神保 夏子

Natsuko Jimbo

職名

助教

所属

基幹研究院 人文科学系

主担当学科

文教育学部芸術・表現行動学科

担当大学院(博士前期課程)

人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻音楽表現学コース

写真a

学歴 【 表示 / 非表示

  • 東京藝術大学, 音楽研究科, 音楽専攻音楽文化学研究分野音楽学研究領域, 大学院(博士課程), 2016年03月, 卒業, 日本国

  • 東京藝術大学, 音楽研究科, 音楽文化学専攻音楽学研究分野, 大学院(修士課程), 2011年03月, 修了, 日本国

  • 東京藝術大学, 音楽学部, 器楽科ピアノ専攻, 大学, 2006年03月, 卒業, 日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(音楽学), 東京藝術大学, 2016年03月

  • 修士(音楽学), 東京藝術大学, 2011年03月

  • 学士(音楽), 東京藝術大学, 2006年03月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 基幹研究院 人文科学系,助教,2025年04月 - 継続中

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • お茶の水女子大学 基幹研究院人文科学系,助教,2025年04月 - 継続中

  • 日本学術振興会 東京藝術大学大学院音楽研究科,特別研究員DC2,2013年04月 - 2015年03月

  • 日本学術振興会 東京大学大学院人文社会系研究科,特別研究員PD,2016年04月 - 2019年12月

  • 立教大学 全学共通科目,講師,2016年04月 - 2025年03月

  • 桐朋学園大学 音楽学部,講師,2016年04月 - 2025年03月

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

 

学術著書・訳書 【 表示 / 非表示

  • コンクール文化論―—競技としての芸術・表現活動を問う

    第1章「エンターテインメントとしての国際音楽コンクール――第十八回ショパン国際ピアノ・コンクールのウェブ配信をめぐって」, 青弓社, 2024年01月, 宮入恭平, 増野亜子, 神保夏子, 小塩さとみ, 学術書

  • マヨルカ島の冬

    Museum Celda de Frédéric Chopin y George Sand (Valldemossa), 2023年05月, 神保夏子, 上田泰史, 一般書・啓蒙書

  • マルグリット・ロンーー近代フランス音楽を創ったピアニスト

    アルテスパブリッシング, 2023年01月, 神保夏子, 学術書

  • 亡霊のジレンマ

    青土社, 2018年06月, カンタン・メイヤスー, 学術書

  • Speculative Solution

    2012年, 神保夏子, その他

論文 【 表示 / 非表示

  • マルグリット・ロンとドビュッシー――その演奏「伝承」の成立過程を追って

    音楽学, 日本音楽学会, 59巻2号(頁88 - 100), 2014年, 神保夏子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  • 1950年代における全日本学生音楽コンクール器楽部門の「登竜門」化―戦後の早教育ブームとの関わりを中心に―

    国立音楽大学研究紀要, , 59巻(頁47 - 58), 2025年03月, 神保夏子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  • フランス解放のシンボルとしてのフォーレ生誕百年祭

    東京藝術大学音楽学部紀要, , 46巻(頁53 - 66), 2021年, 神保夏子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  • 競争から共創へ――国際音楽コンクールの現在

    音楽を通して世界を考える 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集, (頁592 - 609), 2020年03月, 神保夏子, 原著, 論文集(書籍)内論文, 単著

  • 国際音楽コンクール世界連盟の成立とその初期の活動(1956~69) ――「国際性」と「公正性」の確立にむけて

    桐朋学園大学研究紀要, , 45巻(頁1 - 19), 2019年, 神保夏子, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

全件表示 >>

その他雑誌掲載文 【 表示 / 非表示

  • 変わる国際音楽コンクールーー競争から共創へ

    エレガンテ4号, 2019年11月, 神保夏子, 総説, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • マルグリット・ロン:同時代のピアニストが見たドビュッシーとラヴェル

    月刊ショパン(特集 ドビュッシー&ラヴェル その色彩の秘密), 42巻2号, 2025年02月, 神保夏子, 総説, 単著, 査読なし, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 書評:永井玉藻著 『バレエ伴奏者の歴史――19 世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々』(東京:音楽之友社,2023 年1 月31 日,210+xiii 頁,\ 2,200+税,ISBN978-4-276-25034-5)

    音楽学, 69巻2号, 2024年03月, 神保夏子, 原著, 単著, 査読あり, 書評論文,書評,文献紹介等

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Early Education of Classical Music and Competition Culture in Postwar Japan: A Historical Perspective

    国外, 口頭発表(一般), 2024年08月, 2024年08月23日2024年08月25日, 8th Symposium of the ICTMD Study Group on Musics of East Asia, 一般発表, 第一発表者

  • Towards Global Music History in the Post-/Cold War Era

    国外, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 2021年09月, 2021年09月28日2021年10月01日, XVII. Internationaler Kongress der Gesellschaft für Musikforschung, 一般発表, 共著者

  • Performing (Inter-)nationality on the Piano: A Crisis of French Pianism in the Age of Competition

    神保夏子, 国外, 口頭発表(一般), 2017年03月, , 第20回国際音楽学会東京大会, 一般発表, 第一発表者

  • 「近代フランス音楽」のカノン形成――なぜ、いかに、はたして「フォーレ・ ドビュッシー・ ラヴェル」なのか

    友利修, 成田麗奈, 神保夏子, 平野貴俊, 国内, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 2015年11月, , 日本音楽学会第66回全国大会, 一般発表, 共著者

  • Being Faithful to the Collaborative Past: Marguerite Long (1874-1966) and her ‘Traditions’ of Three French Composers

    神保夏子, 国外, 口頭発表(一般), 2014年07月, , Performance Studies Network 3rd International Conference, 一般発表, 第一発表者

全件表示 >>

研究活動に対する受賞 【 表示 / 非表示

  • アカンサス音楽賞

    東京藝術大学, 神保夏子, 2011年03月, 国内その他,

 

マスコミによる報道・出演・コメント等掲載 【 表示 / 非表示

  • 書評:宮入恭平, 増野亜子, 神保夏子, 小塩さとみ編著『コンクール文化論――競技としての芸術・表現活動を問う』(評:多田純一)

    2025年03月01日, 日本音楽学会, pp.126-127

  • 新刊紹介:宮入恭平, 増野亜子, 神保夏子, 小塩さとみ編著;垣沼絢子ほか分担執筆『コンクール文化論――競技としての芸術・表現活動を問う』(評:垣沼絢子)

    2024年06月30日, 表象文化論学会, https://www.repre.org/repre/vol51/books/editing-multiple/11/

  • 社会にとって「コンクール」とは何か?(『コンクール文化論』書評、評:大尾侑子)

    2024年06月01日, p.5

  • 書評:神保夏子著『マルグリット・ロン――近代フランス音楽を創ったピアニスト』(評:椎名亮輔)

    2024年03月01日, 日本音楽学会, pp.157-158

  • (評・音楽)新国立劇場「修道女アンジェリカ」「子どもと魔法」 対照的な世界、現実あぶり出す (朝日新聞)

    2023年10月05日, 朝日新聞社

全件表示 >>