシック音楽入門講座「20世紀のパガニーニ作品――ラフマニノフ《パガニーニによる狂詩曲》を中心に 」
2021.09, たちかわ市民交流大学推進委員会, パガニーニの〈カプリース第24番〉の特質を当時のヴィルトゥオーゾ文化との関連から解説したうえで、広く親しまれたラフマニノフの《狂詩曲》をはじめ、同カプリースに基づく20世紀の様々な作品を紹介。, 西砂学習館(東京都立川市), Lecture
-
クラシック音楽入門講座「クロード・ドビュッシー《海》 」
2020.07, たちかわ市民交流大学推進委員会, 《海》作曲の伝記的背景や、しばしば言及される美術作品との関わり、「印象主義」の概念などを中心に平易な楽曲解説を行った。, 西砂学習館(東京都立川市)
Media coverage, appearances, commentary, etc. 【 display / non-display 】
- 「書評:宮入恭平, 増野亜子, 神保夏子, 小塩さとみ編著『コンクール文化論――競技としての芸術・表現活動を問う』」(『音楽学』第70巻2号、評:多田純一)
2025.03.01, The Musicological Society of Japan
-
「新刊紹介:宮入恭平, 増野亜子, 神保夏子, 小塩さとみ編著;垣沼絢子ほか分担執筆『コンクール文化論――競技としての芸術・表現活動を問う』」(『REPRE 』51、評:垣沼絢子)
2024.06.30, The Association for Studies of Culture and Representation
- 「社会にとって『コンクール』とは何か?」(『コンクール文化論』書評、図書新聞第3641号、評:大尾侑子)
2024.06.01, 武久出版株式会社
-
「書評:神保夏子著『マルグリット・ロン――近代フランス音楽を創ったピアニスト』」(『音楽学』第69巻2号、評:椎名亮輔)
2024.03.01, The Musicological Society of Japan
- (評・音楽)新国立劇場「修道女アンジェリカ」「子どもと魔法」 対照的な世界、現実あぶり出す (朝日新聞)
2023.10.05, 朝日新聞社