論文 - 山田 美穂

分割表示  57 件中 41 - 57 件目  /  全件表示 >>
  1. 「親子フラ教室」における卒業と新たな試みの過程

    就実論叢, , 45巻(頁201 - 207), 2016年02月, 山田 美穂, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  2. 学科内学会による「援助者養成教育」の実践Ⅱ

    就実教育実践研究, , 8巻(頁267 - 281), 2015年03月, 山田 美穂・下山 真衣・堤 幸一, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 第一著者相当

  3. 「親子フラ教室」における模索と探求の過程―レッスン使用曲の変遷から

    就実論叢, , 44巻(頁199 - 213), 2015年02月, 山田 美穂・下山 真衣, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 第一著者相当

  4. 学科内学会による「援助者養成教育」の実践

    就実教育実践研究, , 7巻(頁215 - 232), 2014年03月, 山田 美穂・村中 由紀子・堤 幸一, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 第一著者相当

  5. 母子・学生・教員による『親子フラ教室』の個性化過程―「受け継ぐこと」と「生み出すこと」

    就実論叢, , 43巻(頁197 - 210), 2014年02月, 山田 美穂・下山 真衣, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 第一著者相当

  6. 教員の職業ストレスと対処行動

    就実教育実践研究, , 6巻(頁107 - 118), 2013年04月, 山田 美穂, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  7. 母子・学生・教員による『親子フラ教室』の変容・成熟過程―重層的な学びと遊びの場として

    就実論叢, , 42巻(頁81 - 97), 2013年02月, 山田 美穂・下山 真衣, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 第一著者相当

  8. 教員の職業ストレッサーの質的分析ー心理教育プログラム開発のための面接調査から

    就実教育実践研究, , 5巻(頁83 - 95), 2012年04月, 山田 美穂, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  9. 母子・学生・教員による「親子フラ教室」の成立・展開過程

    就実論叢, , 41巻(頁121 - 134), 2012年02月, 山田 美穂・下山 真衣, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 第一著者相当

  10. 教員のメンタルヘルス 

    就実教育実践研究, , 4巻(頁75 - 82), 2011年04月, 山田 美穂, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  11. 赤ちゃんの死後に精神疾患を経験した妊婦の看護と支援

    周産期医学, , 36巻5号(頁599 - 602), 2006年05月, 渡辺  淳子・山田 美穂・舛森 とも子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  12. NICUのケアにおける心理スタッフの役割と雇用

    日本周産期・新生児医学会雑誌, , 42巻1号(頁85 - 91), 2006年04月, 山田 美穂・稲森 絵美子・今井 絵美・永田 雅子・岩山 真理子・宇野 知子・岡田 由美子・橋本 洋子・側島 久典・堀内 勁, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

  13. 難産のこころのケア

    周産期医学, , 36巻1号(頁121 - 124), 2006年01月, 山田 美穂, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  14. 出産前後を通じた「父親になること」への支援

    周産期医学, , 33巻7号(頁887 - 891), 2003年07月, 山田 美穂・大原 明子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

  15. 赤ちゃん(新生児)のこころのケア

    チャイルドへルス, , 5巻6号(頁17 - 21), 2002年07月, 山田 美穂, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  16. 専門家にとっての素人性

    東京大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要, , 25巻(頁73 - 77), 2002年06月, 山田 美穂, 原著, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

  17. 周産期死亡を経験した家族のfollow up

    Neonatal Care, , 15巻2号(頁16 - 21), 2002年02月, 山田 美穂・大原 明子, 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

このページの先頭へ▲